タイトルに大きな意味な~し!(あくまで漢らしく、巌の様に…)
さて、それはつい昨日の事で御座いました…。
我らがニチイ学館の所属支店から、私が派遣されているユーザー先で働く全ニチイスタッフに向けて接遇研修というものが開催されたのです。
実はその開催告知が行われた思われる前日、私は連休に行った旅行疲れの為に風邪を引いてしまい、お休みを頂いていたのです。
眼科担当の先輩からのメールで、わざわざ業務修了後に残業手当を出して接遇研修を行うという知らせを受け、それを見て床につきながらも、ああ明日の生活費の足しになる。良かった!と思ったものでした。
で、昨日告知通りにそれは行われた訳なのですが、支店長と、ニチイから講師の方が来られておりました。ユーザー先の講堂を借りての開催で、前から見ると眩しいほどのピンクな光景だったのではないかと思われます。(※うちのニチイ制服はピンクです。)
若干ユーザー先の職員さんも参加されており、こちらは紺で無難な制服なので、大勢のピンクの波の中にこぢんまりと紺のアクセント風な会場になっていたんではないかと…。
いつもは取り仕切るハズの総括上司は、別のリーダーに進行役を任せつつ、17:15~18:30の間にまことしやかに研修会は行われました。(予定では19:30だったのに、1時間短縮で、キャシー悲P!)
まずは、支店長の挨拶に続いて各々に配布された研修資料を開きつつ、講師の講義。
美しい立ち方と座り方、正しいお辞儀の方法と笑顔・言葉遣いについて。
就活の最中に何度もお勉強した事柄が無難に繰り広げられてゆくのです。
そう、無難に…。
まあ、全体的には可も不可もなくといった感じだったかなあ…。でも、あくまで初心者向けなぬるい内容ではあった様に思う。
部署移動してからというもの、普段全くつかない筈の残業手当がついたので、今回別に批判的ではないです。(現金な…)お金貰いながらの勉強はぶっちゃけイイネ!(笑)
代償に、研修の感想を書いて休み明けに提出する様にという宿題を貰ったが、これもまあ良し。開催したからには感想が欲しいという主催者側の気持ちも分からなくもない。協力してやってもいい。(ちょっと上からゆってみる)
…学習中、イランことをまざまざ考えていたのはここだけの内緒話です。
折角言葉遣いに関する虫食い問題が資料に組み込まれていたのに、講師がすらすらと一人で答えを当てはめていったのは結構印象的。
まあ、いちいち当てられるのも正直イヤなものだけれど、それで勉強になるのかな?とちょっと疑問に…。まあ、いいけど。ニチイ的独り相撲はコレに限って珍しい事ではない。言うなれば置いてきぼり日常茶飯事だしな。
それでは、資料を少しだけ紹介します。特別ですヨ-☆
問(1)ちょっとお待ちください。
解答:申し訳ございませんが( )お待ちいただけますか?
()内に正しい言葉を入れるんですが、()の中は「もうしばらく」なんだそうです。どうでしょう?お勉強になりました?(笑)多分「少々」でも「しばらく」でも良いと思われます。
私的には
解答:申し訳ございませんが(ちょっと)お待ちいただけますか?
にしてみたい。
つか、それやと何も変わっとらんし!つか、申し訳ございませんがつけただけやし…!
そんな事ばかり考えてました。(社会人失格)ごめんなさい。
講義では、はしょられた電話対応編についての問題も載ってました。
問(1)相手が名乗らないとき。
解答:失礼ですが(恐れ入りますが)、( )いらっしゃいますか。
電話対応編は何故か予告なしにはしょられたので、全員共通に与えられた答えはありませんが、私個人では猛烈に全文を改造したい衝動に駆られ、ついつい頭の中で遊んでいました。
ニュータイプ解答:つか、お前誰やねん?名乗らんかい!
他にも、色々。以下、問題文を推測してみて下さい。
ちょっと電話聞こえへんねん!もっかい言うて。
イヤイヤ、私そういうモンちゃうから。自分(お前)、電話掛け間違えとんちゃうの?
アカンわ。ちょっと私では分かれへんし、ちょっと待ってて?
…マジ、駄目な社会人の例です。あり得へんし。
つうか、真面目にやれ!みたいな。本当にすみません。こ~ゆ~のごっつ好きなもんで。
でも、感想文は真面目に提出しますヨ!仕事の一環ですからネ~
そんな訳で、結構楽しい時間を費やした私で御座いました。
他にも、セルフテストというものをみんなでやりましたよ。自分の性格を分析する事により、患者さんから自分がどう見られているのかを知るという企画モノ。
結構盛り上がっていた様です。以前こちらのブログでもご紹介したエゴグラム的な分析方法ですね。是残念ながら、出版社の方のご指摘により、当時の記事は全文削除しておりますが、結構心理テスト系で楽しめます。当たっている部分を見付けると楽しさひとしお…?
セルフテストの結果は、5種類。質問事項の回答を点数換算し、各々の項目の合計点数によって結果が出るというタイプのもの。
父親的な心・母親的な心・大人の(理想的な)心・無邪気な子供の心・従順な子供の心に分類されます。何故か殆ど、聞いた中では従順な子供の心だった風に思います。私も、そうでした。
あまり当たった気がしないのは何故だろう?
エゴグラムの方が面白かったなあと思う私。
ともあれ、医療人である私達は常に患者様から見られている存在であると意識せよ!という研修会でした。その為、普段から立ち居振る舞いはきちんとしとかないとはずかチィんだゾ☆という訳。
社会人としてもある程度当たり前の事だよね。
ちゃんちゃん♪と…。
さて、それはつい昨日の事で御座いました…。
我らがニチイ学館の所属支店から、私が派遣されているユーザー先で働く全ニチイスタッフに向けて接遇研修というものが開催されたのです。
実はその開催告知が行われた思われる前日、私は連休に行った旅行疲れの為に風邪を引いてしまい、お休みを頂いていたのです。
眼科担当の先輩からのメールで、わざわざ業務修了後に残業手当を出して接遇研修を行うという知らせを受け、それを見て床につきながらも、ああ明日の生活費の足しになる。良かった!と思ったものでした。
で、昨日告知通りにそれは行われた訳なのですが、支店長と、ニチイから講師の方が来られておりました。ユーザー先の講堂を借りての開催で、前から見ると眩しいほどのピンクな光景だったのではないかと思われます。(※うちのニチイ制服はピンクです。)
若干ユーザー先の職員さんも参加されており、こちらは紺で無難な制服なので、大勢のピンクの波の中にこぢんまりと紺のアクセント風な会場になっていたんではないかと…。
いつもは取り仕切るハズの総括上司は、別のリーダーに進行役を任せつつ、17:15~18:30の間にまことしやかに研修会は行われました。(予定では19:30だったのに、1時間短縮で、キャシー悲P!)
まずは、支店長の挨拶に続いて各々に配布された研修資料を開きつつ、講師の講義。
美しい立ち方と座り方、正しいお辞儀の方法と笑顔・言葉遣いについて。
就活の最中に何度もお勉強した事柄が無難に繰り広げられてゆくのです。
そう、無難に…。
まあ、全体的には可も不可もなくといった感じだったかなあ…。でも、あくまで初心者向けなぬるい内容ではあった様に思う。
部署移動してからというもの、普段全くつかない筈の残業手当がついたので、今回別に批判的ではないです。(現金な…)お金貰いながらの勉強はぶっちゃけイイネ!(笑)
代償に、研修の感想を書いて休み明けに提出する様にという宿題を貰ったが、これもまあ良し。開催したからには感想が欲しいという主催者側の気持ちも分からなくもない。協力してやってもいい。(ちょっと上からゆってみる)
…学習中、イランことをまざまざ考えていたのはここだけの内緒話です。
折角言葉遣いに関する虫食い問題が資料に組み込まれていたのに、講師がすらすらと一人で答えを当てはめていったのは結構印象的。
まあ、いちいち当てられるのも正直イヤなものだけれど、それで勉強になるのかな?とちょっと疑問に…。まあ、いいけど。ニチイ的独り相撲はコレに限って珍しい事ではない。言うなれば置いてきぼり日常茶飯事だしな。
それでは、資料を少しだけ紹介します。特別ですヨ-☆
問(1)ちょっとお待ちください。
解答:申し訳ございませんが( )お待ちいただけますか?
()内に正しい言葉を入れるんですが、()の中は「もうしばらく」なんだそうです。どうでしょう?お勉強になりました?(笑)多分「少々」でも「しばらく」でも良いと思われます。
私的には
解答:申し訳ございませんが(ちょっと)お待ちいただけますか?
にしてみたい。
つか、それやと何も変わっとらんし!つか、申し訳ございませんがつけただけやし…!
そんな事ばかり考えてました。(社会人失格)ごめんなさい。
講義では、はしょられた電話対応編についての問題も載ってました。
問(1)相手が名乗らないとき。
解答:失礼ですが(恐れ入りますが)、( )いらっしゃいますか。
電話対応編は何故か予告なしにはしょられたので、全員共通に与えられた答えはありませんが、私個人では猛烈に全文を改造したい衝動に駆られ、ついつい頭の中で遊んでいました。
ニュータイプ解答:つか、お前誰やねん?名乗らんかい!
他にも、色々。以下、問題文を推測してみて下さい。
ちょっと電話聞こえへんねん!もっかい言うて。
イヤイヤ、私そういうモンちゃうから。自分(お前)、電話掛け間違えとんちゃうの?
アカンわ。ちょっと私では分かれへんし、ちょっと待ってて?
…マジ、駄目な社会人の例です。あり得へんし。
つうか、真面目にやれ!みたいな。本当にすみません。こ~ゆ~のごっつ好きなもんで。
でも、感想文は真面目に提出しますヨ!仕事の一環ですからネ~
そんな訳で、結構楽しい時間を費やした私で御座いました。
他にも、セルフテストというものをみんなでやりましたよ。自分の性格を分析する事により、患者さんから自分がどう見られているのかを知るという企画モノ。
結構盛り上がっていた様です。以前こちらのブログでもご紹介したエゴグラム的な分析方法ですね。是残念ながら、出版社の方のご指摘により、当時の記事は全文削除しておりますが、結構心理テスト系で楽しめます。当たっている部分を見付けると楽しさひとしお…?
セルフテストの結果は、5種類。質問事項の回答を点数換算し、各々の項目の合計点数によって結果が出るというタイプのもの。
父親的な心・母親的な心・大人の(理想的な)心・無邪気な子供の心・従順な子供の心に分類されます。何故か殆ど、聞いた中では従順な子供の心だった風に思います。私も、そうでした。
あまり当たった気がしないのは何故だろう?
エゴグラムの方が面白かったなあと思う私。
ともあれ、医療人である私達は常に患者様から見られている存在であると意識せよ!という研修会でした。その為、普段から立ち居振る舞いはきちんとしとかないとはずかチィんだゾ☆という訳。
社会人としてもある程度当たり前の事だよね。
ちゃんちゃん♪と…。