〜きもの、色を通して日本のココロを伝える 〜
きもの美人道* ひとみです。
私の尊敬する、着物ジャーナリスト
・中谷比佐子さんのお話がホンマルラジオで聴けます!
着物好きな方、日本文化に興味のある方なら、必聴です!![]()
http://honmaru-radio.com/ts-director0003/
「日本の歳時記」シリーズで、
まずは1月、お正月について。
門松やおせち料理、七草がゆの意味など・・。
私たちの生活の中で、受け継がれてきた習慣の、
本来の意味を知る良い機会です。![]()
「チャコさん先生」
の愛称で知られる中谷先生は、
着物の生産者の元に実際に取材に行かれ、
また、ご自身が、
着物を365日お召しになる生活をされて、
ご著書も数多くあります。
「着物」に関する本は多数ありますが、
農業との関係、歳時記としての楽しみ方、、、
日本にとって、大切なものが凝縮された「着物」を、
ジャーナリストの視点で捉え、
守り、受け継いでいこうとされる姿勢に
私はとても感銘を受けています。![]()
私が初めてチャコさん先生を知ったのは、
図書館で偶然先生のご本を読んだことからです。
その後、偶然にも
「オーラソーマ風水」の講習会に参加した時に
お目にかかることができました!
ただ、その時私は、まだ着付師ではなかったのと、
なんだか恐れ多くて、あまりお話ができなかったのが、
今思うと残念でなりません。![]()
でも、今では Facebookで繋がることができ、
温かいコメントをいただけることもあります。![]()
日本人として、着物、また日本文化を愛する人にとって、
チャコさん先生のお話は、きっと心に響くでしょう。
*写真の『きものという農業』は、
私が大変感銘を受けた中谷先生の本です。
こちらについては、また後日書かせていただきますね!
