探索日 2015/11/22、2020/09/21

 

 

  ①区間

 

切り替えは1966年11月30日の複線化時

 

 

 

現在線第四笹子川橋りょう

むこうに旧線第三笹子川橋りょう初狩駅方橋台が見える

あの先が初狩駅方新旧線分岐点やけど、近づく手だてはないと思う

 

わかりづらいけど石積み

 

 

 

第三笹子川橋りょう笹子駅方橋台

 

 

 

橋台の中にはアーチトンネルがある

 

アーチ部分はレンガ積み

 

 

橋台上に来てみた

 

現在線を211系電車3000番台が走る

右端、旧線第三笹子川橋りょう初狩駅方橋台

 

拡大投影

 

第三笹子川橋りょうを渡るとトンネルに入る

 

旧天神山トンネル初狩駅方口

 

 

坑門前から初狩駅方面を見る

 

 

 

 

 

 

笹子駅方口

 

天神山トンネル笹子駅方口

 

 

 

坑口前より笹子駅方面を見る

 

トンネルから続く廃線跡

 

左は現在線新天神山トンネル笹子駅方口

右奥に旧トンネルがある

 

旧線は写真右端を通過

 

 

左の草むらが旧線跡

 

谷を渡る

ここに橋があった

 

石積み橋台が残る

 

 

笹子駅方の橋台はない

 

この先が笹子駅方新旧線分岐点

旧線はここへのびてくる

 

 

  ②区間

 

正確な切り替え時期は不明

1940年の航空写真では新旧線が確認できる

 

 

 

塀の向こう沿いが旧線の築堤跡

その奥が現在線

写真右端付近が初狩駅方新旧線分岐点

 

この道がほぼ廃線跡

 

築堤上が旧線跡

 

国道20号線沿いに旧線の築堤がのびていた

 

ここに旧線の築堤があった

左が現在線

 

国道と現在線の間が旧線跡

 

道路のむこう沿いが旧線跡

築堤は撤去されている

211系電車の走っているとこが現在線

 

橋梁跡

石積み橋台が残る

奥は現在線の橋

 

初狩駅方の橋台

 

笹子駅方の橋台

 

現在線の橋台

奥が旧線の橋台

 

左が新線の橋台(右は1966年の複線化時に追加)

新線がまだ石積み

切り替えは明治時代、もしくは大正初期と推測できる

 

橋台上に来てみた

 

 

むこうが初狩駅

 

橋梁跡から笹子駅方面を見る

旧線の路盤が残る

この先が笹子駅方新旧線分岐点

 

旧線はこっちへのびてくる

旧線は右のオリジナル線から分岐