「お片づけの〇〇を知らない」ということを「知る」のがスタート地点 | 子どもの「生きる力」と家族の「助け愛」を育むお片づけ

子どもの「生きる力」と家族の「助け愛」を育むお片づけ

毎日を自然体で生きてみませんか?

子どもと家族の心が整う
魔法のお片づけ3stepレッスンで

子育ても人生も全てがうまくいく!

住まいから幸せを創造する
『幸せ家族空間プログラム』主宰。
藤井ふみ子公式ブログ

家族の心が整う
魔法のお片づけ3stepレッスン


幸せ家族空間コンサルタント
藤井ふみ子です。

 

 

数あるお片づけブログの中から

当ブログを見つけてくださり、

本当にありがとうございます。


今日は
 

「知る」

 

をテーマにお届けします。

 

★★★★★★★★★★★★★★

「お片づけの〇〇を知らない」

ということを「知る」のが

スタート地点
★★★★★★★★★★★★★★

 

「お片づけしたいな~」と
思ったとき、

多くの人が、
まず収納用品について

調べるのではないかな~
と思います。

「〇〇 収納」みたいな

単語で検索することも

ありますよね。

また、

お片づけについて調べるうちに
「整理が大切だよ」という

情報をキャッチした人なら、
 

「整理」ができるようになるための

ヒントを求めるでしょう。

あなたはいかがですか?




人がなぜ、
 

収納用品の情報や、
整理についてのヒントを

求めるのか・・・



それは、

 

「自分が知らない収納用品がある」

 

ということや

 

「自分は整理について知らない」

 

ということを、

 

その人が知っているからです。

 

 

知らない状態は無意識


「自分は〇〇を知らない」

という状態を知っているからこそ、
人は「知る」ための行動を

起こすことができます。



実は、お片づけには
たくさんの抑えるべき
ポイントがあります。

動作動線、

グルーピング、

使用頻度、

ゾーニング・・・

 

そして、お片づけは

「使ったモノを戻す」という行動であり、


家族と暮らしているなら、
家族が片づけてくれることや、

関係性も人生、暮らしやすさを
左右しますよね。


私がしている

「幸せ家族空間プログラム」では

整理収納理論だけでなく
心理学も脳科学も取り入れています。

 

 

ここで、「知る」に話を戻しますね。


人は「自分は〇〇を知らない」ことを

自覚して初めて、

知るための行動を起こせます。



逆に、

「自分は〇〇を知らない」ということに

無自覚であれば、

知るための行動を起こせないのです。

 


 

 

例えば、
「収納用品のことを知らない!」と

思っているAさんがいたとします。

Aさんは、

「収納用品の知識を増やせば片づけられる」

と考えています。

でも、実は
Aさんのお家が片づかない原因は

収納用品ではありません・・・
 

 

でも、Aさんは収納用品が

原因だと考えているので、

新しいアイテムを買っては失敗、

買っては失敗を繰り返しています・・・。

 

 

Aさんが自分の本当の

「片づかない原因」にたどり着くには

何か月、何年かかるでしょうか?

 

 

 

このたとえ話で

ギクッとした方が
いるかもしれませんね。

 


自分が気づいていない部分に、

片づかない原因があったら・・・

それにはどうやって

気づけばいいのでしょうか?

「知らないことを知る」ためには

どうしたらいいのでしょうか?

 

 

全体像を学ぶ

 

「知らないことを知る」

 

その為の方法は2つあります。

①独学

②学ぶ

です。

私のおススメは

 

断然②!!
 

 

これから片づけるなら、

現在地を一緒に確認してくれる人や、
目的地に行く手段をたくさん知っている人から

学ぶのが一番早いからです。

「知らない」ことに
ひとりで気づくのは

すごく大変なことです。


独学でうまく見つかる保証は

どこにもありません。


見つかったとしても、
どれだけの時間が必要かも

全くわかりません。

 

 

時間だけはみな平等で、

時間は命そのものです。

 

 

お腹が痛くて痛くて仕方がない!

そんな時は、病院に行きませんか?

自分の腹痛を治すために

医学部に入るぜ!

 

という人や

 

山に入って薬草探してくるぜ!
自分で調合するぜ!

という人はいないはず(笑)

 

 

限りある時間をどう使うかは

あなた次第です。
 

「知らないことを知る」ために

あてもなく探し回ることに費やすのか、

お金を払ってショートカットするのか。

 

「知らないことを知る」

その為の方法は

 

①独学

②学ぶ

 

の2つです。



②で学ぶ時には
「知っていること」が
含まれることもありますが、
 

点と点が線になり、
線が集まって面になるような

感覚が得られると思います。


全体像がわかれば、

自分に合ったお片づけの方法も

自分で導き出すことも可能です。

 

「知らないこと」の答えを得るのが

お片づけのスタートではなく、

 

「知らないこと」に気づく、知るのが

お片づけのスタートですよ~!!

 

 


あなたは

 

①独学

②学ぶ

 

どちらを選びますか?

 

 



・・・・という、ことで(^^)



「学ぼうかな?」と思われた方は、
ぜひ体験セミナーにご参加くださいね♪

 

 

15日(金)のお申込みで

参加費40%OFFラブラブ
早期割引価格3000円ですキラキラ

詳細は↓へスクロール!

 

 

そしてこれからもブログで

「知らなかった―ー!」と感じてもらえるような

お片づけ情報を発信していきますので、

公式ラインにご登録いただけると嬉しいです♪


↓↓↓
友だち追加 

 

 


★潜在意識の話

「片づけられない」のは努力不足じゃなくて人の仕組み

 

★部屋はキレイなのに幸せ感がない?

「お片づけしたのにくつろげない・・・」その原因は?

 

★主役は「わたし」

片づけた先のゴールを見つけたら部屋と人生が好転する

 

 

★★★★★★★★★★★★★★

 

 

子どもやパートナーが
片づけてくれなくて 

困っていませんか?

 

 LINE@に登録するだけで

 2つの無料特典が 

受け取れます♪ 


明日の学校の用意が
自分でできる子に育つ
整理収納のポイント!

 

寝る前におもちゃが 

片づく5つのヒント!

 

LINE@から
無料でお受け取りください♪
↓↓↓
友だち追加 

 

登録後「タイプ」と3文字の

合言葉を送っていただくと
さらに
子どもの個性に合わせた
タイプ別お片づけ教育
もプレゼント♪

 スマホ以外の方はLINEで

「@olg7566i」を、
ID検索してくださいね(@をお忘れなく)

 

 

お片づけレッスン
90分レッスン+1週間サポートで、お家空間が変わります!
体験お片づけ1weekレッスン

 

 

募集中の講座

2020年2月18日10:00~12:00・20日13:00~15:00
「片づけられない私」を変える体験ワーク付きセミナー
心の仕組みと、片づけられるようになる方法がわかります!

 

親・子の片づけインストラクター2級認定講座@オンライン

2020年2月22日(土)+29日(土)9:30~12:30
子どもがお片づけできるためには何が必要?入園入学準備にぴったりの講座です

片づけが苦手な私にさようなら~原因を知れば好きになる~
2020年2月23日(日)14:00~15:00 無料
男女共同参画推進センターすてっぷ(エトレ豊中5階)
なぜ片づけられないのか?お片づけをするために必要なことを学べます

 

学校・幼稚園・保育園・子育て支援センター向けのお片付け講座
ご希望に合わせた内容で講座をお作りしております。
子どものお片付けに関する講座をご希望の、教育機関や保護者会のみなさま、まずはお気軽にお問い合わせください。
<問い合わせフォーム>

 

 

★★★★★★★★★★★★★★

当ブログにお立ち寄りくださいましてありがとうございます!
「はじめまして」の方は是非こちらの自己紹介をご覧ください⇒

★★★★★★★★★★★★★★