歯垢、歯石と歯周病 | アイリス動物病院__________犬と猫の病気 & 看護師日記

アイリス動物病院__________犬と猫の病気 & 看護師日記

大阪府羽曳野市にある『アイリス動物病院』です。
「犬や猫の病気について」と「看護師日記」を掲載していきます。
大切な家族であるわんちゃん、猫ちゃんが健康で長生きしていくためのお役に立てればと考えています。
是非ご覧下さい。

わんちゃんの口の中をじっくり観察された事はありますか?
・歯肉(特に奥の歯)が赤く腫れている
・お口が臭い


これらは歯周病のサインです。

3歳以上の犬の80%以上が歯周病といわれています。

歯周病の主な原因は歯垢や歯石です。
歯垢は、食べカスや粘液、細菌などで構成されています。歯垢1mg中に約1億個の細菌が生息しています。また歯垢が石灰化して、歯の表面に張り付いたものを歯石といいます。

歯周病を放置することで、歳とともに歯肉が痩せ、歯槽膿漏、歯根膿瘍などにより歯が抜け落ちてしまうわんちゃんが後を絶ちませんショック!
またお口の細菌が原因で、アゴの骨が溶け、ちょっとした事で骨折してしまう子もいますしょぼん
歯周病菌が肝臓、腎臓のような重要な臓器に広がる可能性もあります。

$アイリス動物病院のブログ-歯周病の進行過程
「イラストでみる犬の病気」参照


しかし一度ついてしまった歯石は、全身麻酔下でスケーリングしなければ、きれいに取り除く事は出来ません。

アイリス動物病院のブログ-歯石除去前 $アイリス動物病院のブログ-歯石除去後
歯石除去前               歯石除去後


麻酔をかけずに、歯石を割ってとられる方もいらっしゃるようですが、
ポケット内の歯石(細菌)を取り除く事が出来ないため、
歯周病対策としてはあまり効果はないようです。


そんな中、近年犬の歯みがきも少しずつ浸透し、当院でも「歯ブラシ」「歯みがき粉」「歯周病予防用のおやつ」などを購入される飼い主の方が増えてきています。

子犬の頃からお口の中を触る練習をしている子は時間がかかりませんが、
わんちゃんが大人なってからでは、なかなか思うように歯みがきさせてくれる子はいません。

そのため、歯みがきが出来るようになるまでには、飼い主様とわんちゃんが共に時間をかけて練習する必要があります。


わんちゃんの歯周病対策(歯みがきなど)始めてみませんか?
わからない事がありましたら、いつでもご相談下さい。
時間はかかるかもしれませんが、ずっとキレイな歯で健康に過ごしましょう!

大好きなおもちゃで、ずっと遊べるようにわんわん
大好きなご飯を、ずっと食べられるようにしっぽフリフリ


アイリス動物病院
中村