場所としては、コブレンツとボンの間に位置する

マリア・ラーハ修道院


ラーハー湖のほとり

中世から続く、存在感ある大きな修道院です。


とあるきっかけでこの場所を知り、今回訪れてみることに。


 

長い曲がりくねった森の中、修道院へ向けて車を走らせます。

途中携帯やナビ(我が家はスマホでナビを繋いでいる)も繋がらなくなり、なんとなくドキドキ気分。

 

それでも10数年前のスマホがなかった時代は、地図で行き来していたんですものね。大丈夫大丈夫。

修道院に行く途中の高速道路の休憩所からの眺め。この辺りはワインの名産地も近く、葡萄畑が広がっていました。

 

大きな修道院の

とんがり屋根が、森の木々から見えたり隠れたり。


うねうねの一本道を進んで、目的地まではあっという間でした。


修道院の近くには1時間1ユーロの駐車場もあり、おみやげ物ショップや園芸店、結婚式場、オーガニック食品を扱う小さなお店まで。


至る場所に綺麗なトイレ(入り口で50セント払う)もあり、散策を楽しむことができます。

 

さぁ、修道院へ行ってみましょう。


 

マリア・ラーハ修道院は

13世紀前半に完成した修道院。


ドイツのロマネスク様式を代表する建築物として知られています。


中庭の中央には、ライオンの噴水も。


これより先の、教会の内部は撮影禁止です。


重厚な扉の向こう


歩みを進めて、思わず足を止めたのは

イエス・キリストを描いた大きなモザイク画。

(以下写真は公式Instagramよりお借りしています)


こちらの礼拝堂が、神によって包み込まれているかのような温かい印象を受けました。


長椅子に腰掛けて、暫し過ごします。


この後教会を見学したのだけど、礼拝堂の向かって左側に鐘が置かれていて。そう、足元の高さに。


その隣には「どうぞ、鳴らして下さい」というように、小さな金槌のような道具も。

説明書きなどは、ありません。


その時は気にしていなかったけれども、

しばらくすると、老紳士が鐘を一度だけカーンと打ち鳴らしている場面に遭遇。


「わたしも!」という長女に「果たしてこれはしても良いものか、どうなのか?」と悩んでいたところ、鐘の横に座っていらっしゃったご婦人が「どうぞ、お嬢ちゃんもやってみない?」と。


恐る恐る鐘を鳴らす長女

"カーン"という、控えめな鐘の音が一回。


小さな小さなその音は

静かな礼拝堂に響き、やがて消えてゆきました。


この後、夫と一緒に先に修道院を出て行ってしまっていた次女が「わたしもやりたかったのに!」と、むくれたのは言うまでもありません。


中世の趣をそのまま残す素敵な修道院。

歴史ある場所で、貴重な体験ができました。


にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ

にほんブログ村