〜着物から日本文化を探求する〜
プロを育てる着付け塾・
きもの美人道 ひとみです。
今年の卒業袴
今年の卒業式は、コロナショックで
縮小を余儀無くされ、
お母様のキャンセルはあったものの、
きもの美人道では、
中学校の教師の方々
専門学校の卒業生
小学校の卒業生
大学卒業の後撮り
・・・
の、袴の着付けをさせていただきました。
卒業袴、大好きです!
「ハイカラさんが通る」
みたいな、
ハーフアップの髪型にリボンも好き!
最近のレンタルを見ていると、
大きな花柄の着物、
袴はグラデーションや刺繍など、
デザインが派手になってきていますね。
袴の着付け、ここに注意!
さて、袴の着付けについて
少し触れておきたいことがあります。
と言いますのは、
私が今回、袴を着付けさせていただいた
学校の先生が、
「以前、美容院で着付けしてもらったら、
前のリボンがほどけちゃって・・」
とおっしゃったからです。
プロなら、ありえません・・。
でも、このように、
着物が崩れた話は
残念ながら、よくお聞きします。(涙)
そして、お客様は、
「着物に慣れていないから」
「動き方が悪かったから」
と、ご自分のせいだと思って、
クレームはつけません。
だから、その美容院も、
着付け担当者も、
崩れたことを知らないのです・・・。
袴の着付けに限って言えば、
手順だけを見れば簡単です。
しか〜し!
袴は、紐の扱いに、
ちょっとしたコツがいるのです!
前後二人で着付けるなら、
紐の受け渡し時に緩むこともあるし、
一人で着付ける場合は、
前と後ろに行き来するときや
結ぶときに緩みやすいです。
袴の丈の見当のを見誤ると、
丈がやけに短くなったり。
着物の丈に合わせて、補正も変えないと、
すごく太らせてしまうし。
帯が大きすぎて、
背中がボコっとなっちゃったり、
背中でピタッとついてなかったり、
後ろで紐がしっかり帯にかかっていないと、
袴が下にずり落ちる。
(実際何人か見かけたことがありますよ。)
いくつものチェックポイントがあるのです。
それに、何と言っても、
卒業袴は一年に一度のシーズンもの。
特に新人さんは、
一年前にせっかく覚えたことを、
忘れていることも多いものです。
動画で着付けを紹介されているものの中には、
私が見る限り、
「それで一日崩れないで持つのかな?」
と首をひねるものもあります。
教本通り、「正しい着付け方法」
なのでしょうが、
現場に出ている私のような着付け師は、
観点が違いますから。
危険なのは、経験不足の人が、
やり方だけを覚えて、
人に着せることです。
・・・・
な〜んて、
ついアツくなってしまいました。
文句言ってるなら、
あなたも動画を出しなさい!
って感じですよね。^^);
来年の卒業式シーズン前には、
何らか、袴の解説動画を出しますので、
首を長〜くして
お待ちいただければと思います。^^
ご卒業されました皆さま、
誠におめでとうございます!
**************
【レッスンのご案内】
着付け塾・きもの美人道
*自分で着られるようになる入門コース
全7回
普段着からちょっとした外出まで、
名古屋帯でお太鼓結びが出来ます。
詳しくはこちら
*人に着せる(他装)プロコースは、
振袖コース・セレモニーコース・花嫁コース
詳しくはこちらヘ
★無料体験会随時
詳しくはへお問い合わせください
★遠方の方に朗報!
ZOOMオンラインレッスンも可能です!
(ZOOMが初めての方は、
導入方法からご案内します)
