偏らないように情報源を絞る=漁場を決める | イルカちゃん☆星服髪/お散歩ラバー

イルカちゃん☆星服髪/お散歩ラバー

お散歩、食べ歩きスキー。
色んな出来事を、星、歴史、経済など
好きなジャンルから解釈するのがスキー。
服は無条件にスキー。



お盆休みですねーニコニコ

東京は37度の猛暑日でした!



今日は出勤日でしたが、

お昼時には私服の人が溢れていました。



本日は奮発して鯛飯をラブ美味しかった






さて、風の時代=情報の時代ということで

いままでもたくさん記事を書いてきました!




溢れる情報・知識に 

振り回されたり

しんどくなってる人へ





マインドの話はぜひ↑この記事を
読んで欲しいけど、




今日は、わたしが

インプットの方法で気をつけていること
実践していること

について、お話ししたいと思いまーすウインク





わたしにとって
情報及びインプットって
こう分類される。




①まぁまぁお堅い系の専門的なこと(経済・お金・社会・テクノロジー・時事ニュース・世界情勢・ビジネス論など)


②ホロスコープ
 (西洋占星術メイン)


③ファッション
 (服鞄靴、インテリア、それに関連するもの)


④分類できない楽しいやつ
 (ブログ・YouTube・旅行情報など)


 

で、たった①〜④個しか興味の対象がないけれど、インターネットの海に漂うといくら時間があっても、岸に辿り着くことはない滝汗




そして、自分の情報を受け取れるキャパにも、時間にも、そしてエネルギーやお金にも限界がある。





なので、情報の蛇口を絞ってます爆笑





①まぁまぁお堅い系の専門的なこと(経済・お金・社会・テクノロジー・時事ニュース・世界情勢・ビジネス論など)

→とりあえず、この二つを追いかける爆笑
 気になる記事があれば調べるけど
 まずは、ここから最新情報を。
 
 NewsPicksのいいところは、
 有料アプリだからスポンサーがない
 =変な外圧からの偏りが少ないところ。

 そしてある程度フィルターがかかった
 情報が取り扱われてるので自分の手間と
 脳のスペースの無駄使いが減る。

 ニュースに専門家の意見がTwitterみたいに
 自由に書き込まれているところ。

 独自のコンテンツと番組のレベルが本当に高い。

 →落合陽一さんにハマったのはここから


 

②ホロスコープ
 (西洋占星術メイン)

→これはフォローする人を決めています。
 yujiさん、マドマアゼル愛先生、AYUKAさん
 あとは本、講座、実鑑定を通してアップデート。
 
※こちらは圧倒的にアウトプット不足と感じているため、
 どうしたらいいかな?と方法を考え中。



③ファッション
 (服鞄靴、インテリア、それに関連するもの)

→これが一番コントロール不可で最近毎日5時間以上、ファッションの海を漂っている波

ネットショップでウィンドウショッピング〜ユニクロから〜ハイブランド〜インスタライブを片っ端から見て行ったり〜タオバオちゃんまで。

ファッションには波があって、めっちゃめっちゃ見る期間と、①・②がメインのときと。

いまは①がおざなりで、③ファッションに好奇心が大爆発中です。




④分類できない娯楽
 (ブログ・YouTube・旅行情報など)

これはね、みんなのアメブロを見たり

昔からなんかチェックしてしまう
ハワイブロガーさんとか
ファッションブロガーさんのとか、

YouTubeやインスタでの癒し動画を見るとか。

そうゆう時間ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたま




①〜④のうち、①に偏ってる時もあれば
④のただ癒される動画を見続けていることあって
それは感情が揺れるのと同じように
好奇心の先も揺れる〜

それに任せて見る先を変えているのさ〜波波


  



最近みてるのは、癒し系はこちら

お兄ちゃんに癒される赤ちゃんキラキラ



あとは、カジサック家の
子供達にも癒される音符









真顔!  

いつの間にか、
YouTubeの紹介記事になりそうだった!





そう!とにかく興味を絞ったことで
わたしの情報源はとても少なくなりました。
(当社比)  



※NewsPicksや Podcastで大きなNEWSや
大事な情報は入ってくる仕組みが出来ています








なので、、いまとても楽ですお願い




情報の海に、
取りに行こうと思えばいくらでもいけるし、
ヤル気(情報を狩る気)があれば

出かけるけれど、





基本的にいまは、

漁場を決めてそこに行くイメージ魚しっぽ魚からだ魚あたま









なので、最近は、


自分の脳のキャパを超えすぎることも
知りたくなかったどうでもいい情報を
変な形で知ってしまうことも減りました。







それに、全然、知らなかったけど、
いいこと知ったー!ってなるときは


だいたい人が教えてくれますおねがい






オンラインでもオフラインでも

仲の良い人はやっぱり

近しいセンスを持っているから、、
  




適当に情報の海に潜るよりも

断然その人たちのオススメが

わたしには合う。






なので、


偏りすぎることは
システム的に排除した上での
情報の蛇口を絞ること は


これからの情報時代の
大事な考え方ではないかと思うよーウインク






では、またね爆笑