着物と色から日本の美を伝える〜
きもの美人道*ひとみ です。
先日、取引先である婚礼会場の、
内輪の新年会へ出席しました。
集まったスタッフは、
プランナーや、ヘアメイク、司会、着付け師などで、
20代から30代がほとんどでした。
中には、お子さんも連れてこられていて、
2歳から小学生までが、
場を盛り上げてくれました。
ご飯もモリモリ食べて、
会場内を走り回って、元気一杯!
小さな子は表情も豊かで、
見ているだけで癒されますね![]()
私は子供がおりませんし、
普段、小さな子と接する機会がないもので、
あまりの可愛さに、すっかりメロメロでした〜![]()
![]()
それにしても、ママであるスタッフさん達は、
こんなに激しく動くお子様のお世話や、
家事をしながら仕事してるんだな〜![]()
と、改めて感心した次第です。
お子さんが小さいうちは、
早く帰れる内勤の事務方のお仕事をしていて、
春から現場復帰する、というスタッフさんもいました。
婚礼スタッフの方々は、
どの方も、いつもキラキラ笑顔で
お仕事に誇りを持って、働いていらっしゃいます。
ちょっと年配の私達を立ててもくれて、
とてもチームワークの良い会場さんだな、と思います。
ヘアメイクも着付けも、
なるべく現場を離れない方が望ましい。
でも、もし離れたとしても、
技術職ですから、また戻れるのがいいところ。
着付師の場合は、年齢が高い方が多いので、
子供が、、というよりは、
自身の体調や、親の介護がネックになることがあります。
でも、基本的に、腕のいい人にはお仕事はありますし、
監督者としての働き方もあります。
人生100年ライフ、
家庭という基盤がしっかりしてこその仕事。
着付けはホント、息長〜いお仕事の一つですね。![]()
