先月、「みえる」は四国初上陸!を果たしました。

 

これも空海様の計らいのようです。

ここまでの道のりは長く、約1年前から始まります。

 

去年の3月、次男が大学院卒業旅行で長女と二人で香川県に、神社仏閣巡りとうどん食べまくりの旅に行きました。

そこで娘は、香川県ホテル旅館生活衛生同業組合のキャンペーン「うどん県連泊キャンペーン」に次男の名前で応募します。

 

その後去年の6月、私たちは「高野山真言宗 金剛峯寺」に

空海様誕生1250年記念で行かせていただきました。そして「いつか香川県の善通寺にも行きたいね」と話して帰宅すると、なんと次男宛にうどん県連泊キャンペーン当選のお知らせが届きました。有難い事ではありますが、簡単に言うと宿泊費1万円プレゼント。家族3,4人で行くのにちょっと少ないのと、やはり距離がありますので考えてしまいました。

空海様、もう少しいただけると助かるのですが・・・。

 

宿泊費1万円プレゼントの有効期限は6月末まで。もう、行くしかないということで決断。先月行ってまいりました。

 

障害者の長男がおりますので、車です。ただ、1日で香川県まで行くのは無理なので、まずは滋賀県琵琶湖近く、大津に1泊します。

 

翌日、香川県へ向け出発!淡路島から徳島県へ入るルート。

古事記で、日本で最初に生まれた淡路島。少し早めに入れたので神社に上がらせていただきました。「伊弉諾神宮」古事記、日本書紀に記載がある中で最も古い神社だそうです。伊弉諾尊と伊弉冉尊の二柱をお祀りし、夫婦円満、縁結びのご利益があるそうです。





そして遂に「総本山善通寺」です。お天気が悪くて、車で移動中は雨ですが、降りてお参り行こうとすると雨が上がります。そう、晴れ女の娘が一緒です。私だけだとずっと雨だったでしょう。境内に入りお参りをしていると、うちの妖精さん(長男)が境内を歩いているお婆さんに「埼玉県から来ました」と話しかけます。するとそのお婆さんはニコニコとした顔で「私の孫が埼玉県にいるのよ」と。話しかけた長男はどこかに消え、そのお婆さんは家内に善通寺の近くに住んでいること、昨日スーパーで財布を落としたことを話し、小さな散華を家内に渡します。何が起きているのか不思議です。

 




善通寺では、弘法大師御誕生1250年記念事業の寄進を募集しておりましたので少しさせていただきました。

 

この後、本場の讃岐うどんをいただきました。



そしてプレゼントの宿泊費1万円券を使い宿泊。翌日は、前から見てみたかった寛永通宝の銭形砂絵を見に観音寺市へ。

 

この日もあいにくの雨。それでも展望台から見ることができました。この砂絵を見ると健康で長生きし、お金に困らないと伝えられているそうです。

 

七宝山観音寺、七宝山神恵院にお参りして、また滋賀県近江八幡市に向かいました。





近江八幡で1泊し、翌日近江八幡の「日牟禮八幡宮」に参拝に上がらせていただきました。近江八幡市の市名の由来となった神社で、古くから近江商人の信仰を集めたそうです。

ご利益は様々で、厄除開運の神様と崇められています。

 




最後に静岡県熱海市に向かいます。娘の会社の保養所のマンションです。熱海の街に着くとドンドンとなる音がするので何かと思っていたら、ちょうど海上花火大会の日でした。

知らずに来たのでビックリ!空海様からのご褒美かな?




最後に明日以降の鑑定予約空き状況ですが、今のところ

 10日(日)13時~、15時~、

 11日(月)何時でもOK、

 14日(木)何時でもOK、

 15日(金)13時以降なら、

 16日(土)10時30分~、18時~、

 17日(日)13時以降なら、

となります。是非ご利用ください。

 

また3月勉強会も参加受付中です。併せてお電話お待ちしております。