平太の自由人ブログ………経営者・哲学/心理学の呟き

平太の自由人ブログ………経営者・哲学/心理学の呟き

どん底貧乏、風呂なし共同トイレのぼろアパート、女房と二人で25歳の時に、元手4万円で起業しました。ピーク時の年商30億円(正社員:120名)、波瀾万丈の人生公開‼️

人生経験・経営者の35年間ノウハウを公開、
哲学・深層心理を分かりやすい言葉で語っています。

成功は『運』だ‼️       だが、[努力】と【運】の関係は❓

 

 時代は繰り返す

oh❗️モーレツ時代➡︎ゆとり・楽に自由に生きる時代➡︎ちょこっとモーレツ時代に

 

昭和時代のコマーシャルのキャッチコピーは、

<24時間戦えますか>だった。

 

 

その後、時代はガムシャラに努力することは、

ダサいことと馬鹿にするようになった。

 

3Kでない綺麗な仕事で残業もなく、

自由に・楽な仕事。

 

できればカッコよく起業して成功を掴むのが、

理想的と言う流れになった。

 

⏩️ しかし、近頃はホワイトカラーの頭脳労働は、、、AI に取って代わられてダメになりつつある。

 

 

⚜️手を使う“手作業労働”が生き残っていく職業になってきた。

 

 

≪混沌とした世界、不況が長引く日本に於いて……≫

 

🔶若い人達が、、、

今迄の生き方でいいのか?

 

自分の老後を考えたら、不安になり迷い出した……

「ゆとりで自由に生きる事」にビビりだしてきた。

✴︎そこで、“ちょこっとモーレツ”になることを考え始めた。

 

 

🪯いくら、「努力」をしても報われない人

世の中には、数えきれないほどいる、

むしろ、大半がそういった人達だ。

 

なぜそうなるのか?

🏵️努力はしているが……

 

✔︎【運】に近づく≪努力≫ではないからだ‼️

 

 

🔳運が良い人は、どんな時代でも“運がいいポジション”にいる。

✴︎例えば)

サッカーでも“運の良い人”は、丁度タイミングがいいポジションにいる。

 

✅良いポジションに居る為の【努力】は報われる🙌

 

 

【運を掴む<棚からぼた餅>】

🔶「棚から“ぼた餅”」は、

棚から〜“ぼた餅”が落ちて………

棚の下に眠っている人の、口の中に入る様子を元にした言葉です。

 

しかし、苦労・努力せずにラッキー・幸運な事が
起きることをいくら願っても無駄です😢

魚がいない所でいくら粘って魚釣りをしても


釣れないのと同じ事です

 

ぼた餅が落ちそうな所まで「移動」して

口を開けて構えていればいいのです

 

つまり、ラッキー・幸運な事を

自らの[行動]によって引き寄せるのです

 


人生は、何回かの大チャンスが必ず有ります😁

 



日々、“ぼた餅”がどこに落ちてくるかを

研究して、必死になって探す「努力」をしている人が……


 

人生の大チャンスを掴むことが出来る‼️

 

⚜️世間では、良いポジションに近づく人を「運」がいい人と言う

 

💎しかし、折角良いポジションにいて、

「運」=チャンスがやって来ているのに……

✴︎モノにできない人もいる

 

①その事に気付かないでやり過ごす人(なんと勿体ない)

 

②気付いているが、、、

躊躇してなかなか「行動」に移せない人

 

 

≪「運」を活かす努力は、どうすればいいのか≫

大谷翔平と井上尚弥などは、努力の塊だ👊🏽

 

才能があるのに、人一倍に努力を惜しまない。

✴︎努力が楽しくてしょうがないと思う

 

   努力の天才と「努力」を比べても意味がない

 

【何の才能もない一般人はどうすればいいのか?】

「運」に影響を与えることの90%は、“人間関係”

人と人との出会いが、「運」んを運んでくる。

 

✴︎大谷翔平に栗山監督、井上尚弥に大橋会長の出会いが無ければ、

今の活躍はないと思う。

 

それらなば、、、

先ず、恥をかいてもいいから興味ある人にアタックする。

〜行動を起こすことから始める〜

 

私の35年間の経営者人生で、潰れずに生き残れたのは、

政治家・作家・哲学者・芸能人など色々な分野で活躍されている人々をはじめ、何百人・何千人の、“人との出会い”があった。

 

経営が苦しくてピンチの時に、出会った人達に何度も救われた。

✴︎感謝しかありません

 

 

🔴 成功者はタマタマ・偶然の《人との出会い》を経験・体験している。

♾️---成功とは、『たまたま』から生まれるものだ---♾️

 

✅ 成功するのはタマタマ「運」が良かったからだ‼️

 〓 「人との出会い」が【運】を掴む第一歩になる❗️

 

 

 

🪯ただ、人の出会で大切なことは、

自分の事だけ「自己利益」ばかりではなく、

常に相手に何かを与える心、相手に利益を差し上げる心、

そのサービス精神「利他」の心が肝要です。

 

 

 

 

【利他の話】

≪長〜い“箸”の話し‼️

長い箸では、自分で食べる事は出来ない
      

 ※手で掴んで食べるのはNG※

 

そこで考えた、他人に食べてもらおう❗️

 


それを受けとった人も自分では食べられない


その連鎖が、また次また次と広がっていった

 

 

最後に、自分に与えてくれる人が出てきた🤣

 


欲で自分が自分がでなく、人に与える事が先決で、


 人に与えたら回り回って自分に返ってくる



 

 ビジネスも与えることから始めたら、うまく行くかもね😻

 

✅これこそが、「利他」の精神をあらわしている話だ❣️ 

 

 



   『欲張り過ぎる人間は失敗する‼️』

 

【運】に近づく≪努力≫は必ず報われる‼️

 

 

#起業 #経営 #ビジネス #成功 #努力 #運

 

 

 

 

何一つ確実なことはない 『ブラック・スワン理論』  ♻️山火事・戦争・企業経営・財務省解体デモ・トランプ/イーロン・石破総理

 

🟧🟪ビックリする様な出来事が起こることを想像できましたか❓

    -------♾️人生は不確実の連続♾️--------

 

 

 

 

【ブラック・スワン理論]

▪️ 従来全ての白鳥が白色と信じられていたが、

オーストラリアで黒い白鳥が発見されたことで、

鳥類学者の常識が大きく崩れることになった。 

 

🔻ブラック・スワン理論は、、、

「ありえなくて起こりえない」と思われていたことが急に生じた場合、「予測できない」、「非常に強い衝撃を与える」という理論。

とりわけ予測・想像していた事態よりも大きな衝撃が起きることに使われ、金融危機と自然災害をよく表している。

 

 

✅ 日本のバブル崩壊、3.11東日本大震災、9.11同時多発テロ事件、

能登半島地震、ウクライナ/イスラエル戦争、山火事、

トランプ/イーロンのタッグ、石破総理誕生など誰が予測できた。

 

 

📌世界は想定外だらけ

 

 

 

🌀いい学校を出て   いい会社に入る   

当たり前と思っていた『人生設計』。

その幻想が壊れた😭

 

<企業のリストラが止まらない>

🔶今や「大手企業=安定している・リストラなどはめったにない」という神話はないに等しい、大企業も人生の確実性は喪失した。

 

<黒字でもリストラ>

最後の手段と見なされてきたリストラに、

最終損益が黒字の段階でも着手する企業が増えている。

民間調査によると、2024年に早期・希望退職募集を実施した

上場企業のうち、約6割が直近の決算で最終黒字だった。

 

 

【優良企業  小林製薬の凋落】

まさか、超優良企業である小林製薬。

ユニークで面白い商品を開発し、ヒット商品を連発していた。

売り上げ利益を順調に伸ばしていたが、

紅麹問題で、多数の被害・死者を出す事件を起こしてしまった。

 

小林製薬の創業家である小林一雅会長と小林章浩社長は、

紅麹原料のサプリメントをめぐる健康被害問題の責任を取り、

2024年7月23日と8月8日に辞任した。

 

▶️ 小林製薬は、確実に成長すると思われていたが……

≪企業は一夜にして奈落の底に堕ちていく≫

 

 

【日産自動車の経営危機】

日産自動車は、販売不振やコスト増加などにより、

経営危機に直面している。

2025年3月期の連結純損益は800億円の赤字になるとの

見通しを発表しており、自動車業界に衝撃が走っている。

 

▶️ 名門 日産は、トヨタと熾烈なシェア争いをして、

確実に自動車業界をリードして行くと思っていたが、

その栄光は儚くも崩れ去った。

 

 

 

 

🪯 企業経営は、「方丈記」の冒頭にある

≪よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、

久しくとどまりたるためしなし≫

 

企業もまた世の無常と同じで、“確実”なものは何もなく、

よどみの水面に浮かぶ泡のごとく消えては生じて、

そのままの姿で長くとどまっているというためしはない、

その水はもとの水ではない。

 

 

🏵️企業は、永遠に栄える保証などはなく、

絶えず新陳代謝が起こって、不確実な存在だ

 

 

 

【地球変動】

▪️何億年も前から隕石衝突による恐竜絶滅、ノアの大洪水など、

地球が破壊されそうな天変地異は、過去何度も繰り返されてきた。

 

この300年間の地球は穏やか過ぎた(だから文明が飛躍的に発展した)

 

今後、穏やかで平和な地球の保証はない。

 

🌐地球も不確実な星だ

 

 

【ロサンゼルス、岩手県の山火事】

✴︎誰が、ここまでの山火事が起こると考えたか?

 

🌐ロサンゼルス山火事、発生3週間超でようやく鎮圧。

29人死亡、14人が行方不明。

被害の大部分を占める西部の高級住宅街パシフィックパリセーズと、

北部近郊アルタデナで約150平方キロを焼き、

住宅など1万8千棟以上が損壊した。

 

🔶岩手県大船渡市の山林火災で、市は2025、3/9日午後5時、鎮圧を宣言した。

住宅など200棟以上が被害を受け、90歳の男性1人が死亡した。

焼失面積は約2900ヘクタール。

市は最大で1896世帯4596人に避難指示を発表していた。

 

 

 

【最悪が続けて起こる悲劇】

🔹能登では、地震で大災害を受けたのに、その後に能登豪雨。

2024年(令和6年)9月21日から23日にかけて

石川県能登半島で発生した豪雨災害、

「能登豪雨」「奥能登豪雨」などとも呼ばれる。

✴︎神はいないのか?

 

 

⚜️「まさか」とは   二度も最悪   続くのか       

      一字違いで    「またか」と絶句

 

 

🔹中国では、台風に続いて洪水が発生

「まさか」と……最悪が続けておこり、

一字違いの「またか」と言って茫然自失になる。

 

 

【トランプ大統領とイーロンマスクのタッグ】

✴︎誰がトランプとイーロン・マスクが手を組むと考えたか?

 

♻️トランプは、暗殺から奇跡的に助かった。

 

🟥🟩トランプ大統領は副大統領ヴァンス(トランプよりも強硬派)を起用

 

🟦🟥保健省長官にロバート・ケネディ・Jrを起用した。

ケネディjrは、ワクチンに懐疑的で、科学者らが誤りだと指摘する

健康情報を広めてきたことで知られる。

アメリカ人は長い間、公衆衛生の欺瞞、誤報、偽情報を

拡散してきた食品産業複合体と製薬会社に押しつぶされてきたと指摘。

 

🔳CDC(疾病予防管理センター)のファウチ所長は、

コロナ発症と言われる中国武漢研究所に援助金を出した疑惑がある。

ジョージア州の共和党下院議員マージョリー・テイラー・グリーン氏は、「ファウチ氏は刑務所に収監されるべきだ。医師免許を持つ資格はない」と断罪し、公聴会後はNBCニュースに対して、ファウチ氏は大量殺人罪で裁かれるべきだし、人道に対する罪で裁かれるべきだとコメントした。

 

 

🔳2015年に近未来のパンデミックを予言した男が

いた、マイクロソフト創始者ビル・ゲイツである。

ビル・ゲイツ夫妻が主宰するビル・アンド・メリンダ・ゲイツ基金は、17億5000万ドルを新型ウイルス向けワクチンの開発や治験などに投じた。同財団は、世界保健機関(WHO)にとって第3位の寄付者でもある。

 

 

📍ロバート・ケネディjrは、ファウチとゲイツはコロナ・ワクチンの普及を推し進めたと批判している。

 

 

🔳また、トランプとイーロンマスクがタッグを組んで、

海外援助を管轄するUSAID(アメリカ国際開発庁)を閉鎖。

✴︎2023年、およそ130か国で400億ドル(約6兆円)のプロジェクトに関わり、紛争地など世界各地で医療や食料などの人道支援を行っていた。また、全世界で1万人以上いる職員を、およそ290人に削減する計画。

 

🔳トランプは、マスク率いるDOGE(政府効率化省)を、

ホワイトハウス内に設置した。

DOGEを通じて連邦政府の構造を変えて、

リベラル寄りの官僚・公務員の大幅な削減と、

不正な公金チューチューを取り締まっていく考えだ。

 

 

『トランプの大統領令に署名』

✴︎バイデン政権では、確実に残っていくと思われていた政策を、

トランプ政権では次々と廃止に追い込んでいる。

 

 

❶トランプ米大統領、移民規制の大統領令に署名。

出生地主義の見直しを求める命令や、国境の不法移民の状況を

国家緊急事態と宣言する命令を出すなど、

トランプ氏は米・メキシコ国境を強化するという約束を

迅速に実行に移した。

 

「すべての不法入国を阻止する」と誓い、

数百万人の「犯罪者の外国人」を追放すると述べた。

 

 

❷トランプは、SDGs・CO2削減などの

パリ協定からの離脱、≪グリーン詐欺≫と批判。

 

 

❸WHOについて、新型コロナウイルスをめぐる対応が中国寄りだと批判し、WHOを脱退する。

 

 

❹LGBT(性的少数者)擁護団体や人権団体は差別的だと批判し、

トランプ大統領令でLGBT施策撤回。

 

 

❺大統領令に署名し、世界各地の人権問題に取り組む

国連人権理事会から離脱することや、

ユネスコ=国連教育科学文化機関に加盟している現状を

見直すことを命じた。

 

さらに、ガザ地区で支援を続ける

UNRWA=国連パレスチナ難民救済事業機関

への資金拠出も停止するとしている。

 

 

❻デンマーク自治領のグリーンランドと、

中米パナマが得ているパナマ運河の管理権を、

アメリカが獲得することを望んでいると発言。

 

 

🔻民主党の考えであるDEI(多様性・公平性・包括性)を通じて、

歴史的な不平等「ウォークネス」を是正すべきだと考えている。

 

🟧🟪2025年、3月5日にトランプは、施政方針演説で、

≪ディープ・ステート(闇の政府)≫の連邦政府を、

徹底的に改革する姿勢を示した。

 

 

🌐世界規模でのトランプ大統領の考えは……

ウクライナ、ヨーロッパ、中東、台湾、日本を援助・助ける気は

サラサラない。自分の国は自分で守れ!

 

❇️日本はこの機会にアメリカのポチから、

完全に独立するチャンス‼️

 

 

 

【石破総理が誕生】

   

まさか石破総理が誕生した。

石破氏の所作は、品性もなく汚くて見苦しい、

またネチネチとした喋り方も嫌われる原因だ。

なぜ総理大臣に選ばれたのか不思議でならない。

 

✴︎30代の支持率で自民党が国民民主、れいわ新撰組に負ける

<驕る平家は久しからず>

 

📌自民党・創価学会は、確実に安定政権として、存続して行くと思われていたが……

自民党・創価学会の崩壊が始まった。

 

 

【財務省解体デモ】

✔︎財務省は予算配分の権限・誰もが恐れる国税庁を傘下に置けば、

天下を取った気分になり、好き勝手な振る舞いをしだす。

 

 

✔︎特別会計など国民を騙す凡ゆる手練手管を使って、

悪知恵の限りを尽くし、国民を苦しめる。

勘違いから日本動かしているのは自分達で、国会議員より上だと考えるようになった。

 

 

✔︎増税した人間が出世する省内の人事システムでは、

国民の関心事である、消費税・ガソリンの暫定税率・物価高・社会福祉などは眼中になく……

国民の苦悩などはどうでもいいと思っているに違いない。

 

いかに好条件の天下り先を見つけるかが、

彼らにとっての最優先課題だ。

 

 

✔︎給与は上がらず物価だけは高騰、その中の重税

≪五公五民≫

✴︎税の潜在的国民負担率は、2023年度の実績値で50.0%だった。

つまり、私たちの働いた分の半分は税金として持っていかれる。

1月から6月までは税金のために働いている計算になる。

しかも、再エネ賦課金のように含まれていない税もある。

DIAMOND

 

❇️いかに、大人しい日本国民でも、

行き場のない怒り不満が溜まっている。

 

堪忍袋の緒が切れて、怒りが頂点に達した。

この様な状況では「財務省解体デモ」が起こるのも当然の成り行きだ

 

 

【闇バイト強盗】

闇バイトで素人の若者を募集して、

マフィアのような荒っぽい強盗事件をやらせる、

日本は確実に、安全で安心な国と言う神話は崩れだした。

 

♻️いつまでもあると思うな“親と金と確実思想”

 

 

【老子の言葉】

 

 

🌀確かなものにすがろうとするから不安になる、あやうさを生きよ

 

💎災いは福、福は災い。

減らすと増えて、増やすと減る、足るを知れ。

 

 

✅「不確実だからこそ生きられる」満ち足りたら欠ける‼️

 

 

 

 

 

 

 

 

#コミュニケーション能力  #起業 #経営 #転職 

#フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 #コンサル

 #コーチング #ブラックスワン理論 #確実 #不確実 #リストラ 

どんな天才でも『売れないものは、売れない』

⚜️『売れるものを、売る』のが……起業・経営・ビジネスの【成功のセオリー】

 

売れないものを売ろうとするな‼️

️✴︎なんぼ天才が汗水たらして頑張って努力しても、

『売れないものは 売れない』。時間の無駄だ😭

 

✴︎「売れないものを売る」無駄な挑戦は無理だからやめろ、

このコトに必死で努力している人が、世の中には多くいる。

 

◆売れるものを必死で探すことに、、、、

「最大級のエネルギー」を使え😡

 

❇️ 起業は「何の商売」をするかで<成功・生存率>が決まる。

 

 

<起業・経営の三大ポイント>

❶『売る商品』

 

❷『売る場所』

 

❸『売り方』

 

 

【起業を始める考え方】

 

▪️ 起業時に、元いた会社のビジネスで始める人が90%になる、慣れている事だから……。

 

  ✴︎しかし、儲からない、上手くいかない、ここで立ち止まって考える必要がある。

 

♻️ 起業で一番大事なことは、「何のビジネス」で始めるかだ。

 

何のビジネスが売れる商品で、儲かるかを熟慮する事が一番大切だ。

 

▪️ 競合が少ない業種を選ぶ。

 

▪️ 多くの人が「無知」なのに起業しようとする、、、、

誰も経営、マーケティングなどは教えてくれない、

だから、メンターを見つける事が肝心だ。

 

▪️ 99%の人は広告を打たない

タダで売ろうとするご都合主義。

 

▪️ 競争に勝ったことがない人は、、、、

現状の上手くいってないビジネスにしがみつく傾向がある。

 

▪️ 自分の売りたいご都合主義で顧客目線がない。

 

▪️ まず勝ち方を学ぶ、勝つ感触・勝つ喜びを知る、

一個勝つ為の戦略を立ててPDCAで回す。

                                                           タナカ氏

 

 

 

【売れる商品の選び方】

 

<創業から➡︎閉店・倒産、廃業までの順序>

▪️売れそうな商品を探すポイント

 

🔶創業➡︎導入期➡︎成長期➡︎成熟期(安定期)➡︎衰退期➡︎閉店・倒産、廃業

 

✅ 売れそうな導入期の商品は何か?

必死で探して、参入するのが理想的だ‼︎

 

 

★売れる商品、売れるビジネスを選んだら次は「売る挑戦」が始まる

                                                  🔻

 

               【弱者が戦っていくにはどうすればいいか?】

 

 

そこで……<ランチェスターの法則>

▪️中小零細企業は、資本金や企業規模、社員数、知名度などで大企業に劣る。しかし、戦い方を工夫すれば中小零細企業でも大企業を圧倒できる、それが「ランチェスターの法則」の理論だ。

 

 

「中小零細企業のランチェスター戦略を使うときのポイント3つ」

 

 

❶一点集中主義

▪︎強者でも、すべてをカバーできるわけではない。

実際の営業では、リソースを分散せざるを得ないからだ、

勝てそうな分野に狙いを定めて一点集中で営業をかけるとよい。

全体で量が少なくても、一部の領域ではライバルに勝れる。

 

❷差別化

質を磨いて差別化を実現すれば、強者を圧倒できる可能性が生じる。

🔹価格の差別化

🔹流通(販売経路)の差別化

🔹地域の差別化

🔹販促(広報や情報発信、ブランディングなど)の差別化

🔹営業(営業方法や顧客満足、問題解決など)の差別化

🔹理念の差別化

 

❸市場の細分化

▪︎細分化した市場でナンバーワンを積み重ね、最終的に強者の立場を目指す

 

市場を細分化する、勝ち易い市場を定めて集中的に営業を行う、

細分化した市場で1位になる。強者の戦略で2位以下と差をつける、

少し規模の大きい別市場でトップを目指す。

 

 

「弱者の経営戦略」

・目的は強いもの作り1位作りに

 

・強い会社を攻撃しない

 

・強い会社と差別化する

 

・小規模1位主義・部分1位主義

 

・目的の発見は細分化で

 

・1位を目指す重点目標を決める

 

・目標の範囲は狭くする

 

・1位になれるだけの戦術力を投入

 

・弱者は最終利用者に直販を考える

 

・弱者は経営のやり方に革新を加える

 

・弱者は軽装備に徹して動きを早くする

 

・弱者の社長は仕事時間を長くする

 

・大事な情報は強い会社に流さない

 

・弱者は調子に乗るな、小さな成功で生活内容を変えるな

 

 

<強者の5大戦略>

・広域戦…大きな市場をねらう

 

・確率戦…アイテム数を積極的に増やす、新製品を積極的に売り出す

 

・遠隔戦…広告などを大々的に行って離れて戦う

 

・総合戦…すべての武器、力を総動員して勝負する

 

・誘導作戦…こちらの戦いやすい場所に誘導して勝負

 

 

 

★人生は短い………。

「売れないものを売っている」時間の余裕はない強者に負ける、中小零細企業が生き延びるためには「売れるものを売る」ことに徹することだ。

 

 

 

 

#コミュニケーション能力  #起業 #経営 #転職

 #フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング#ランチェスター理論 #売れるものを売る

 #売れないものは売らない #ビジネスのセオリー 

『SDGs・CO2ゼロ』の温暖化問題の嘘

太陽光発電の三浦瑠麗夫妻問題もこれが遠因だ。

🌀三浦瑠麗夫妻の太陽光発電(国民一人が10万円を負担)も、

CO2問題から派生したものだ。

★太陽光発電の三浦瑠麗氏の元夫・三浦清志被告に懲役6年実刑判決。「利欲的かつ身勝手な犯行」4億2000万円着服。

✴︎三浦瑠麗氏も清志氏の会社の49%の株を保有していた責任は重い。

 

右向け右、流行ってるからと飛びつくバカがいかに多いことか(同調圧力)。

 

おそらく海外からの情報ばかりを信じて飛びつく人たちは、

逆に言えば、振り回されてれている滑稽な事象だと思う。

 

『SDGs・CO2ゼロ』の温暖化問題に飛びつくバカが多く 、

皆んなが疲れ切っている 。

 

 

【SDGsの問題点】

SDGs CONNECTによれば

 

周りの企業がやっているからうちもやろうという流れで、

SDGsを取り入れる企業も多い。

 

🔴 SDGsが社会貢献と結びついていると考え、

SDGsに取り組む企業は「良いこと」をしているという肩書き欲しさに、SDGsを取り入れる企業も少なからず存在する。

 

「SDGs」という響きの良い言葉を使って売名行為をする者もいる。

 

<SDGsの目標は、理想を掲げただけで終わってしまうおそれがある>

▪︎大きな目標を掲げている一方で、そもそも17個の目標だけで、

全ての社会問題をカバーしているのか疑問視する声もある。

 

▪︎SDGsの各目標の中には、いくつかのターゲットがある。

ターゲットには具体的な数値指標が定められているが、

この数値が指標として妥当かが疑問視されている。

 

▪︎地域や文化、国民性によって言葉の認識のすれ違いが起きやすい。

 

▪︎SDGsを認知し、解決の必要性を感じている人しか取り組まなかったり、取り組む余力のある人しか取り組めない。

 

▪︎格差を縮めるのも一つの課題としてあるのにも関わらず、

格差を理由として結局はピラミッドの上層、つまり先進国だけの事になる。

 

 

📌企業の経営陣はSDGsに必死だが、従業員は白けている。

 

 

 

【「地球温暖化」のウソに騙されるな】

日本政策研究センター杉山大志主幹より

IPCC(気候変動の政府間パネル)、日本各種審議会メンバー

 

▪︎CO2など温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目標としている。

 

日本政府も2050年までにCO2排出量の実質ゼロを目指すと世界に約束し、政府だけでなく自治体、企業、学校までこぞってその取組を進めている。

 

 

▪︎CO2の排出量が多い国、、、

中国、アメリカ、インド、ロシア、ヨーロッパでも東欧は、脱炭素なんてまったくやる気がない。

 

これから経済成長したいと思っている途上国にとって

「CO2ゼロ」は迷惑な話。

 

アメリカでも温暖化をまったく信じていない共和党・民主党議員がたくさんいて、、、

気候変動政策に後ろ向きなトランプ大統領は……

「グリーン詐欺は終わりだ」と脱炭素(CO2ゼロ)を完全に否定している。

 

 

▪︎風力発電はドイツが世界の先頭を走ってきたけれども、2019年以降は風力発電所の新設のペースが著しく落ちている。

理由は生態系への影響、景観、騒音等で、

特に野鳥が風力発電の羽根に当たって沢山死んでいることが、

大きな問題とされている、風力が環境に優しいというわけではない。

 

太陽光発電や風力発電で作った電気を使うと言うけれども、

絶対に採算にあわない。

 

太陽光は太陽が陰ったら発電しないし、風力は風が止まったら発電しない。

 

そのために、太陽光や風力を利用しようとしたら、

常に火力発電所を稼働させてバックアップすることが必要になる。

 

再生可能エネルギーで発電しようとしたら、

発電所は二重投資になって大変なコスト高となる。

 

 

▪︎中国経済は大いに潤うことになる(ウイグル問題・上海電力問題)。

言い換えれば、日本や西欧は「CO2ゼロ」で国力が弱体化する一方で、CO2を排出し続ける中国は国力が強くなる(CO2に関して中国は後進国と主張)。

 

日本にとって大事なのは、温暖化の脅威よりも中国の脅威が深刻だ。

そんなバカみたいな話になる。

 

日本では多くの人が、このまま進めば、

地球の生態系が破壊され、災害が増える。

 

温暖化の原因は化石燃料を燃やすことで出るCO2だから、

これを大幅に削減することが必要だ、というふうに思っている。

しかし、これは事実ではない。

 

国連とか政府の御用学者やマスコミからそういう「物語」を

繰り返し聞かされて、みんな信じてしまっているだけだ(とくに日本)。

 

 

▪︎1990年から2020年までの30年間では0.2℃程度上昇した。

 

♻️0.2℃といえば体感できるような温度差ではない。

 

都市熱によって東京は既に約3℃も気温が上がっている。

東京から離れた伊豆半島の石廊崎では1℃も上がっていない。

✴︎ヒートアイランド現象

 

 

▪︎世界で2050年に「CO2ゼロ」を目指すことになっているが、

実は技術的に、また経済的に、どのようにして「ゼロ」を達成するのか、具体的な計画をもっている国は1つもないし、ヤル気もない。

 

 

✅日本も「2050年ゼロ」と言わないと後ろ向きだと糾弾されるので、同調圧力で宣言したわけだが、実施可能性はろくに検討されていない。

 

🪯 日本のCO2排出は、全世界の3%しか出していない。それなのに、今後CO2ゼロの為に150兆円を支出する。それの効果と言えば、温度を0.006度下げるだけだ。

 

🔴150兆円をCO2ゼロの為に無駄遣いするぐらいなら、

もっと他にする事がある……

物価対策、少子化対策、貧困問題、年金対策、災害復興支援、防衛対策など

 

💠 150兆円もあれば困っている日本国民をどれだけ救えることか

 

 

★温暖化問題のCO2ゼロ・SDGsは世界の誰かが得をするから……

囃し立てて、流行らそうと必死になっている。

🌐ゴア、グレタなど

 

◉それに乗せられて、すぐに飛びつくバカを減らそう😡

 

【色々な種類のソーラー・ライト】

暗い庭を照らすためにソーラー・ライトを、

年末に50個買いました。

 

       

  

 


 

 


≪大型のソーラー・ライト目が眩む≫

 


 

❇️その中で一番大きいのが高さ110cmで、

テニスができるぐらいに明るいです。

2024年『辛い(つらい)』思いを

した人は、、、、

⚜️辛いに一本の線を足せば、2025年は『幸せ』になる‼️

 

▪️ 詩人の吉野弘 氏      読売新聞より

幸いの中の人知れぬ辛さ♾️そして時に♾️辛さを忘れてもいる幸い

 

✴︎「辛い」に1本の線を加えれば、「幸に」なることから着想している。

 

【「人➖人」が一本の線で「繋がる」】

▪️本をいくら読んでも、ピチピチの生きた情報は入って来ない、

役に立つ情報は『人➖人』が繋がることからしか得られない、

どんな人とでも繋がる努力が大切だ。

 

 

【一本何かを➖(マイナス)すれば幸せに】

 

▪️悪い習慣を消し去る事は非常に難しいことだが、

頑張れば人生は変わる。

 

 

【一本何かを➕(プラス)する事で成功するかもしれない】

▪️貴方が今は気付いていない何かを、一本プラスすれば、

2025年は、経営・ビジネスが飛躍的に伸びて成功する。

 

✅ 人生は何かを➕、➖する事で成り立っている。

 

 

🔻おまけ

 

<年末の大喜利 ♾️一字違いで大違い>

✴︎名作を一文字変えて微妙な感じにする    

rarasongjingより

 

💎ローマの休日➡︎ローンの休日

 

▪︎ドラえもん➡︎ドざえもん

 

▪︎ウルトラマン➡︎ウルトラマゾ

 

▪︎赤毛のアン➡︎薄毛のアン

 

▪︎走れメロス➡︎黙れメロス

 

▪︎仮面ライダー➡︎仮免ライダー

 

▪︎マッチ売りの少女➡︎マッチ寄りの少女

 

▪︎リア王➡︎リア充

 

▪︎時をかける少女➡︎金をかける少女

 

▪︎ジャングル大帝➡︎ジャングル大変

 

▪︎美女と野獣➡︎美女と野球

 

▪︎風と共に去りぬ➡︎金と共に去りぬ

 

▪︎人間失格➡︎人間合格

 

▪︎ベルサイユのばら➡︎ベルサイユのばか

 

 

 

 

#コミュニケーション能力  #起業 #経営 #転職 

#フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 #コンサル 

#コーチング #辛い #幸せ 

            成功とは【変態】する能力   

≪成功する・成功できる≫と考える人は成功する

 

 

 

人間は、誰でもが変化することを恐れる。

 

慣れ親しんだスタイルを

そのまま続けたいと思うのは、殆どの人の考えだ。

 

 

しかし、企業が生き残っていくためには……

 

 

新しい事にチャレンジして、

失敗するリスクを乗り越えていくしか生き残る方法はない。

 

 

つまり、劇的に変化する『変態』を繰り返すしかないのだ。

 

今日の延長線上に明日を描くのは間違いで、

これまでのやり方が通用しないと常に思うことが肝心だ。

 

 

【変態】

形態を劇的に変化することが『変態』。

 

◆ 動物が発育の途中で、発育段階に応じて形態を変えること

 

▪️植物の茎・葉・根が変じて通常の形とは全く異なる形となっていること

 

 

【「変態」に成功した企業】

⚫︎ トヨタは、糸の編み物の企業だった

 

先の成長が期待できないので、

車産業にシフトして“変態”の世界的成功を収めた。

 

 

 

⚫︎ エルメスは馬具屋から鞄、服屋に“変態”した

 

 

 

 

⚫︎ 富士フィルムは

写真フィルムの売上減から、

フィルムの主原料であるコラーゲン、フィルムの劣化を防ぐ抗酸化技術に着目して……

 

 

化粧品・医薬品ビジネスに“変態”して成功する。

 

 

 

⚫︎ ローソンは街の牛乳屋だった

ロゴマークに牛乳の絵が入っているのはそのためだ。

事業拡大のために“変態”して、牛乳以外の日用品も取り扱うことになる、コンビニの運営システムを取り入れコンビニ事業を成功させた。

 

 

 

⚫︎ 任天堂は、花札やトランプなどのカードゲーム会社だった

 

1960年代にはカードゲーム産業が衰退し始め、

窮地に立たされることになり“変態”する。

1983年には家庭用ゲーム機「ファミリーコンピューター」を開発して、今では誰もが知る有名企業になった。

 

 

 

⚫︎ LINEは、2000年に韓国でサービスを開始した

 

「ハンゲーム」というオンラインゲームの子会社を作り、

NAVERやlivedoorなどの検索サービスの提供を開始、

“変態”して、2011年に日本で提供開始されたのがLINEだ。

 

 

 

⚫︎ マツダは、コルクを製造する事業会社だった

 

東洋コルク工業

 

「東洋コルク工業株式会社」が始まりだった、

“変態”して、1940年に小型乗用車の製造が始まった。

 

 

 

⚫︎ ソフトバンクは

パソコン用のパッケージソフトの流通販売事業を行なっていた。

 

インターネットが普及するとソフトウェアの需要が落ち着き、

次に目をつけたのがブロードバンド事業。

その後は“変態”を繰り返して、スマートフォンなど

次々と色々な事業を展開して成功した。

 

 

長く続いている老舗・長寿企業は、『変態』を繰り返している。

 

生き残る企業は、『成功する・成功できる』との企業文化があり、

勝つ喜びを全社員が共有しているので、“変態”する勇気が出やすい。

 

 

 

【<成功する・成功できる>と思う】

「成功する・成功できる」と考える思考回路は、成功する為の《絶対条件》になる。

 

初めから成功は無理かナ〜と思えば、

未来永劫に成功を掴む事はできない。

 

成功者とは、自分が自分自身に暗示をかける事が出来る人だ。

 

【暗示の効果】

 

 

 

★ 成功者は起業のスタート時点から………

自分は“必ず成功する人間”だと漠然と思っている人が多い。

 

 

成功者は、最初は漠然とし自信だが、、、

“自分は必ず成功する”という思いが、

徐々に確信に変わって行く。

 

 

 

良い事・悪い事も思い込みで結果が決まる。

 

 

 

潜在意識に刷り込まれた事は、無意識のうちに、

そちらの方向に行くように人間はできている。

 

 

 

 

 

 

#起業 #経営 #ビジネス #企業の変態 #新規事業 

『幸せ恐怖症』とは❓幸せは続かない……。

 

 

 

【世界の三大幸福論は】

▪️ヒルティの『幸福論』(1891年)

 

▪️アランの『幸福論』(1925年)

 

▪️ラッセルの『幸福論』(1930年)

 

 

日本の一人当たりのGDP(国民総生産)と生活満足度の推移を比較すると………。

 

GDPは上昇しているのに、“生活満足度”は横ばいが続いている。

 

📍年収が7万5000ドル(約1000万円)を超えると、人生の満足度は上がらなくなる。

 

📍なんと、終戦直後の1950年と最近とでは、“生活満足度”に大きな違いがないという調査結果が出ている。

 

📍ペンシルベニア大学ウォートン校は最新研究で、1日の自由時間が5時間を越えると人の幸福度は低下することを明らかにした。

 

 

人間の欲望は無限だが、

幸せはお金・自由時間だけの問題ではない?

 

 

≪“幸せ恐怖症”について≫

永遠にに続く幸せはないし、確定した幸せはない。

 

 

<幸せは飽きる>

食欲・睡眠欲・色欲・財欲・名誉欲、『5大欲』の幸せを掴むと……

 

その『幸せに飽きて』次の幸せを探し出す、人間は飽きる動物だ。

 

 

幸せは続かない、それなら………

幸せが続かないならば「不幸のまま」でいい、そこで『幸せ恐怖症』が生まれた。

 

 

幸せとは何かのヒントがアランの言葉にないだろうか❓

 

【アランの言葉】

気分にまかせて生きている人は、みんな悲しみにとらわれる。

 

それだけではすまない、やがていらだち怒り出す、ほんとうを言えば、上機嫌など存在しないのだ。

                       

 

✅ 気分というのは……

正確に言えば、いつも悪いものなのだ。

 

だから、“幸福”とはすべて意志と自己克服とによるものである。

 

⚫︎ 悲観主義は“気分”によるものであり。

 

⚫︎ 楽観主義は“意志”によるものである。

 

📌希望という強い思いも、それを行動に移さないと幸福に至らない。

戦いが自分の意志で行なわれるならば、困難な勝利ほど楽しいものはない。

 

📌だれだって強いられた仕事は好きではないが、好きでやっている仕事は、楽しみであり幸福である。

 

自分から積極的に行動すること、それが幸福への道だ。

 

 

【幸せ・不幸の名言】

♻️寝床につくときに

翌朝起きることを楽しみにしている人間は幸福である

    〜ヒルティ〜

 

♻️不幸な人間は

いつも自分が不幸であるということを自慢しているものです

   〜ラッセル〜

 

♻️幸福は遠くの未来にある限り光彩を放つが、つかまえてみると、もうなんでもない。

…幸福を追っかけるなどは、ことば以上には不可能なことである。

     〜アラン〜

 

♻️くだらんことで喜べる人が一番幸せなのです、

大きな失敗を笑える人が一番幸せなのです

    〜心屋仁之助〜

 

幸せは飽きて続かないものだ。

それでも……

幸せを望むなら、悩み・苦しみに打ち勝つ必要がある。

 

 

   

 

 

 

 

#コミュニケーション能力 #起業 #経営 #転職 

#フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 

#コンサル #コーチング #幸せ恐怖症 #幸福論 

 

ビジネス・投資での失敗の原因は【ジタバタ】【バタバタ】が命取りになる。

 

青汁王子のように……。

 

 

失敗と川で溺れるのとの関係性

 

子供の頃、夏休みには毎年、川で溺れて亡くなる人がいた。

 

先生は溺れそうになった時には……

慌てずに【ジタバタ】【バタバタ】しないで、

自然に任せろといつも言っていた。

 

“足が底に着いたら”身体は自然と浮き上がって助かるものだ。

 

これは起業、転職、副業、ビジネス、会社経営、人生など

全てにわたって生かせる教訓だと思う。

 

 

窮地に追い込まれた時に、冷静でいられる人はいない。

慌てて、うろたえて【ジタバタ】【バタバタ】する。

 

 

企業経営で倒産する前は、とにかく倒産を回避しようと……。

【ジタバタ】【バタバタ】と慌てて、

冷静さを欠いた悪い手を次々と打つ。

 

冷静になって弁護士、税理士などに相談し、

“川で溺れる”時と同じ事で、一旦は“底に着く”決断・覚悟をすればいい。

 

正しい倒産をすれば、再起も可能になる。

 

 

 

♻️起業、副業などでよくある事例で、

なかなか儲ける事ができないので、、、

 

焦って【ジタバタ】 【バタバタ】して、

儲かる事を必死で探し回る…………。

 

 

おうちで簡単副業◯◯稼げる、情報商材、セミナーなどに

お金を注ぎ込む人が多い。

 

✔️殆どは成果が得られずに、残念な結果に終わる。

 

 

✅ 青汁王子の株価暴落で大損を出しての

【ジタバタ】 【バタバタ】

 

 

株価が暴落した時に、慌てて、うろたえて、焦りまくって、

さらに株を追加で買って傷を深めた。

まさに、【ジタバタ】 【バタバタ】の典型だ。

 

 

✅ 過去にTKO木本武宏、投資の勧誘は、お金に焦っている、お笑いグループメンバーや、女性タレント、一般人まで多岐に勧誘していた。

 

FX(外国為替証拠金取引)や仮想通貨の投資話を持ち掛け、

タレント仲間らから推定7億円を集め、返済できない状況に陥った。

 

 

▪️ここで冷静に頭を冷やして、考えればスグに分かる事だが、、、、、

 

稼げるなら、株、FX、仮想通貨でも、その本人がやればいいだけで、他人を勧誘する必要などない。

 

 

そんな儲け話に乗る前に、精神的には落ちる所まで落ちて、

“底に着いてから”浮き上がる決断をすることだ。

 

とにかく、【ジタバタ】【バタバタ】するな😡

 

 

 

▪️時間を置いて、冷静な頭になってから全てを洗い直す。

 

▪️好機、チャンスが来るのをじっと待つ心の余裕が必要だ。

 

▪️好機・チャンスが来たと思えば、次の正しい一手を打てばいい。

 

 

 

【ジタバタ】・【バタバタ】は絶対にあかんなぁ🤪

 

 

 

 

 

 

 

 

#コミュニケーション能力   #起業   #経営   #転職   #フリーランス   #副業   #行動心理学    #成功   #コンサル   #コーチング   #ジタバタ   #バタバタ   #失敗   #ビジネス   #投資   #儲け話  #TKO木本 #青汁王子

『売り込み・説得』の極意    記憶は20分後➡︎42%忘れる

 

 

 

 

【記憶の実態エビングハウス忘却曲線】

 

エビングハウスの忘却曲線

 

エビングハウスの忘却曲線とは、

ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが、

人間の長期記憶について研究した結果、提唱された考え方。

 

 

【記憶は短時間で忘れる】

 

⚫︎20分後➡︎42%忘れる

 

⚫︎1時間後➡︎56%忘れる

 

⚫︎1日後➡︎74%忘れる

 

⚫︎一カ月後➡︎79%忘れる

 

 

🔳 “相手の記憶に残る”には繰り返しをするしかない。

 

 

 

【ダビンチの言葉】

 

✔︎ 人間の視覚は一瞬に情報を捉えることができる、

しかし、情報を理解するのは1個ずつしかできない。

 

 

✔︎ 紙に書かれた文字を一度に見ることはできるが、

理解するには、一行ずつゆっくりと読み進めなければならない。

 

 

★“相手を説得する”には、繰り返し提案するしかない

 

 

✅ 売り込み・説得の極意は“繰り返し”にある

 

 

 

【ザイオンス効果】

ザイオンス効果とは、繰り返すこと、

接触回数が多いほど人は親しみを持つという心理効果のことで、単純接触効果とも呼ばれ、マーケティングにも応用できる。

Sprocketより

 

「テレビCM」

ザイオンス効果を狙った手法として昔からよく使われてきたのが、テレビCM。

 

一定期間に同じCMが何度も繰り返し流れることで、

視聴者の商品に対する認知・興味が醸成され、購買につながることが期待される。

 

スーパーなどで日用品を選ぶ際に、CMでよく見かけるものに何となく好印象を持っていて、思わず手にとってしまうことは珍しくない。

 

このように、テレビCMは無意識的な行動にも影響するほど効果が高いとされる手法だ。

 

 

「Web広告」

 

Web広告のなかでも、リターゲティング広告は、

ザイオンス効果が現れやすい代表的な手法といえる。

 

リターゲティング広告は、自社サイトに訪問したことのあるユーザーを追跡して、繰り返し広告を配信する仕組み。

 

多少なりとも関心を持ったことのある商品・サービスについて、

頻繁に広告を表示して意識する機会を増やし、

好感度や購入意思を高めていくことができる。

 

 

「SNS」

 

TwitterやInstagramといったSNSによる情報収集・発信が一般的になり、企業とユーザーの接触機会としてもSNSは重要な位置を占めるようになった。

 

単なる情報発信だけでなく、アカウントのフォローなど、

より強くユーザーとつながれる機会があるのがSNSの大きな強みだ。

 

フォロワーは企業アカウントの投稿を通じ、

企業やブランドの名称・ロゴなどを日々繰り返し目にする。

 

また、企業アカウントの投稿は、必ずしも最新情報やお得情報だけに限らない。

 

何気ない投稿によって接触機会を積み上げることで、

ユーザーの好感度向上を目指せる。

 

このように、SNSはザイオンス効果と相性がよい方法と言える。

 

 

 

「メールマガジン、ニュースレター」

 

定期的にユーザーに接触する方法としては、

メールマガジンやニュースレターの配信も定番。

 

これらの読者は購読登録したユーザー。

 

つまり少なからず企業や商品・サービスに関心を

持ってくれている人たち、配信の頻度を高めることで、

ユーザーへの印象を強め、親近感を持ってもらうことができる。

 

なかでも、シナリオに沿った順番でユーザーごとにメールを自動配信するステップメールは、高い頻度を保ってユーザーに接触できるため、関係構築に役立つ。

 

 

 

<ザイオンスの注意点>

⚫︎注意点1:ネガティブな印象を改善させる力はない

 

商品・サービスに対して、既にネガティブな印象をもっている人には、ザイオンス効果は機能しない。

 

もともと嫌いな相手がやみくもに接触回数を増やしてきても、煩わしいと思いこそすれ、好意に変わることはまずない。

 

つまり、ザイオンス効果は、既によいイメージをもってくれている人、もしくは商品・サービスについてあまり知らず印象が、

フラットな段階の人にだけ発揮される。

 

したがって、商品・サービスについて好意的でないと思われるユーザーは、ターゲットから除外する必要がありる。

 

例えば、配信を拒否しているユーザーへの不用意なアプローチは控えるべき。

 

また、悪印象を与える恐れがあるような接触は、

初期段階では特に注意して避ける必要がある。

 

 

⚫︎注意点2:接触回数は10回がピーク

 

ザイオンス効果による好意の上昇のチャンスは、

無限に続くわけではない。

 

頻繁な接触を繰り返しても一向に評価を高めてくれない相手に、

同じ調子でいくら接触しても効果はない。

 

 

やがて「しつこい」と悪い印象に傾く可能性すらある。

 

 

ザイオンス効果がはたらく可能性がある接触回数は、

“10回がピーク”と言われている。

 

 

それ以上は、同じ方法でいくら接触を図っても、効果は見込めないと判断したほうがいい。

 

 

『漫才の鳳啓助のギャグ』

 

🌀忘れようとしても思い出せない🌀

 

漫才コンビ「唄子・啓助」の鳳啓助による「君の事は忘れようにも思いだせない」というギャグにちなむフレーズ。

 

このギャグは記憶の性質をユニークに言い表している。

 

 

🪯 人間は忘れる事ができるので、前に進める‼️

 

 

 

 

 

#起業 #経営 #ビジネス #エビングハウスの忘却曲線 #記憶 #忘れる