おっはよーございます音譜

糀&米粉マイスター♡彩ごはんのたえちゃんですウインクラブラブ




一昨日は堺市まで、佐藤初女さんからの学びの会に参加させて頂きました(o^^o)
{4413F42E-4E59-4412-AE23-D48544D378E0}

主催者の片岡さんご夫婦に、お米の洗い方から炊き方、海苔の切り方やおむすびの結び方、ひとつひとつをとても丁寧に教えて頂きましたおねがいラブラブ
{0D786D8C-EE66-420A-BE1A-0032D5BE87CD}

{D23946AA-B666-464F-A2C2-8F167AE0F1D8}

{DF0A998F-C09D-4E59-BE2A-E5B0DFC9A738}

出来たおむすびは、どれも可愛くてホッコリ癒されますドキドキ
{22C4562F-645A-4BDE-AB06-7034FA107A4E}

無農薬の林檎を輪切りにして、芯まで美味しく頂きましたラブ
{8EC8326D-37CC-408F-BA56-2E094FDCE133}

手土産に作っていったお萩は、佐藤初女さんがご生前にとても大好きだったそうで、とても喜んで頂きました笑い泣き
{A01CEAE2-8C17-4C6F-91A4-0408DD7C1E7C}

お供えもして頂き、心から嬉しく有り難く、胸がいっぱいになりました(T ^ T)
{BEBB1472-825A-4D87-8108-A718D3BB7E26}

翌日に、おむすびの復習をしてみました^ ^
そして生意気にも、たえちゃんのおむすびは三角にしていこうかと、只今模索しております笑い泣き
{295E59EF-0B54-450B-B9D9-014CE570239B}

斬新なおむすびの食べ比べ笑笑
{84A063EB-B585-4556-B751-CA1265E4160A}




私がおむすびを三角にしていこうかと思った理由は、おむすびのことをいろいろ調べていると、こんな言葉が目の前に現れて、私の心にとても響いたからです。

 


古事記に出てくる三柱の神「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」と「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」、「神産巣日神(かみむすびのかみ)」は天と地が別れてはじめて現れた神様の名前です。そのうち、高御産巣日神と神産巣日神に共通する言葉「産巣日(むすび)」に注目してみましょう。これは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味しています。当時の日本人は山を神格化して、その神の力を授かるために米を山型(神の形)に象って食べた・・・それが「おむすび」の始まりだそうです。





おむすびの三角が三輪山を表しているという、他の方の文章も目に入りました。





そして、若杉ばあちゃんの本にも、お米一粒一粒に三体の神様が宿らていると書いてあるのを読んだばかりだったので、心が余計に反応したのかもしれません。





おむすびが丸でも三角でもどっちでもいいやんけー!…と思われるかもしれませんが、初女さんが大好きな私にとって、今まで丸に結んできたおむすびを三角にするのは、初女さんを裏切るような気持ちにもなり(思い込み)、とても心がザワザワしています笑い泣き





そしてザワザワする反面、ワクワクしている気持ちがあるのも正直なところです。





でも、大切なことは、形ではなくどれだけの想いをおむすびに込めることが出来たのかだということも分かっています。





だからこそ、形は自分がいいと思った形に自分なりにこだわるのもいいのかもしれませんね(o^^o)





海苔の巻き方も、食べた人が食べやすい包み方を…

今までの初女さんからの学びを生かさせて頂きながら、私なりのおむすびの結び方を探求していきたいと思いますおねがいおにぎ❤️





貴重なお時間、私のとりとめもないおむすび論を最後までお付き合い頂き、本当にありがとうございますチュー





彩ごはん♡いなもりたえ