再掲:夜なき夜85・鹿鳴館 | 時は止まる君は美しい

時は止まる君は美しい

巡りあった美しい人達の記憶を重ねます・・・
B面ブログ「扉・鎧戸・宵の口」も始めました。

2014年5月17日記事

 

文明開化アピール作戦

 

時は明治、近代化(西洋化)した日本をアピールすべく、

外務卿・井上馨様が思いついたのが、

国賓や外国の外交官を接待する為の社交場を建てるという計画。

かくして造られたのが「鹿鳴館」。


陸奥亮子

 

鹿鳴館というと、陸奥 亮子様のこのお写真がつきもの。

鹿鳴館建設当時、既に、ヨーロッパでの生活も経験済み。

ちょっと吉永小百合様的なお美しい肖像写真。

そりゃまあ、集まる貴婦人が、皆様こんな美貌なら、

問題あるまいが、時代は明治、そう簡単に行くはずない。

ドレス着用の練習から始めないといけないんだし。


 

人手(洋装・ダンス可)不足を補うべく、

高等女学校生徒から、芸者さんまで動員。


ピエール/ロチ

 

Pierre Loti(ピエール・ロティ)様による、大和撫子像。

「巴旦杏のようにつり上がった眼をした、

大そうまるくて平べったい、小っぽけな顔」


 

Georges Bigot(ジョルジュ・ビゴー)様の風刺画。

ロティ様と違い、ビゴー様は日本そのものへの嫌悪感は無く、

あの時代にして、既に、日本人の伝統をおろそかにして、

欧化していく様を、批判しておられ、鋭い。  


慈善バザー。 



 

西洋化を図る場所ながら、浮世絵。


 

設計は、Josiah Conder(ジョサイア・コンドル)様。

1852年9月28日~1920年6月21日、享年67歳。

1877年、来日、現・東大で教鞭。1883年、鹿鳴館完成。

20代にして設計に当たられておられる。ご本人、不満足作品。

現在 帝国ホテル隣

 

確かに、あまり、いい評価はないらしい。

写真で拝見した印象では、用途に対しては狭い気も? 




 

国を挙げた建造物にしては、こういう、屋内写真が見つからない。




江戸東京博物館

 

江戸東京博物館にある、1/25の模型。  




 

定期的に屋根がスライドすると、中では舞踏会が催されているそうな。




鍋島栄子

 

鍋島 榮子(なべしま ながこ)侯爵夫人 ↓ が、

実際にご着用に慣れれたというドレス。


鍋島栄子


旧岩崎邸

 

旧岩崎邸(1896年竣工)鹿鳴館より10年以上を経ての作品。


金唐革紙

 

鹿鳴館にあったという金唐革紙(きんからかわし)の、

屏風が保存されているそうです。

広島でも、呉にある「入船山記念館」で、

復元されたものを拝見できますが、誠に豪華。

 

大山捨松右

 

鹿鳴館での女性たちをリードされた方々。

大山巌様夫人、大山 捨松(右)様。

十代でアメリカ留学経験あり。やはり、ジュネーヴ留学経験がある、

大山巌様の後妻として嫁ぐにあたり、「まずはデートから」と、

お会いになられた際、薩摩弁がきつい大山様とは、

英語で話が盛り上がったというから、さすがであります。 

 

そして、結婚披露宴は、完成したての鹿鳴館。

ハイカラさん、豪華版。

大山捨松

 

英・仏・独、三ケ国語を話されたというから、

当時にしては、超インテリ。会話も、気が利いて面白い才女。

おしどり夫婦として有名だったということで、

暗さが背景に殆どない、ほっとさせて頂けるお方。


 

戸田氏共伯爵夫人、戸田極子(きわこ)様。(岩倉具視様・次女)

鹿鳴館を背景に、伊藤博文様と・・・あり。

それにしても、あの和服の時代に、

これだけウェストを締め付けられるあたり、根性おありです。


戸田極子


 

冒頭にもご登場の、陸奥 亮子様。 

1956年11月~1900年8月15日、享年43歳。

陸奥宗光伯爵夫人。

鹿鳴館での活躍の後、夫の駐米公使就任と共に渡米。

あちらでも「ワシントン社交界の華」と歌われたお墨付き美人。



 

こちらはお若い時のお写真らしいです。

なかなか素朴なお着物をお召しで。

晩年の大山

 

大山 捨松様(晩年のお写真)も、和服の方が、

「はあ~っ、楽ちん」でらしたご様子?


三島

 

 

1956年、「文學界」発表、三島由紀夫作、

戯曲「鹿鳴館

 

野村玲子

 

浅利慶太様演出、劇団四季版。


水谷八重子

 

新派、初代・水谷八重子様から、二代目に引き継がれ上演。


平幹二郎

 

平幹二朗様も、何度もご出演。


 

2004年には、佐久間良子様とご共演。




 

1986年には、市川崑監督で映画化。


 

テレビ版、今世紀は、2008年、田村正和様と黒木瞳様で。

ううむ1970年、和田勉演出、芦田伸介様、岩下志麻様が断然、

拝見したい。この時、清原役?が田村正和様ですね。


杉村春子

 

しかし、何といっても、杉村春子先生です。拝見したい!

元々「この芝居はいはば、私のはじめて書いた

“俳優芸術のための作品”である」と言って発表された三島先生。

文学座ともめたからって、劇団新派に上演権を移しちゃうなんて。

杉村春子様の為に書かれた作品で、杉村先生を超える人、

おられる訳ないと思いますが・・・


東伏見宮妃周子