眼精疲労ケアアイクリーク代表の加藤真理です。
6月10日から12日の3日間、
パシフィコ横浜で開催された
『抗加齢医学会総会』に参加してきました。
今年の総会も、様々な診療領域から、
アンチエイジングに関するたくさんの発表が行われた3日間でした。
聞きたい講座が多すぎて、消化しきれませんでしたが、
私なりに、色々大変勉強になりました。
抗加齢医学会が掲げるアンチエイジングの3つの要素は、
『食物・運動・ご機嫌』です。
加齢医と共に、身体のあちこちが錆びていくことに対して、
抗酸化作用のある食物やサプリメントを積極的に摂ること。
そして適度な運動で肥満を防ぎ、
生活習慣病や心血管系疾患をはじめとした
様々な病気を防ぐこと。
当たり前に言われていることですが、
様々な分野の様々な側面から、科学的に検証されて、
新しい情報が盛りだくさんです。
今回の総会は、会長が耳鼻咽喉科のドクターでしたので、
めずらしく耳鼻咽喉科に関するトピックスが多く、
肥満が、
生活習慣病に対してのリスクファクターだけではなく、
加齢による難聴や臭覚障害のリスクファクターでもあると知り、
大変驚きました。
耳鼻咽喉科には無縁で、全く知らなかったのですが、
難聴、平衡感覚、臭覚障害、味覚障害など、
どれも年齢的にこれから身近になってくる領域です。
中でも臭覚障害は、
アルツハイマー病やパーキンソン病の初期症状で、
これらの病気の早期発見につながるそうです。
そして、アンチエイジングで大切なことが、
身体だけでなく、心も元気に、いつもごきげんでいることです。
実際に、ハッピーに感じて生きている人の方が、
明らかに長生きであるというデータがあるそうで、
抗加齢医学会では、
『Happy People Live Longer』
をスローガンに
ごきげん脳プロジェクトというものを始めたそうです。
この数年は地方都市で開催されて
しばらく参加できなかった久しぶりの総会ですが、
本当に充実した内容と、
一般人はなかなか接する機会がない研究者の真摯な取り組みに、
「ドクターってやっぱり凄いな」と改めて実感した3日間でした。
今回の総会では、
私自身に大きくかかわる
女性に関するトピックスを中心に聞いてきました。
「更年期を極める」「女性の癌」「美容医療」など
どれもまさに自分が真っ只中にいる関心事です。
だからこそ、
この総会でエビデンスに基づいた正しい知識を得られることは、
大変興味深く、ありがたく感じます。
眼科の話は、秋の眼科部会でじっくり聞きたいと思います。
6月10日から12日の3日間、
パシフィコ横浜で開催された
『抗加齢医学会総会』に参加してきました。
今年の総会も、様々な診療領域から、
アンチエイジングに関するたくさんの発表が行われた3日間でした。
聞きたい講座が多すぎて、消化しきれませんでしたが、
私なりに、色々大変勉強になりました。
抗加齢医学会が掲げるアンチエイジングの3つの要素は、
『食物・運動・ご機嫌』です。
加齢医と共に、身体のあちこちが錆びていくことに対して、
抗酸化作用のある食物やサプリメントを積極的に摂ること。
そして適度な運動で肥満を防ぎ、
生活習慣病や心血管系疾患をはじめとした
様々な病気を防ぐこと。
当たり前に言われていることですが、
様々な分野の様々な側面から、科学的に検証されて、
新しい情報が盛りだくさんです。
今回の総会は、会長が耳鼻咽喉科のドクターでしたので、
めずらしく耳鼻咽喉科に関するトピックスが多く、
肥満が、
生活習慣病に対してのリスクファクターだけではなく、
加齢による難聴や臭覚障害のリスクファクターでもあると知り、
大変驚きました。
耳鼻咽喉科には無縁で、全く知らなかったのですが、
難聴、平衡感覚、臭覚障害、味覚障害など、
どれも年齢的にこれから身近になってくる領域です。
中でも臭覚障害は、
アルツハイマー病やパーキンソン病の初期症状で、
これらの病気の早期発見につながるそうです。
そして、アンチエイジングで大切なことが、
身体だけでなく、心も元気に、いつもごきげんでいることです。
実際に、ハッピーに感じて生きている人の方が、
明らかに長生きであるというデータがあるそうで、
抗加齢医学会では、
『Happy People Live Longer』
をスローガンに
ごきげん脳プロジェクトというものを始めたそうです。
この数年は地方都市で開催されて
しばらく参加できなかった久しぶりの総会ですが、
本当に充実した内容と、
一般人はなかなか接する機会がない研究者の真摯な取り組みに、
「ドクターってやっぱり凄いな」と改めて実感した3日間でした。
今回の総会では、
私自身に大きくかかわる
女性に関するトピックスを中心に聞いてきました。
「更年期を極める」「女性の癌」「美容医療」など
どれもまさに自分が真っ只中にいる関心事です。
だからこそ、
この総会でエビデンスに基づいた正しい知識を得られることは、
大変興味深く、ありがたく感じます。
眼科の話は、秋の眼科部会でじっくり聞きたいと思います。