眼精疲労ケアアイクリーク代表の加藤真理です。
かとう眼科では子供の近視抑制治療として
『リジュセアⓇミニ点眼液 』の取り扱いを始めました。
子供の近視は年々増加しており、
小学生の約4割、高校生の約7割が裸眼視力1.0未満と報告されています。
もともと近視は遺伝的要因と環境的要因があり、
遺伝子要因としては近視の発生率が、
両親とも近視>片親のみ近視>両親とも近視でない
となっています。
環境的要因としては、
子供の外遊びの時間の減少と近見作業時間の増加があげられます。
では子供の近視がなぜ問題なのでしょうか。
子供は身長が伸びるとともに眼軸(眼球の長さ)が伸びて
どんどん近視化していきます。
そのため近視の発生年齢が早くなればなるほど近視が強くなり、
強度近視になるリスクが出てきます。
強度近視になると白内障や緑内障になりやすくなり、
特に網膜剥離のリスクはかなり上がってしまいます。
将来の眼病のリスクが心配されるため、
子供の近視の若齢化と増加が問題となっていて
世界的に子供の近視抑制治療の研究が行われています。
子供の近視抑制治療のひとつが、
眼軸が伸びることを抑制する低濃度アトロピン点眼です。
シンガポールの研究によると
0.01%濃度のアトロピン点眼で60%の抑制効果が報告され、
日本でも未認可ながら自費診療で低濃度アトロピンを扱っている眼科があります。
そして日本で未認可だった低濃度アトロピンが認可され、
参天製薬から『リジュセアⓇミ二点眼液0.25%』が出ました。
認可されたとはいえ近視抑制治療は自費になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
子供の近視抑制治療はいくつかありますが、
子供の目を守るためにまず心がけることは
外遊びの時間を増やすことと近見作業時間を減らすことです。
スマホやタブレットは30センチ以上離して見ること。
勉強やゲームで近くを見るときは30分に一度遠くを見て目を休めること。
今の子供は生まれた時からスマホがあり、
小学生からタブレット授業で、
スマホやタブレットとずっとずっと付き合って生きていきます。
大切な目を守るためにも
子供のうちから近見作業時の姿勢や時間をしっかり身に着けることが必要です。
特にご両親とも近視が強いお子さんは強度近視を防ぐために
近視抑制治療を視野に入れることもありではないでしょうか。