昨日は畑仕事を休み近くの清水寺に出かけ、山門などをご紹介しました。この地の坂東32番礼所清水寺は
京都の西国16番礼所清水寺、25番の兵庫県御嶽山清水寺と並んで日本三清水として知られています。大同
2年(807年)に建立された古寺です。


本堂への朱塗りの山門を通ると、右手にこれまた朱塗りの鐘楼があります。


その先に赤穂47士の木彫りの像が祀られています。中央にあるのは大石 内蔵助です。


百観音堂とその内部です。

不動尊です。他に一体あります。



本堂ですが、見事な龍の木彫りが正面を飾っています。堂内は簡素ですが光って見えるのは金です。


木造11面観音立像です。観音像の頭上に11面の観音があります。

芭蕉の句碑です。