言葉にできないもどかしさに共感 | うたごころは止まらない。あなたの背中を歌で押したい。

うたごころは止まらない。あなたの背中を歌で押したい。

都内のカフェで歌のライブ活動をしています。懐かしい洋楽や邦楽を歌っています。

スピッツは好きですか?

ロビンソンにチェリー。

 

お好きだという声が多くて、

リクエストを複数頂いている。

合唱コンクールでもよく歌われる。

 

私も好きだけれど、

いかんせん、

草野マサムネさんの詞が難しい。

 

ファンタジーのよういて、

死生観や宗教色すら感じる。

だから、

ライブで歌うのは躊躇していた。

 

 

だけれど、

ある本との出会いで、

スピッツを歌うことにした!

 

懐かしい本に、ブックカフェで再会。

image

 

翻訳できない世界のことば エラ・フランシス・サンダース著 前田まゆみ翻訳

 

例えば、日本語の場合、

「ワビサビ」が、

他の国の言葉に、

ひとことで言い表せられない。

 

ほかには、

「コモレビ/木漏れ日」

木々の葉のすきまから射す日の光。まばゆくて目を閉じてしまうほどに美しいもの。緑の葉のあいだをすりぬけた光は、魔法のように心をゆさぶるでしょう。(本書より)

 

 

逆に、

日本語にすると長くなってしまう外国語が、

例えば、

ブラジル・ポルトガル語の

「カフネ/CAFUNÉ」

愛する人の髪にそっと指を通すしぐさ

 

 

なんて、繊細で優しいのでしょう!

まるで、スピッツの世界みたい!!

 

「チェリー」には、

・産まれたての太陽

・夢を渡る黄色い砂

・心の雪でぬれた頬、などが出てくる。

 

 

きっと、これは、

ひとことでは言い表せない

草野マサムネさん語

なのだと思う!

 

 

自分の気持ちを

伝えたいけれど、

うまく

言葉にできない

もどかしさが、

皆の心を掴むのだと思う!

 

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

以上のようなお話を

もっと深く、

チェリーの歌と共に

ライブでお届けします。

ちか