長野県須坂市の中心部を走る「谷街道」は、北国街道の稲荷山宿を起点に新潟県十日町に至る街道筋で、稲荷山―矢代(屋代)―松代-川田―綿内―井上―須坂―小布施―中野―飯山に至り、飯山からは新潟の十日町を繋ぐ十日町街道に接続していて、日本海側の塩や海産物などの物資が多く運び込まれました。
△旧谷街道 道標
 
稲荷山宿とは、北国街道の宿場町で現在は長野県千曲市になります。谷街道は、ここから飯山まで主に千曲川の東岸を走り、千曲川西岸を走る北国街道の脇往還といえます。途中の松代藩、須坂藩の各城下町や天領である小布施・中野などをそれぞれ結びました。
△絵葉書 信濃須坂 中町通り(旧谷街道)
△旧牧家邸(須坂クラシック美術館)
△須坂クラシック美術館の入口
△旧まゆ蔵(須坂市蔵のまち観光交流センターくらっと)
△くらっとの入口
 
絵葉書は、谷街道の一部である「須坂中町通り」の戦前の様子です。大正期頃と思われます。この通りは戦後「須坂銀座通り」と呼ばれました。
須坂は江戸時代に須坂藩主・堀氏の館町として、須坂藩庁や須坂陣屋の陣屋町として発展した町です。また大笹街道と谷街道の交差する場として、数々の商取引きが行われ、交通の要衝として物資の集積場となりました。大笹街道とは鳥居峠を経由して上州群馬に至る街道です。
△銀座通り(旧谷街道)案内看板
 
△蔵の町「須坂」
 
その後、明治から昭和初期にかけ須坂町は製糸業により大きく繁栄し、町の至る所に店蔵や土蔵が建てられました。現在でも当時の建物が数多く残り「蔵の町」と言われています。
この蔵を生かした商店、博物館、美術館など当時を偲ぶことができます。そうした歴史ある街並みを活かし、点在する文化財を見たり、文化に触れて学びを深めたりする「まるごと博物館構想」を進めているとのこと。古い街並みに溶け込む古カフェや古商店など、須坂市中町周辺に集まる新しい文化に触れてください。
△今週は大雪だったようで、まだ雪が残ってます(須坂市百々川河原)
 
*無断転載・複製を禁ず

 〔追伸〕令和6年(2024年)5月17日、国の文化審議会は、「須坂市須坂伝統的建造物群保存地区」を重要伝統的建造物群保存地区に選定するよう文部科学大臣へ答申しました。今後の官報告示を経ると、重要伝統的建造物群保存地区は全国で129地区となる予定です。長野県内の保存地区は8地区に、保存地区のある自治体数は7団体となり、ともに全国最多となります。