眼精疲労ケアアイクリーク代表の加藤真理です。

前半3日間のレベル1のテーマは、「慈悲の瞑想」。


3日間かけて、「慈悲と育む」ための講義と瞑想を行いました。

慈悲を育むために必要なことは、『愛』と『智慧』。

『愛』は、親しい人に対してだけでなく、

それほど親しくない人、あるいは知らない人、

さらに嫌いな人や苦手な人にも向けるようにします。

特に、嫌いな人や苦手な人からは、

多くのことを学ばせてもらっていることに感謝して、

より一層の愛を向けます。


なかなかできないことですが、なるほどです。


『智慧』に関しては、あまりに難しく、

正直、きちんと理解できませんでした。

皆さんも混乱していて、ずいぶん質問も出ましたが、

やはり難しい…。

現実に起こっている現象は、

全てが夢のようなもの、幻想のようなものであるということ。

これは量子力学的にも認められていることであり、

確かに量子力学的にいえば、人間も原子の集合体にすぎません。

人間は、言語によって現象を現実化しているにすぎず、

全てが幻想ととらえれば、

怒りや悲しみ、苦しみをはじめとした様々な感情もコントロールでき、

世間八法にとらわれず、執着を手離せる
というのです。

世間八法とは、

快楽と苦痛、賞賛と非難、名誉と不名誉、利得と損失です。

まさしく『エゴ』のことですね。

『慈悲』と『エゴ』は、シーソーに乗っているのようなもので、

片方が大きくなるともう片方が減ってしまう、相反する関係です。

以前、『エゴ』について書きましたが、

いまだに自分の中で『エゴ』をなくすことができず、

ずっと模索していました。

この『智慧』の概念は、たいへん難しいものの、

自分の中に、何か一筋の光が差し込まれたように感じました。

素晴らしい考え方をいろいろ学ぶたびに、

ほんとうに心から感動します。

ところが情けないことに、

現実の生活の中では、なかなかきちんと実践できません。

でも、実践できないなりに、

イライラしたり、カッとなった時に、

深呼吸して気持ちを静めるのに役立ちます。

と同時に、『エゴ』を手離せない自分を自覚させられ、

毎度かなりへこみます。

でも、自分の内面を見つめるという点では、

うまくいかないという自覚こそが、ささやかな第一歩。

ネガティブな感情をポジティブに変えることこそ、

感情の衛生化につながります。

まだまだ人生の修行は続きますね。