<Ascension KIMONO>
きもの美人道・ひとみです。
歌舞伎を観に行きました。
って、それだけじゃそれほど珍しくないのですが・・・
な、なんと歌舞伎座最前列の真ん中エリア〜〜!!!!^o^)//
これまで前から4列目くらいとまではありましたし、
花道脇の席の時もありましたが、
やはり最前列って違います〜〜
これほど緊張感もって鑑賞したのは初体験です!
幸運にも、歌舞伎チケット最前列ゲット!
久しぶりに、着付けの元生徒のOさんからメッセージが。
「歌舞伎のチケットを引き受けてくださる方を探しています」
「9月◉日 特等席1列25番」
まぁ!最前列とは!!^^
「一列目を空けるのは忍びないので」
たまたまその日は仕事が午後無かったのも幸いで、
即お返事しましたわ♪
元生徒のOさんと駅で待ち合わせし、
カフェでひとしきり歌舞伎談義してチケットを受け取りました。
私はこんなに良いお席が舞い込んできて嬉しかったし、
Oさんにも、
「よかった〜。歌舞伎ってハードル高いところ、
チケット代も高いから行ってくれる人探すの大変で」
と喜んでいただけました。
お天気は?気温は?悩む着物コーデ
さて、当日。
最前列なんだから、と、今回は柔らかい着物で行きたい私。
9月下旬て悩ましい時期ですよ。
雨かも知れず、天気予報と睨めっこ。
単(ひとえ)?
はたまた暑かったら絽でも良い?
と迷いましたが、
やや涼しくなってきたので、単にしました。
と言っても、単はあまり持っていないので
選びようがないのですが(笑)
事前に帯と小物も考えておいたのがこちら。
しかし、、、
エアコンを効かせていなかったせいか、
着物を着たところでとても暑くなってしまいました。
やはり絽にすべきか・・・???
と思いましたが、あ!と浮かんだのが、羅の帯です。
色味も上品で美しい。
とある方がもう着物は着ないからと、
譲ってくれたものです。
着物の柄に紫が入っているので、
帯と帯揚げ、帯締めに紫系統を使いました。
国宝効果?!歌舞伎座は
家から最寄りまで汗をかきたく無かったので、
スマートにタクシーを呼びました。
少し早めに東銀座へ到着。
歌舞伎座タワーにあります和カフェ「寿月堂」にて、
抹茶パフェをいただきました♪
(着物が抹茶色だったせいか?
なぜか抹茶アイスを食べたくて仕方なかったのです^^)
さすがお茶屋さん。
抹茶味が濃くて美味しいアイスクリームでした♪
一番下には細かなシリアルがあって、
ザクザク食べ応えありました!
さて、歌舞伎座前は開場を待つ人、観光客など
夜の部です
最前列の醍醐味
さてさて、お席につくと、こんな感じで幕が目の前!
この幕の開け閉めのとき、
後ろの方では感じませんでしたけど、
結構大きな音がするのですよ。
そして、、いよいよ幕が上がると・・・
これはもう、目が離せません!
しっかり観ておかないと役者さんに失礼だわ!
と嫌でも思います。
歌舞伎観るのに、こんなに緊張したの初めて〜〜〜@@);
足の指まではっきりと見えますし、
大見得の時なんざ、唾がとんできそうな勢い。
衣装も、刺繍の重厚さが手に取るように感じられて。
梅・桜・松、それぞれの奥方の衣装がこれまた素敵でした。
とくに松王丸の奥方様のお着物は、すっきりと松が描かれていて、
上品でかっこいいなぁと見惚れました。
幕間に、お隣の女性にご挨拶をして、推しを伺ったら、
松本幸四郎さんだとのこと。
幸四郎さんといば、私は染五郎時代好きだったなぁ。
端正なお顔立ちの御曹司ですもの♡
でも後に、お父様の松本白鸚(当時幸四郎)さんを、
大人の魅力で憧れたりしました。
そんなわけで、舞台の上の幸四郎さんを観ているうちに
「ああ、昔好きだったな〜」となんだか感慨深くなりました。
いずれにしても、
高麗屋3代の共演を間近で観られてラッキーでした!
息子の染五郎さんは、玉三郎様とコンビを組んだ
「源氏物語」を観させていただいてます。
その他、中村歌昇さんのご子息お二人が、
子役ながら大事なお役を果たしていましたね。
これからの歌舞伎界をになっていくんだな〜と
頼もしく応援させていただきました!
「寺子屋」は、主君を守るために、
我が子を差身代わりに騙して殺させるという、
とんでもないストーリー。
今の感覚ではわからないですよね。
「忠義」というものの価値がそれほどのものであったとは。
最後は、舞台上でお線香を炊くのですが、
煙が上がってこちらまで香りがしてくるんです。
野辺送りの悲しい場面、
私も一緒にお弔いさせていただいているような気分でした。
編集後記
やはり歌舞伎好きなお友達が、歌舞伎座にて
「イヤホンガイドにすごい列で国宝効果かしら?」
とSNSにあげていました。
私が参りました時もやはり行列のプラカードが出ていましたので、
開幕ギリギリに少し空いている時、受け取りに行きました。
博多座の團十郎さんの興行も、早々チケットが完売とのこと。
若い人や初めての人も多くなって、
これぞ国宝効果といえましょう。
ここから、また観たい!と思って
続けて見てくださる人が増えますように^^
Youtubeにアップ (10月6日0時〜)
「ジュニア袴で卒業式!」
ぜひご覧くださいね〜〜〜♡
着物でお出かけ&映え写真も!
きもの美人道では、
着物のレンタル手配から着付け・撮影まで、
ワンストップで提供しております。
お出かけ先の風景に映える着物をセレクトして、
映える写真を撮りませんか〜?
お問い合わせ・ご予約はこちら
↓
https;//kimonobijin-dou.com/contact
振袖、留袖、訪問着、七五三、のレンタルお取次致します!
<取次ぎ提携レンタル店>
実店舗(大宮区)とWEBの2 店舗がございます。
<WEB店舗>
1)きもの美人道に着付けをご依頼をされる方のみ取次
*京都の呉服店「キモノカタログ」と提携しております。
WEBにて豊富な商品からお選びいただけます。
店舗への発注はきもの美人道が致しますので、
お客様はきもの美人道との取引のみです。
2)どなたでもお取次可能なWEB店舗!
レンタル着物「きもの365」5%OFFでレンタルできます!!
(販売とレンタル両方ありますので選択に注意してください)

きもの365のサイトへ行く前に、割引パスナンバーをお控えください!
決済時に割引パスナンバーをご入力頂かないと無効です。
詳しくはこちらから!
〜ご注意〜
きもの365のサイトへ行く前に、
割引パスナンバーをお控えください!
*決済時に割引パスナンバーをご入力頂かないと無効です。









