【韓流】イ・ビョンホン主演Netflix映画『スンブ: 二人の棋士』見どころは?主役二人のすばらしい表情演技に釘付け!
イ・ビョンホンとユ・アインが1980年代から1990年代の囲碁の師匠と弟子に扮した映画『スンブ: 二人の棋士』の配信がNetflixで始まった。実話をもとにしたヒューマン作で、世界的なレジェンド棋士だったチョ・フニョン師匠(イ・ビョンホン)と、弟子でありライバルのイ・チャンホ(ユ・アイン)という2人の囲碁棋士が挑む、一世一代の勝負(スンブ)を描いている。
■イ・ビョンホン主演映画『スンブ: 二人の棋士』見どころは?
韓国は今や中国と並ぶ囲碁大国で、優れた棋士を数多く輩出している。なかでも1960年代、6歳のとき、当時は最強国だった日本で修行して頂点に登り詰め、2019年には日本政府から紫綬褒章を贈られた趙治勲(ちょう ちくん/チョ・チフン)はあまりにも有名だ。 囲碁を題材にした韓国映画で思い出すのは、チョン・ウソン主演『神の一手』(2014年)とクォン・サンウ主演『鬼手 キシュ』(2019年)だ。両作とも賭け囲碁がテーマのノアールで、舞台は現在のソウルや釜山の裏社会。暴力シーンも多く、今どきの韓国映画らしい刺激の強い作品だった。 一方、『スンブ: 二人の棋士』は、囲碁の表舞台で頂点を競い合う二人の物語だ。舞台は囲碁が国民的人気を誇った1980年代から1990年代。題材も背景もやや地味で、囲碁に興味がある人でもない限り、あまり食指が動きそうにない作品かと思われたが、気が付いたら画面に釘付けになっていた。 無敵の囲碁棋士フニョンが、独学で囲碁を学んだ少年チャンホ(キム・ガンフン)を住み込みの内弟子にする。師弟とはいえ二人はその棋風(碁の打ち方)の違いから互いにすれ違いを感じ始める。時を経て成長した弟子チャンホは師匠の座をおびやかす存在となり、凄絶な勝負が幾度も繰り広げられる。 この映画の魅力は、CGを使った過剰な演出が少ないことだ。囲碁が題材なので、映像の大半は碁盤を挟んで棋士が向かい合うシーン。印象的な音声は白と黒の碁石を盤に置くパチッという音くらい。 師匠と弟子に扮するイ・ビョンホンとユ・アインは出演作によっては、男臭さや色香を大いに見せる俳優だが、本作では囲碁以外のことにほとんど興味をもたない、どちらかというと垢抜けしないおじさんに徹している。 とくに師匠の1980年代らしいヘルメットをかぶったような中途半端な長髪はその役作りに大いに貢献している。それが逆にイ・ビョンホンの色気をあぶりだしているとも言えるのだが。
最大の見どころは二人の表情や碁石をつかむ指の演技だ。喜怒哀楽の感情は勝負ごとにはつきものだが、対局中なのでそれらを抑え気味に表現するのが肝である。 これまで、『JSA』『エターナル』『KCIA 南山の部長たち』などで繊細な表情演技を見せてくれたイ・ビョンホン。『ワンドゥギ』『バーニング :劇場版』『声もなく』などで熱い感情を静かに表現してくれたユ・アイン。演技力+アルファのある二人でないと成立しない良質な映画だ。攻めて勝つ師匠と守りと計算で勝つ弟子の戦いは哲学的でもある。 本作に近いテイストの映画として挙げられるのは、師匠と弟子のような関係をソル・ギョングとピョン・ヨハンが演じた『茲山魚譜 チャサンオボ』だろう。 配信全盛時代、スマホやPCで視聴するのがあたりまえになると、どうしても“ながら見” になりがちだが、久しぶりに画面に釘付けになる良作と出合った。 ●配信情報 Netflix映画『スンブ: 二人の棋士』独占配信中
みんな 観た
私は じっくりと観ましたよ
そんな大きな出来事があるわけでもなく
ただ 囲碁の対戦なんだけど ほんとに のめり込んで観てたわ
あっと言う間に 映画が終わったって感じ…
この方の仰る通り 私も 画面に釘付けになって観てました
こんな静の映画を 釘付けにする演技をするビョンホンさん
他の俳優さんたち ほんとに韓国の俳優さんたちは
演技が上手
この素晴らしい映画が お蔵入りにならないで
公開されて ほんとに良かったよね
さて 私 今日 白内障の手術をしてきました
10年位前に 右目はしているので 今回は 左目
10年経つと 手術も全然違って 前は レーザービームみたいなのが
グルグルグルグルしてて 何か おかしくなりそうだったんだけど
今回は そんな事は 全然なくて 楽に終わりました
15分位で終わるし 日帰りでできるしね
白内障は 老化現象だから 誰でもなるらしいよ
まだ 様子見でも良かったんだけど 結局しなければならないのなら
早く 終わらせた方がいいと思って…
ビョンホンさんに逢う時 はっきりくっきり 見えた方がいいもんね
今年は 逢えそうだからさ
だけど いつになるのでしょうね
11月頃でしょうか…
目も治したことだし お知らせ待っていますよ
それでは 皆様
お体に気を付けてお過ごし下さいね