『足利義満が創建した臨済宗相国寺派大本山。
豊臣秀頼によって再建された法堂(はっとう)は日本最古にして最大のもので、天井に描かれた龍は、手を打つと龍の鳴き声のような音が響くため「鳴き龍」とよばれる。』
特別公開の時期しか入れませんが、小窓から天井を見ることができました。
かろうじて龍を拝ませていただきました。
鳴き龍は…そんな気がするって感じです。
中に入って聞くのと、外じゃ違いますよね。
ご朱印を頂きました。
歩けば寺に当たる京都。
えっ?
織田信長???
織田信長は本当は本能寺で死んでなかったとか。
実はまだ生きてる(それは…どうだ?)とか。
どうやら、この奥の墓地に織田信長公のお墓があるとか。
でも、高野山でも見かけたような気がする…
本当はどこに眠ってるんだろう?
織田信長に気を取られ、お寺の名前を記憶しておりませんでした。すみません。
写真、撮ってて良かった
屋根の瓦で造られたお花がかわいいなぁ、と撮ったものなんですけどね。
ほら。かわいいでしょ?
屋根がおしゃれなんだなぁ。