3歳10ヶ月の発達凸凹さんと、自由人の父、そしてマイペースな母のゆったり気ままな日々を綴っています(*^^*)


太郎の作品展と保育参観でした、保護者会についてはまた後日


朝から喉が乾いた〜、いつもよりしっかり寝てたくせに眠い〜とか言ってたけど驚き驚き驚き


苦手な折り紙以外の活動はいたってスムーズに照れ


まぁ、苦手ながらに先生にサポートしてもらいながら、頑張ってはいましたおねがい


活動中に興味をなくして立ったりや、親元にも来ることはなく


ただ、やっぱり集団指示はまだ難しいかなという印象もあったものの


クラスの年少さんが35名+保護者が、狭い教室にひしめき合っていたので


私こそ、作業しながらとかで、全然先生の指示がわからなかった!!(笑)


周りを見ながら見様見真似で、なんなら、子供たちに教わったりしつつ驚き驚き驚き


集団指示通らないのは、これ、太郎の問題かなぁ???真顔真顔真顔


そもそも、4つの全然関係ないことを一気に指示出したりしてて、私でも混乱したんやが滝汗滝汗滝汗


と、大人数での集団指示に従う難しさを、身をもって体験してきました泣き笑い泣き笑い泣き笑い


もともと、ガヤガヤした場所で集中して聞くとかも苦手。耳が悪いので指示が聞き取りにくい人間なのもあり、太郎も大変ねぇと共感してしまった(笑)


小学校では、おそらく、20人以下くらいには減るはずなのでおねがい


今よりそういう部分では楽なのかなウインク


指示が個別で受けれさえすれば、今のところなんの問題もなく、記憶力もすごくいいから、少人数で授業が受けれる情緒学級とかあったら、小学校はそっちのがよいのかもなとも思うけど


情緒級は全部の学校にあるわけじゃなく、情緒学級と知的学級が一緒になってるような場所も少なくないとのことだったので、まぁ、学力面で遅れるのはデメリットになりそうだし、年長さんで再度発達検査を受けるらしいから、結果を見ながら相談員さんと相談して、しっかり検討しようかな


とりあえず、先々2つの小学校と中学校が合併される予定なので、されてからどうなるかを調べなきゃだ!!


学校が変わるってすごい環境の変化だよね。1クラス10人いないって話だったから、急に増えたときに、ついていけない子が出ないとよいのだけど。


うちは、小学校までが1.2キロ弱あったから、それが中学校に統合されることで、500メートル弱まで縮まるので、基本的には大歓迎です(笑)


しばらく送り迎えしなきゃだしね。周りに一緒に行ける子どもいないしね。遠いよりは近いほうが助かりまする!


それにしても、先生達は、10月の運動会がやっと終わったと思ったら遠足で登山からのハロウィンパーティー、11月にはマラソン大会の練習と乾布摩擦が始まり、作品展終わったら、次は焼き芋大会?


来月には、マラソン大会にクリスマス会もあるのかな


4月から6月は、子供たちが新しい環境に慣れること優先で、イベントは遠足と、保育参観くらいしかなかったとはいえ、先生達もすごく苦労しただろし


子供たちも環境に慣れて、出来ることが増えてはきただろうけど、秋から冬は明らかに詰め込みすぎだよなぁ真顔真顔真顔


私が心配になる滝汗滝汗滝汗


先生達にもしっかり休む時間とってほしいな、疲れるのは子供たちだけじゃないものショボーン


年末のお土産を奮発せねば(笑)


預かってもらってるから安心して働けることへの感謝もあるけど、先生達3人に対して、生徒は35人もいるのに、ひとりひとりちゃんと声かけしててすごいなと思う