今日は

コメントをいただいたので

歯科衛生士としてお話しします(*^-^*)

 

歯医者さんってだいたどれくらいの頻度で通っていますか?

 

30代~40代くらいの女性のかたですと
○不調があるときだけ(1年以上行かない)・・・・70%

○定期健診のはがきがきたら(3か月~半年)・・・・15%

○2ヶ月以内に定期的に・・・・10%

○不調が無くても毎月・・・・5%

 

という割合歯タラー

 

通う頻度は人それぞれなんですが

そのとき

 

歯医者さんのお会計

 

おいくらくらいでしょうか?

 

歯医者さんは基本的には

2か月~3か月くらい行かないと

「初診料」が加算されます

 

それ自体は保険適用でだいたい600円くらいなんですが

そこにレントゲン

クリーニングなどなど

かかってくると

 

だいたい

 

3000円~5000円

 

になります

 

正直なところ

私だったらちょっとお財布が痛いお値段えーん

 

いまの時期

コロナ感染があるので

不急でない歯医者さんへの通院だったら

少しおやすみしたいですよね

 

わかります!!

 

ただおやすみしちゃうと初診料やその他もろもろ

かかってきちゃうという現実・・・

レントゲンをとったり

また最初から?

という精神的なストレス・・・

 

すごく心苦しいですが

歯科医療の現実としてはそうなのです。

 

悩ましいです。。

一生けんめい真面目に通ってくださる患者様

「初診」ではないのに

「初診」になってしまう

 

歯科医療従事者としてお詫び申し上げたいです・・・。

 

そして

 

コメントでありました

 

酸蝕歯(さんしょくし)

 

あまり知られていませんが

 

酸蝕歯は、

歯周病、虫歯に次ぐ

 

「第三の歯科疾患」

 

として問題になっています。

 

15歳から80歳までの1000人ほどを対象に行われた調査によると、

酸蝕歯がある人の割合は26%、

つまり

 

約4人に1人が酸蝕歯

 

になっているという結果が示されました

記事→NHK・歯が溶ける酸蝕歯(さんしょくし)

 

私のブログでは

お子さま目線で酸蝕歯をおつたえしました

 

歯の表面が黄色くなる原因はサラダやワイン?

 

大人が酸蝕歯になる要因でいうと

 

アルコール

スムージー

サラダドレッシング

無糖炭酸水

スポーツドリンク

話し食べ

 

といったことになります

 

私すべて当てはまるんですよ(笑)

 

食べながら話すような

お茶会

ランチ会

楽しいです!!

 

虫歯と違うのは

歯の表面が少しずつ少しずつ溶けてくること

 

昔ながらの歯医者さんでは

「酸蝕症」を見抜けるのは少ないかもしれません・・・。

 

虫歯と違うのは

少し詰めれば終わりっていう治療にならないこと

 

おくちのなか全体が

酸に侵されるので

お口の中の歯ぜんぶが基本的に

溶けていく可能性が高い

 

そういうところがこわいところなんです。

 

発酵食品やお野菜

とても体によいものを

たくさんとる日本人が

とてもなりやすい病気なので

 

なにごとも

バランスが大事

酸は体にいいけれど

とりすぎると

歯を溶かして

食べ物を食べられなくしてしまう・・・

 

少しでも頭のかたすみにでも
「酸蝕症」のことを
残してもらえると嬉しいです