昨日は夏みたいにあっつい一日、
朝お気に入りのパン屋さんで
朝食のパンを購入してお外で食べました♡
子どもたちも喜んで、最高の一日の始まりでした!
さてさて、先週は令和3年度の
小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>
締め切りがありましたね~!
実は私、昨年1月に開業したのですが、
昨年の小規模事業者持続化補助金
<コロナ特別対応型>第5回で採択されておりまして。
なんと嬉しいことに、
今回は「申請のサポートをお願いしたい」と言っていただけ、
そのお仕事をやっていました~。
なんとかみなさん締め切り日の午前に申請が終わり…
午後の方、どうだったのかな?
インターネットって接続悪いとかなりそうで
ドキドキです。
さて、小規模事業者持続化補助金。
「小規模事業者持続化補助金の申請、なんだか難しそう・・・」
漢字何文字も続いててそれだけでお腹いっぱいやし…ってね。
そう思いますよね?
でもね、
「絶対にチャレンジした方がいい」と思うのです!
なぜチャレンジした方がいいのか
補助金がいただけたら、
事業をやるのにお財布が痛まない
…ということではなく(笑)
「あなたのビジネスがよりうまくいくから」
なんですよね。
これ、補助事業に採択されなくても、
うまくいくんじゃないかなぁ…
補助金の申請書には
そもそもあなたがどんな経緯で創業して
どんなお仕事をしているのか
どのくらい売れているのか
事業概要なんかを記載します。
つまり、
これまでやってきたことや、
その結果について書くんですよね。
これが、
ほんっとに…大変!!!
なぜかというと、
あなたの想いや経験を文字にするということは
自分の頭の中にあるものを
言語にして外に出し、整理することだからです。
だけど
ほんっとに大切!!!
なぜかというと、言語化すると、
あなたの頭の中だけにあったものが
途端に誰にでも共有できるようになるからです。
あ、もちろんどんな媒体に載せるかで
届く範囲や数が変わってきますよ。
でね、
補助金申請書を書くことによって、
そしてそれを読む国のお役人の方々が読むことになりますが、
その言語化したものはアレンジしてホームページに載せてもいい、
ブログやSNSで小出しにしてもいい。
発信するためのあなたとあなたの商品・サービスを
バッチリ深掘りする行為になるんですよね。
逆にいうと、発信・集客をする上で
必ず必要になってくることだから、
補助金申請もしちゃえー!!
という感じです。
どんなチャレンジを書くのか
あなたはこれから
自分のビジネスを拡大したり、うまくいかせたいですか?
それとも
自分のビジネスは縮小して、うまくいかないようにしたいですか?
当然、前者ですよね。
では、質問です。
今あなたが提供していることは、
そのままでもずっと価値をキープできますか?
そのままでも価値が上がっていきますか?
多くの方のビジネスが「NO」だと思うんです。
世の中はどんどん変わっていきますし、
昨年コロナの流行拡大とともに
多くの人の価値観が変わって、
世の中のいろんなことが急速に変わりました。
ここで動けた人と、そうでない人に
大きく差が出てきています。
ビジネスを拡大するとはいかないまでも、
「既存のお客様により多くの価値を提供したい」
「満足度が高くなるように改善したい」
「利益はそのままに、働く時間を抑えたい」
「コロナで新しい事業の形を確立したい」
「別の事業を柱としてを立てたい」
そう考える方が増えてますよね。
そのためには、
戦略を立てて、行動していく必要があります。
逆にいうと、行動するなら戦略を立てなくてはいけない。
ただ、日々の業務をやるのではなく、
目標を決めて戦略を練って、行動する。
ということです。
それで、もし、あなたの立てた目標や戦略が
補助事業として認定されうる範囲なら。
もう、補助金申請しない手はないかな、と思うんです。
是非、一度要綱を読んでみてください
小規模事業者持続化補助金の公募要領を読んでみてくださいね。
ちなみに、
小規模事業者持続化補助金には
①<一般型>
②<低感染リスク型ビジネス枠>
の二つがあります。
事業の規模や、これまでの補助金申請の有無などで
対象外な場合もあるので、ご確認を!!
2022年3月9日締め切りの第6回まで、
残りチャンスが5回あるので
チャレンジしてみてもいいかもしれませんね♡
ちなみに、昨年度も
「リライトしてリライトして3回目で通った!」
という方もいたので、
諦めず何度でもチャレンジするといいかも!
SusuMeLでできること
公式LINE登録はコチラ
▼▼▼