ボリビア旅行記が終わりましたので。
お次は日本です。和歌山です。
数日前に一番最初のページをアップしております。
マリーナシティ編です。
海外のお話は実はボルネオ島が途中なんですけどね~。(きっともう忘れられている…)
まぁ、漂流記ですから。許してください

マリーナシティからバスで20分くらいかな?
城好きakikoさんとシイナは和歌山城に向かいました。
南海電鉄和歌山市駅行のバスに乗車。県庁前で下車しました。バス代は510円だったかと。
追廻門側に降りることになります。
刻印看板のあたりの石垣の石に刻印されているいろんなマークを探しながら、新裏坂を上ります。

郡上八幡城っくらいのサイズ?って言いながら歩いて近づいていくと案外デカかった。
和歌山城は羽柴秀吉が紀州を平定し、弟の秀長に命じて岡山(虎伏山とらふすやま)の峰に創建したもの。
藤堂高虎が手がけた、最初の本格的なお城とのことです。(この藤堂高虎さん、なんかよく聞くなぁ。)
秀長さんは大和郡山を居城としたため、桑山重晴が城代を勤めた。
その後、秀長家が途絶えたので、そのまま桑山さんが城主になったらしい。
関ヶ原の戦いの後、浅野幸長がお城の増築をして、城下町を整備し、徳川家康の十男(!子沢山な家康!!さすが!)御三家紀州藩を成立させる。
そして、二の丸を拡張し、南の丸や砂の丸などを内郭に取り入れ、ほぼ現在の和歌山城を完成させた。
その後、廃藩置県で国のものになるまで徳川家のお城の一つだったわけですな。
(お城で頂いたパンフレットを元にまとめました。)


和歌山城の外周は約2km。
庭園はもちろん、動物園なんかもある、広いお城なのです。
和歌山・・・やることがすごいなぁ。お城に動物園って。どうやらクマがいるらしいです。

天守閣に入ります。

天守閣からの眺め~。

今度は裏坂を下ります。
本丸御殿跡を分岐点で表坂と裏坂に分かれます。
新裏坂もあるから、天守閣までの道のりは3つあるということですね。

伏虎像です。大手門から入ったところ、すぐにあります。
なんか、ラブリーな感じだね。目がくりくりしてるからかな?
ネコ?
猫なんじゃない?
…虎は間違いなんじゃない?
さて。Cocoはどーこだ?

こっこでーす!
手元におります。
…虎に捕まったオランウータン

まさよしのライブの帰りはホテルまで歩いたんです。
なぜなら、会場からホテルまでは2キロ。
間に深夜までやってる和歌山中央郵便局が和歌山城のふもとにあるんですもの。
akikoさんとくっちゃべりながら、歩いたら直ぐでしたわ


ライトアップされてるわっ。
何でもない日の土曜日でした。ライブ後だから20時半くらい?
いつもライトアップされてるのかなぁ?

ボケてる…

お城と御橋廊下。
それが、水面に映る。
和歌山市役所のあたりから写したものです。
(ガイドマップによると撮影スポットだったらしい。知らなかったけど、偶然の出会い

ナーイス

追記
そういえば、スンタプを頂いてました。
