<Ascension KIMONO>
きもの美人道・ヒトミです。
  

 

東京国立博物館にて催されておりました、

「江戸大奥展」

着物関連の方々から「行ってきました!」

とSNSにて投稿されていましたが、

この暑さで、いつ行こうかと思案しているうちに
21日で展示が終わってしまうので、

慌てて先週行ってまいりました!

NHK日曜美術館でも解説がありましたが、

番組に出演された日本刺繍「紅会」の会長・高橋信枝さんは、

共通の友人を介して知り合いました着物友達です♪

 

 

  江戸の粋を堪能

 

 

入り口入ってすぐのスペースと、出口付近は撮影OKでした!

 

 

この手前の藍色の着物に黒打掛は、

2023年NHKドラマ「大奥」にて将軍・徳川吉宗公役の
冨永愛さんがお召しになっていましたね。

 

この展示の音声ガイドも冨永愛さんでした♡

私は彼女のInstagramもフォローしてますヨ♪


お堀に囲まれた江戸城

 



紅葉が映えるお庭

 

 

 

男子禁制の大奥にある、「おすず廊下」

殿様お出ましの合図に鈴が鳴る、という段取りです。

 

展示とは別ブースにて、
お城内のバーチャル体験ができて良かったです!

このおすず廊下もバーチャルで渡りました。^^

 

 

 

振袖 紅ちりめん地桜流水模様


朱色になっていますが、おそらくもっと赤だったと思います。

どんな奥方がお召しになったのでしょうね。

 

この他にたくさんの打掛や、掛帛紗を堪能しました。

 

薩摩藩出身の天璋院篤姫様と皇女和宮様の、
武家と公家の違いを際立たせた展示も良かったです。

 

ご存じのとおり、

大奥ではヒエラルキーがはっきりしており、

殿様にお目見えできるか否かで天と地ほどに差があります。

 

お子を産めば一発逆転!!ですから、、、

考えただけでも、こわ〜いですね。^^);
 

一番下が「お末(すえ)」でして、

浴衣だった私はお末といったところかな、
と内心自虐してました。(笑)

 

展示の構成は、

 

第1章 憧れの大奥

 

第2章 大奥の誕生と構造

 

第3章 ゆかりの品は語る

 

第4章 大奥のくらし

 

となっておりました。

 

やはり実在された高貴な方のお衣装は、

紛れもない本物であり、作家・職人の技が光ります!

 



私が特に印象深いのは、天璋院篤姫様の掛下帯でした!

帯自体は平面のはずが、

まるで柄が浮き出ているかのように立体的なので、

引き込まれるようにガラスケースに近づいて眺めました。

 

解説を見ましたら、

アップリケの手法でつくられていました。

 

アイデアと手仕事の丁寧さに驚かされました。

 

 

 

  大奥での歌舞伎

 

滅多に奥の外に出ることがない女中たちの楽しみは、

奥方が寺院へお出かけなさるときのお付きでの外出。

 

束の間にできたフリータイムに
芝居をご覧になることもあったでしょうが、

 

ほとんどを屋内で過ごす方々は、

大奥の中で歌舞伎を楽しまれ、その衣装が展示されていました。

 

見ての通り、織田信長役の衣装。

 

浅葱色地に大胆な菊水模様が描かれて、

立った襟が特徴的です。

 

 

 

 

 

黒繻子地に注連縄、海老模様

 

迫力ありました〜@@)

 


見終わってから、大奥展オリジナルグッズ、
アクリル版やらハガキを求めて帰路につきました!

 



アクリル版とハガキは家の玄関ホールに飾りました。







9月まではこちらの「螢」
季節ごとに中身を変えるつもりです^^
 

 

編集後記

 

 

大奥展なら、本当は格の高い着物の方が良いかな?

と思いましたが、暑さに負けて浴衣にしました。

 

手持ちの浴衣の中でも、
着物に見えるような感じの臈纈染の渋い浴衣でまいりました。
 

自宅から最寄りの駅まですでに汗だくだったので、

上野駅では迷わずタクシー乗り場へ。

 

しかし、、タクシーの運転手さんが、
東京国立博物館の位置をわかっていなくて、

何度も確認されるので、私がナビを見ながら道順教えました〜^^);

 


Youtubeにアップ 
「初夏の着物散歩レース着物で神社へGO!」
もぜひご覧くださいね〜〜〜♡


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

着物でお出かけ&映え写真も!



 

きもの美人道では、
着物のレンタル手配から着付け・撮影まで、
ワンストップで提供しております。

 

お出かけ先の風景に映える着物をセレクトして、
映える写真を撮りませんか〜?

 

お問い合わせ・ご予約はこちら


https;//kimonobijin-dou.com/contact 


 

 

  振袖、留袖、訪問着、七五三、のレンタルお取次致します!

 

<取次ぎ提携レンタル店>

 

実店舗(大宮区)とWEBの2 店舗がございます。



<WEB店舗>

1)きもの美人道に着付けをご依頼をされる方のみ取次


*京都の呉服店「キモノカタログ」と提携しております。

WEBにて豊富な商品からお選びいただけます。
店舗への発注はきもの美人道が致しますので、
お客様はきもの美人道との取引のみです。
 

 

2)どなたでもお取次可能なWEB店舗!

 

レンタル着物「きもの365」5%OFFでレンタルできます!!
(販売とレンタル両方ありますので選択に注意してください)

着物レンタル案内

きもの365のサイトへ行く前に、割引パスナンバーをお控えください!
決済時に割引パスナンバーをご入力頂かないと無効です。

詳しくはこちらから


〜ご注意〜
きもの365のサイトへ行く前に、
割引パスナンバーをお控えください!

*決済時に割引パスナンバーをご入力頂かないと無効です。