探索日 2014/11/21

 

切り替えは1969年9月27日(3月15日の説もあり)の複線化時

西諌早駅は1985年の開業なので、ここではないものとする

 

 

1969年の空中写真

 

写真下が喜々津駅方新旧線分岐点

旧線は左へ分かれていく

 

拡大投影

旧線の路盤が残っている

現在線を817系電車が通過

 

上記の路盤上に来てみた

 

この先が分岐点

 

名切川と道路を越える

手前は橋台跡

 

石積み橋脚

 

道路から架道橋跡を見てみる

 

 

 

現在線の銘板

竣工年月は切り替え時期に一致する

 

旧線はここを通過

 

左右に走る旧線

この道は当時からあるので架道橋があったはず

むこうは現在線

 

旧線跡はあの林の中へ続く

 

切り通しを走る廃線跡

 

林の中に開けた空間が続いている

 

 

 

旧線は撮影地点付近を通過、現在線と交差しむこう側へ出る

 

現在線を885系電車 特急〔かもめ〕が通過

写真下が交差地点

旧線は右奥へ続く

 

旧線は写真右を通過

 

水路のむこう沿いが旧線跡

 

旧線は道路の右沿いを走っていた

境界線の湾曲は鉄道時代のカーブそのもの

 

道路の左が旧線跡

 

旧線はこのへんを通過

国道34号線の拡幅で位置の特定は困難

 

写真右あたりが諫早駅方新旧線分岐点

旧線は新線のカーブ外側へ続く

 

現在線が右へカーブし始めるとこが分岐点

旧線は直進する