“仕事が出来ない”人の共通点≪小➡︎大≫の考え方 。≪大➡︎小≫が成功法則だ⁉️ | 平太の自由人ブログ………経営者・哲学/心理学の呟き

平太の自由人ブログ………経営者・哲学/心理学の呟き

どん底貧乏、風呂なし共同トイレのぼろアパート、女房と二人で25歳の時に、元手4万円で起業しました。ピーク時の年商30億円(正社員:120名)、波瀾万丈の人生公開‼️

  ≪大枠/大筋➡︎細小⭕️。細小➡︎大枠/大筋❌≫       

                  で勝負は決まる‼️

         ※<大➡︎小>が勝つ為の方程式だ※

 

 

  “大枠/大筋➡︎細小”へと移っていく、逆の“細小➡︎大枠/大筋”の  

  <小➡︎大>の流れは”高い確率で失敗“する

 

                   

 

 

 

                  【家を建てる順序❓】

 

            家を建てる時には、先ず全体の土台骨組み

                      大枠の間取りから考える

          リビング、キッチン、風呂場の細かい仕様から

                    考えて家を建てる人はいない

    “大枠/大筋➡︎細小”が家を建てる当たり前の順序だ

 

 

 

        『 講演、人前で話す場合に……』

 

                    【下手な話して手】

 

            “下手な話し手”は大枠・大筋がないために

   細部の話ばかりで、何処に話が行くのか聴衆の方が不安になる

 

              電車、飛行機で行き先が分からずに

                     乗る人はいないのと同じで

                “細小➡︎大枠/大筋”と話が進むのは

                   下手な話し方の典型的な例だ

 

 

                    【上手な話し手】

 

    逆に、“話し上手な人”は先ず話す内容の大枠・大筋を言い

                   “結論から言えば”から話し始める

                   聴衆も話しの行き先が明解なので

                話しを理解しやすいし、分かりやすい

 

              また、聞き手が大筋を把握できているので

             話し手と聞き手の共同・連帯意識が生まれる

         “大枠/大筋➡︎細小”へと流れるお手本になる話し方だ

 

 

   <映画の制作で考えると良く理解出来る>

 

                              ①原作/あらすじ

                              ②企画書を作成

                              ③撮影スケジュール

                              ④脚本を書く

                              ⑤プロット

                              ⑥絵コンテ作成

                              ⑦ロケ地探し(ロケハン)

                              ⑧キャスト(出演者)探し

                              ⑨撮影、ポスト・プロダクション

                              ⑩編集、音の調整(整音)

 

        骨格の大枠・大筋の”大“から”小“の細小へと移っていく

          “①〜⑩、大枠/大筋➡︎細小”の流れだ、この逆の

        “⑩〜①、細小➡︎大枠/大筋”の映画作りはあり得ない

 

 

                  【コンテンツの作成】

  カタログ、チラシ、ホームページ、Webサイト、SNSなどの

          制作も、“大枠/大筋➡︎細小”が理解しやすく

                           分かりやすいのだ

 

 

                   “細小➡︎大枠/大筋”の場合は

                細部の事が中心で、てんこ盛り状態になり

            全体像が全く見えないし、よく分からない

          尖った主張・訴えたい事が絞られていないので

             一体何を言いたいのかよく分からない?………

 

     あれも、これも、主張するのではなく、一度立ち止まり

                    大枠・大筋から考え直して

             主張・訴えるポイントは一点に絞るべきだ

 

 

 

【コンサル、コーチングも”大➡︎小“が必要】

             コンサル、コーチングでも上手い下手が出る   

              ほんのたまに“細小➡︎大枠/大筋”でマグレで

                          上手く行く時もあるが……

 

                “大枠/大筋➡︎細小” と比較すると

     理解されるのに使う労力、時間は何倍も費やすことになる

                      理解するのが非常に難しいし

                   話について行くのが大変で苦労する

          コンサル・コーチングを受けている人が気の毒だ

 

 

      【経営も大枠/大筋➡︎細小が重要だ】

                    起業・経営の価格設定の場合に

             市場調査をして、大枠でこの価格でないと

    ライバルに勝てない、消費者に受け入れられないと判断して

                        価格決定するのが正解だ

 

         それの逆で、細部から原価、かかる細かい経費などを

   積み上げていって、価格を決定する、積み上げ方式でいくと

           世の中の動き状況を俯瞰して見ていないために

            価格設定で失敗する可能性が非常に高くなる

 

           経営も“大枠/大筋➡︎細小”の考え方でいくべきだ

 

 

         【仕事が出来ない人の共通点】

    世の中のビジネスパーソンで、“仕事が出来ない”人の大半は

                  “細小➡︎大筋“の流れで行こうとする

               <小➡︎大>の流れだ

       各セクションなど細部に付いては非常に詳しいが……

 

                  仕事を俯瞰して見れていないので

   大枠/大筋の把握が出来ていない、仕事の全体的な流れの中で

       どこに不具合が発生しているのか、全く見当が付かない

                 結果として大きなミス・問題を生む

        “細小➡︎大枠/大筋”の考え方で、だいぶん損をしている

 

                ✅ ここで勘違いして欲しくないのは……

            考え方、発想、アイデア、計画、構想などは

                           大枠/大筋➡︎細小”に限る

          しかし、実行段階になると色々な事が抜け落ちる

 

          したがって、実行段階では”細小➡︎大枠/大筋“が

                              上手く行く事が多い

 

 

    早く気付いて“大枠/大筋➡︎細小”の考え方に、改めるべきだ

           <大➡︎小>の流れが正解だ

 

 

 

 

 

 

 

      “大➡︎小”で勝負しよう‼️

 

 

 

  #コミュニケーション能力 #起業 #経営 #転職 #フリーランス #副業 #深層心理 #人生 #成功 #コンサル #コーチング 

#大枠 #細部 #大➡︎小 #小➡︎大