お世話様です。大変ご無沙汰です。
あけましておめでとうございます!本年も宜しくお願いします。
もうご無沙汰すぎて何があったか忘れた事もありますが、とりあえず直近でいうと、先日2年ぶりに第2回ポンコツ会を横浜の地で開催しました。
ポンコツ会とは。何回かブログでは発言しましたが、私大学を卒業した後に食肉学校という肉業界のエキスパート養成学校に行ったのですがそこは食肉に関する畜産、卸売、精肉店、焼肉屋などの後継者が全国から集まります。全寮制で一つ屋根の下昼夜寝食を共にして肉の知識を叩き込まれるわけですが、その同期の中で最も不真面目で家業が肉関係であるにも関わらず肉に興味がなく全く成長せずに卒業してしまった3人で発足したのがポンコツ会。
2年程前に発足メンバーの3人で東京に集まり第一回ポンコツ会を開催しましたが、ポンコツが集まった所でやはり意味はなく、お肉の話は数分で終わり、後は雑談で楽しく普通のよくある同窓呑みになってしまいました。
ポンコツの1人が、今日何の為に集まったの?肉の話ししないの?次回はもうちょっと肉の話が出来るまともな人を招集しようとポンコツらしからぬ発言をしたため、今回は山形から当時の生徒会長、そして愛知で頑張る見た目だけ真面目男を新規メンバーとして5人で第2回ポンコツ会を開催しました。
結果、やはりまともな人間がいると全く違う。
お客様に対するお肉を販売する上でのアプローチのやり方、仕入れ方、惣菜の立ち位置、地域の違いでの売れ行きでの違い等、ホントに肉のエキスパートの集まりらしい話題で溢れとっても勉強になりました。もちろんふざけた話もしましたが本当に有意義でした。
本来であるならライバルである同業、商圏が近かったりだったら尚更。
当然、地域が違うからというのもありますが、自分の商売の懐というかコアな部分をおっぴろげて話せるのはやっぱり昼夜寝食を共にした仲間だからこその信頼関係だなと。大事な仲間ですね。
しかも皆、私の家業の10倍も20倍も大きい商売しているのに年商やら事業の規模で差別するわけでもなく全くの対等で話してくれるのもホントにありがたい。
確かに皆に比べて自分の地域は正直商売にはハンデのある地域ですがそれでも戦える自信を持たせてくれるのもこの同じ業界で頑張っている仲間がいるからという部分もあります。
やるしかない。何故火事になった後、あえてまたこの栃尾で商売をやろうと考えたのか。火事の時地域の皆さんが多大な支援をくださったからというのが勿論一番の理由ですが、またもう一つ理由があって同じ場所でやってます。
やっぱり大雪の時とかにはなんでこんなところにまたしちゃったんだろとか弱気になることもありましたが、ポンコツ会の皆と話して、当時のまたここでやろうとした自分の気持ちを思い出して奮い立ちました。今家業を支えてくれている家族、スタッフ、お客様に感謝し、強い気持ちをまた持ち直して精進します。
最後に、2日間にわたって横浜で何軒はしごしたかわかりませんが、2日目の最後に行ったピオシティのとぽす。地元の友人がおすすめしてくれた肉豆腐。美味かった。コスパも素晴らしい。おかげでギリギリまで呑みすぎて帰りの新幹線発車30秒前に乗り込みました。全力で東京駅を走る泥酔オジサンはもう年齢を考えて引退します。