☆端午の節句 第2章☆
皆さんは、《いずれアヤメかカキツバタ?》というのを聞いたことがありますか?
これは…“いずれ劣らぬ美女”と言う意味合いで、男性が使っていますが、
本来は…“優劣がつけがたい”と言う意味です。
私は、文字を変換していて面白いことに気づきました!
《菖蒲》…これは、普通、《しょうぶ》と読みますが…《あやめ》と変換させると…《菖蒲》と出るのです。
つまり…しょうぶとあやめは、同じ字になってしまうのです。
皆さんは、《しょうぶとあやめ》の区別がつきますか?
実は…見た目もそっくりなのです!
そこに、カキツバタが加わると…どれがどれやら??ヽ(゜▽、゜)ノ
昔の人も混乱し、漢字の設定を間違ってしまったらしいです。近年、あやめは“文目”と書いて区別しているようです。
私は、凝り性なので…植物図鑑で調べちゃいました(=^▽^=)
☆見分け方ですが…
《しょうぶ》は、サトイモ科:根や葉に香りがあり、花弁の元に《黄色の目型もよう》。
《あやめ》は、アヤメ科:根や葉に香りがなく、花弁の元に《網目もよう》。
☆これで、あなたも“端午博士”!(笑)
これは、《あやめ》
これは…“いずれ劣らぬ美女”と言う意味合いで、男性が使っていますが、
本来は…“優劣がつけがたい”と言う意味です。
私は、文字を変換していて面白いことに気づきました!
《菖蒲》…これは、普通、《しょうぶ》と読みますが…《あやめ》と変換させると…《菖蒲》と出るのです。
つまり…しょうぶとあやめは、同じ字になってしまうのです。
皆さんは、《しょうぶとあやめ》の区別がつきますか?
実は…見た目もそっくりなのです!
そこに、カキツバタが加わると…どれがどれやら??ヽ(゜▽、゜)ノ
昔の人も混乱し、漢字の設定を間違ってしまったらしいです。近年、あやめは“文目”と書いて区別しているようです。
私は、凝り性なので…植物図鑑で調べちゃいました(=^▽^=)
☆見分け方ですが…
《しょうぶ》は、サトイモ科:根や葉に香りがあり、花弁の元に《黄色の目型もよう》。
《あやめ》は、アヤメ科:根や葉に香りがなく、花弁の元に《網目もよう》。
☆これで、あなたも“端午博士”!(笑)
これは、《あやめ》
☆端午の節句☆
こんにちは(^-^)/ 昨日は久々の雨でしたね。
今朝は、木々の緑が雨で洗われ、つやつや生き生きしています。
植物にも人間にも“潤い”と“浄化”は必要なのです。
GWなのに…残念!と思われてるあなた
車は大渋滞、どこへ行っても満杯状態…
そんな時は…
最終日をのんびり、ゆったりと過ごすのもいいのでは?
☆明日からリフレッシュして 頑張ってくださいね(^_-)☆
昨日は《こどもの日》でしたが…別名《端午の節句》。
由来を御存知ですか? 意外と知らない人が多いかも?
そこで“レイアのレクチャー”の始まりはじまり~♪
(もっと前に書きたかったのですが…遅くなってしまいごめんなさい)
《端午》とは?…午(うま)の月の端(はじまり)という意味で、午を五と置き換え、五をぞろめにして5月5日としたのです。
もともとは、3世紀の中国で《邪気を払い健康を祈願する日》でした。
日本では、鎌倉時代に、《菖蒲》が“向武(武士を尊ぶ)”と同じ読みで、
葉が剣の形なので、香りのある“葉菖蒲”(花がない)を軒先に下げ、“よもぎ”の人形を置きました。
いずれも香りがとても強いので、“魔除け”として使っていました。
邪気や魔物は、強い香りを嫌うので、
外国でも、ニンニクや《セージ》(インディアンが昔から病気を治すのに使う)を浄化に使っています。
余談ですが…パワーストーンやお部屋を浄化するのに《セージ》が一番お勧めです。
☆パワーストーンは、せめて一週間に一度は、浄化をしないと、効力が損なわれますので、ご注意を!☆
☆私のお店では、インディアンの聖地に近い《アリゾナのセージ》:波動が高く浄化力が、特に強いものを販売しています。
邪気払いには《粗塩》の“盛り塩”が効果的です。玄関の両脇と部屋の四隅に置くと良いでしょう。
邪気を受けやすい人は、密封できる小袋に《粗塩》を入れて持ち歩くことをお勧めします。
話が脱線してしまってごめんなさい。
お話を戻します。
“こいのぼり”は、“鯉が滝を登ると龍になる”という、中国の言い伝えから“立身出世を祈願”するものです。
“吹き流し”は、中国の“五行”から自然界の万物の恩恵を意味します。
“柏もち”を食べるのは、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから…“家系が絶えない”縁起物として。
ー続くー
今朝は、木々の緑が雨で洗われ、つやつや生き生きしています。
植物にも人間にも“潤い”と“浄化”は必要なのです。
GWなのに…残念!と思われてるあなた
車は大渋滞、どこへ行っても満杯状態…
そんな時は…
最終日をのんびり、ゆったりと過ごすのもいいのでは?
☆明日からリフレッシュして 頑張ってくださいね(^_-)☆
昨日は《こどもの日》でしたが…別名《端午の節句》。
由来を御存知ですか? 意外と知らない人が多いかも?
そこで“レイアのレクチャー”の始まりはじまり~♪
(もっと前に書きたかったのですが…遅くなってしまいごめんなさい)
《端午》とは?…午(うま)の月の端(はじまり)という意味で、午を五と置き換え、五をぞろめにして5月5日としたのです。
もともとは、3世紀の中国で《邪気を払い健康を祈願する日》でした。
日本では、鎌倉時代に、《菖蒲》が“向武(武士を尊ぶ)”と同じ読みで、
葉が剣の形なので、香りのある“葉菖蒲”(花がない)を軒先に下げ、“よもぎ”の人形を置きました。
いずれも香りがとても強いので、“魔除け”として使っていました。
邪気や魔物は、強い香りを嫌うので、
外国でも、ニンニクや《セージ》(インディアンが昔から病気を治すのに使う)を浄化に使っています。
余談ですが…パワーストーンやお部屋を浄化するのに《セージ》が一番お勧めです。
☆パワーストーンは、せめて一週間に一度は、浄化をしないと、効力が損なわれますので、ご注意を!☆
☆私のお店では、インディアンの聖地に近い《アリゾナのセージ》:波動が高く浄化力が、特に強いものを販売しています。
邪気払いには《粗塩》の“盛り塩”が効果的です。玄関の両脇と部屋の四隅に置くと良いでしょう。
邪気を受けやすい人は、密封できる小袋に《粗塩》を入れて持ち歩くことをお勧めします。
話が脱線してしまってごめんなさい。
お話を戻します。
“こいのぼり”は、“鯉が滝を登ると龍になる”という、中国の言い伝えから“立身出世を祈願”するものです。
“吹き流し”は、中国の“五行”から自然界の万物の恩恵を意味します。
“柏もち”を食べるのは、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから…“家系が絶えない”縁起物として。
ー続くー