イメージ 1

昨日、カボチャの葉がウドンコ病でかなり傷み、枯れ果てましたのでミニカボチャを収穫し、撤収しまし

た。当初、4本の苗で12-16個の収穫を予定していましたが、弱い苗もあり10個止まりでした。

イメージ 2

イメージ 3

平インゲンのさやも枯れて来ましたので、種を採取しました。3代目の種です。

イメージ 4

畑にはごちそうナス、賀茂ナス、白ナス、長ナス、マー坊なすの5種があります。丸っぽいのが賀茂ナス

です。

イメージ 5

キュウリも葉がかなり傷んで来ましたので、撤収する積りでいましたが生り続けるので、そのままにして

いたところ、見落としていた所で巨大化し、ジャンボキュウリが出来ました。下が普通のキュウリです。

イメージ 6

食卓にミニトマトが上るようになりました。ミニトマトはアイコなど3種ですが、大きさも味もマチマチ

です。

イメージ 7

収穫した白子玉ネギにオレンジ色の桃太郎とバジルを添えました。白子玉ネギは柔らかくて甘みがあり、

サラダには最適の玉ネギです。

イメージ 8

マー坊ナスを豚肉とピーマンで炒めました。このナスは油との相性が良く、炒めると肉質がトロッとなり

ます。

イメージ 9

インゲンのゴマ和えです。

イメージ 10

賀茂ナスを輪切りにして油で炒めました。お味噌とよく合います。