探索日 2014/12/29

 

切り替えは1970年の改軌時

白木~五知間は1993年の複線化時にも線路が付け替えられている

白木駅の西には二つの旧線が混在するので、便宜上「旧々線」「旧線」とする

 

 

1975年の空中写真

 

左は現在線青峰トンネル鳥羽方口

右のレールは旧線の跡

保線車両の奥が賢島方旧線・旧々線分岐点

旧々線は山沿いを進み、トンネル前で現在線と交差する

 

現在線と旧々線の交差地点

 

道路が旧々線跡

 

旧々線跡上から賢島方面を見る

 

砂利道が廃線跡

現在線を22000系電車が通過

 

右へカーブする線路を思い描いていただけるだろう

 

道路が旧々線跡

現在線を30000系電車「ビスタEX」が通過

 

廃線跡脇に近鉄の境界標

 

カーブする旧々線沿いに立ち並ぶ境界標

 

旧々線は白木駅跨線橋付近へのびていく

左へ曲がる砂利道は線路の跡ちゃうぞ

 

白木川に架かっていた橋梁の跡はない

 

旧々線はふたたび現在線と交差し、白木駅北側へ出る

 

旧々線は側溝左を通過

このレールは旧々線とは無関係

 

白木駅に沿う、細長いスペースが旧々線跡

 

段差沿いが旧々線跡

 

境界線の湾曲に注目していただきたい

 

笹林のとこが旧々線跡

 

旧々線はこのへんを通過

 

ちょっと先でもう一回白木川を渡るんやけど、橋梁の確認は無理やった

 

昔の航空写真を確認すると、旧々線はこのへんでまた現在線と交差しているように見える

 

1975年の空中写真

 

1963年の同一地点

山沿いでカーブしているけど、新線ではそれが緩くなってるやろ?

かなり微妙やけどな

 

あやしげな空間があるんやけど、これが旧々線跡か?

最初に紹介した切り替え区間とちがって、こっちはかなり微妙な移設

はっきり旧々線跡とは断言できん

 

昔は山沿いをトレースしていた?

 

ここが旧々線跡か?

 

だんだん狭くなっていくとこは線路付け替え跡っぽいんだが

 

この先で旧々線は現在線と合流

あの擁壁は旧々線時代のものか?