さて、入蔵は家庭の事情で、先週は家を空けられませんでした。

 

お世話になった方のご葬儀にも行かれず、申し訳ない事になりました。

 

今日からは出られるようになったので、行かれないものと覚悟していた「玉川奈々福 たっぷり赤穂義士伝」(かつしかシンフォニーヒルズアイリスホール)に出かけました。

 

入蔵は曲師の沢村豊子師匠(入蔵は「豊子師匠は天才だ」とか軽々しく言えません)のファンで、玉川奈々福さんの浪曲を聞くようになりました。

 

奈々福さんは一言でいえば天才です。

 

ご本人はどう思っているかわかりませんが、天才です。

 

最近、曲師を豊子師匠の弟子の広沢美舟さんがつとめることがしばしばで、今日も美舟さんでした。

 

美舟さんが弟子になった頃、舞台上で、豊子師匠が「あの子は本当に才能がある」と言っていらっしゃったのを覚えています。

 

弟子を直接「天才」というようなことはなさいませんでしたが、その時の話しようでは、「天才だ」とおっしゃりたいように思いました。

 

豊子師匠の三味線とは違います。

 

違うというのは豊子師匠に劣っているという意味ではありません。

 

入蔵は美舟さんも「天才」だと思います。

 

入蔵はアイリスホールの、前から二番目の列の中央からやや下手よりの席でした。

 

奈々福さんの表情も、美舟さんの表情も良く見えました。

 

曲師の方の表情をよく見るという事はあまりないのですが、(超美人の)美舟さんの表情の変化があまりに面白く、ずっと観察してしまいました。

 

奈々福さんの今日の演目「赤穂のいちばん長い日」「シン・忠臣蔵」は今日初めての相三味線ではなかったようなのですが、初めて聞くような表情で、奈々福師匠の浪曲を観客のように楽しみながら、かつ真剣に曲師を務めている様子がとても好ましかったです。

 

ご主人の沢勇人さんの三代目広沢菊治襲名を機に、沢村美舟から広沢美舟にお名前を変えられ、心身ともに充実しているご様子がひしひしと伝わってくる舞台でした。

 

曲師が豊子師匠でない時も切符を買おうと入蔵は思いました。

 

さて、先に書いた演目はどちらも新作です。

 

とても新作とは思えない完成度で、浅野内匠頭が切腹したのちの大石内蔵助、赤穂藩の様子を史実に忠実に基づいて描いたという「赤穂のいちばん長い日」は緊迫感のある構成で台本をそのまま活字化して発表しても、名のある文学賞を取れるできだと思いました。

 

「シン・忠臣蔵」は柳家喬太郎師匠の「カマ手本忠臣蔵」を原作とした新作浪曲ですが、こちらも入蔵がほぼ「直すところないな」と思うような出来です。

 

こちらは奈々福さんがおっしゃるには「近いうちに私の新作では一番人気になりそうだ」そうです。

 

よくできています。

 

詳細を知りたい方はここでご覧になれます。

 

原作の柳家喬太郎師匠の「カマ手本忠臣蔵」入蔵のいい加減な新作落語とは出来が違います。

 

原作はCD、DVD化はできない作品かもしれません、機会があったら皆さんもどこかの会で聞けると良いのですが。

 

本当に最後に「夜明けの鐘がドーンとなる」(入蔵の聞き違えかも知れませんし、意図してのことかもしれません。その節はご寛恕ください)シーンがあったのですが鐘楼堂の鐘は「ゴーン」だと思いますし、普通の鐘は「ドーン」ではないような気がしました。

 

でも、それは些末なことで、心情に寄り添うような風景、情景描写は見事です。

 

藤沢周平氏の小説のように情景描写がそのまま作中人物の心情描写になっているような、無駄な表現のない素晴らしい作品です。

 

ここだけの話なので秘密にしておいてほしいのですが、入蔵は銀座で開催された奈々福師匠のある会で、会場にお越しのお客様のなんというのでしょうか、ハイソな雰囲気? に気圧されて居心地が悪くなってしまい中入りで帰るという暴挙に出たことがあります。

 

もったいなかったです。

 

今日の会場は葛飾でした。

 

だからなんだという事でもないのですが、緊張することもなく、久しぶりの外出を楽しむことができました。

 

赤穂市の皆さん、赤穂市の市長さん奈々福さんの「赤穂のいちばん長い日」を聞く会を是非貴市で開催してください。

 

入蔵自信を持ってお勧めします!

 

では、また(^O^)/」