探索日 2015/08/07

 

八戸線鮫駅を所管駅としていた専用線

廃止は1984年頃

 

 

鮫駅跨線橋より撮影

ガードレール左の砂利道は貨物側線跡

 

上写真の側線跡に来てみた

 

八戸漁港(鮫漁港)へのびていた貨物線

車の停まってるとこが廃線跡

ここが末端

 

駐車場になっている臨港線跡

 

八戸市第一魚市場前を通過

ここに鮮魚貨物列車が入線していた

 

この建物は当時から存在する

 

鮫漁港にのびる臨港線

 

踏切跡

 

金属のラインはレールちゃうぞ

線路があったんはあの枠内や

 

 

ここに三線のレールがあった

 

 

草むら部分が廃線跡

木の杭は臨港線時代のものか

 

 

 

 

 

青森県道1号線をななめに横断

路面に注目していただきたい

 

お気づきだろうか

踏切の跡が残っていることに

 

反対から見る

 

 

松尾鉱業専用線の跡をたどる

トラックの停まっているとこからここへ二線の線路がのびてきていた

踏切の跡は残ってない

右端は国鉄の境界標

 

 

松尾鉱業線は武輪水産第三工場(Sマークの建屋)の位置へのびる

 

このへんを松尾鉱業線が走っていた

跡はまったくない

 

埠頭へのびる松尾鉱業線

 

 

埠頭へ続く線路の跡

ここに踏切があった

 

車のならびが廃線跡

 

ブルーシート付近が線路跡

 

 

トラックの停まってるとこが臨港線跡

 

県道1号線を横断

踏切の跡が残る

 

 

警報機か標識の跡か?

 

トラックの列が臨港線跡

 

青森県道29号線を横断

プレハブ小屋の位置が臨港線跡

 

 

 

築港街第一ふ頭にのびていた線

ここが末端

 

植林部分が廃線跡

 

ここに三線の線路があった

 

 

草の生えてるとこが元線路用地

 

なんとなく踏切の雰囲気

 

軽トラックの停まっている空間が廃線跡

 

雑草部分が線路跡

 

道路をななめに横断

線路を埋めた跡が残る

 

反対から見てみる

 

 

あの白いテント倉庫の位置へのびていく

道路縁石は当時のまま

 

テント倉庫の位置が廃線跡

 

柵の右沿いを走っていた臨港線

湾曲する敷地に注目していただきたい

 

道路を横断

特に痕跡はない

 

セメントサイロ沿いを通過

 

雑草の生えてるとこが臨港線跡

 

道路を横断

ここも跡はない

 

踏切跡

 

反対から見る

 

 

奥へ続く臨港線跡

未舗装部分が線路跡

 

水路に架かっていた橋の跡

左岸のみ橋台が残る

 

 

 

車の停まってるとこが廃線跡

 

更地部分が臨港線跡

 

ここからは道路になる

右の駐車場も線路跡

ここには小規模な操車場があった

 

 

道路と右の草むらが廃線跡

 

道路および右の舗装部分が廃線跡

 

道路が線路跡

 

魚市場へむかう臨港線

あのひさしのとこへ線路は続く

手前は踏切跡

 

二つの屋根の間に線路が引き込まれていた

この屋根は当時から存在する

 

線路の跡が残る

 

 

 

三線並んでいた

 

 

 

レールは撤去されている

残ってんのは枠の部分

 

ここにも鮮魚貨物が入線していた

 

 

 

 

この先にもレールが続いていた

あの工事事務所付近が末端