街には出ずに手には書を | づれづれ草

づれづれ草

徒然なるままに少々世間様とずれている事でも果敢に書いてみようかと思います。

なんて従順な国民なんでしょう。家に引きこもっています。

不要不急の外出は避けよと言われればスーパーへ行く以外の用はなくなってしまいました。

趣味の集会も取りやめになりましたし。

 

先週はこわごわジムに行きましたが今週は、わざわざジムが感染源のリストに載せられていたので

それを正当な理由にしてサボっております。

まぁ会費は自動引き落としですからヤイヤイは言ってこな

でしょう。

 

運動不足を恐れて週明けには家中の拭き掃除をしました。

いつも嫌々棒雑巾で雑にやっていたところを更に這いつくばって手で丁寧にやり直したら雑巾が真っ黒になりました。

イヤぁ、雑にやっつける布だから雑巾かと思っていましたら((+_+)) そうじゃなかったんですね。

 

今日は雨降りだったので拭き掃除というわけにもいかず本格的に砥石を引っ張り出して包丁を数本

研ぎました。トマトがスパッと切れて美味でした。

 

風が吹けば桶屋が儲かる・・・的なことが家の中で起こっています。

 

さて、こういう苦境に際して時々

「神は起こってはいけないことは決してお起こしにはなりません」などという人がいますね。私は

 

そういう発言が不愉快です。ただし、大きな苦境や悲惨極まりないあってはならない事件をきっかけに社会が大きく変わる、進歩することがあるということは大いに認めます。

 

起こってしまった事をこそ進歩の糧にしたいとは思っています。

 

学校が休校になってごく一部ではネット授業・オンライン授業が行われたようです。

引きこもり傾向生徒や病児の為にもこのシステムが平時にも発展的に継続されればなぁと思います。全国的に。

繰り返し復習できるし教師も授業にあたって緊張感も出ることでしょう。

 

生徒数が少なくなってきている今、学校も塾や予備校も、経営的にもそのような配信システムの普及を

目指せばな・・・と思っています。

 

式典の簡素化も良いことだと思います。私個人としては元々

 

出不精なのに、そろそろ出かけたくなってきました。

デパートのチラシも○○クロのチラシも気になって仕方がありません。

 

今週末は、晴れてこの騒ぎが収束する日に備えて

箪笥と押し入れの整理と断捨離に努めたいと思います。