絢子さま・守谷さん ご結婚誠におめでとうございます

 

 

皇族のご結婚となりますと、

私は、やはり、

お衣装が気になります〜〜!

 

テレビで明治神宮での中継を拝見しました。

絢子さまは、髪をお垂髪(おすべらかし)に結い、

 

「小袿(こうちぎ)」に「長袴」

 

というお姿で、

初々しい美しさでしたね!


平安時代の、

位の高い女性の衣装といえば、

俗に「十二単」と呼ばれる「女房装束」と、

「小袿」(こうちぎ)があります。

 

絢子さまがお召しの「小袿」は、
大正天皇の妃であられた貞明皇后から、

4代に渡って受け継がれているものだとか。

 

そして、平安時代は、ご存知のとおり、

独自の色彩文化が発達し、

季節感や美意識の反映を

衣服の色彩で現していた時代です。

 

上に着る物を少し小さく仕立てることで、

袖口や襟、裾に色目が覗きます。

 

これを襲(かさね)色目と言います。

 

さて、この度のお衣装は、

一番上から茜(?)、刈安(?)、朱、貝紫

の襲色目でいらして、

まさに秋の紅葉のようでしたね〜!


(ごめんなさい。画面上での判断で、

色名は不確かです。悪しからず!m_ _m)

 

着付けも含め、このような伝統美を、

いつまでも受け継いで行って欲しいものです。

 

 

それにしても、

お垂髪に結うのも3時間くらいとききます。

 

お支度だけでも大変なところ、

終始笑顔でインタビューにお答えされる姿に、

日本中が心洗われたのではないでしょうか?

 

今日の空のように爽やかなお二人に、

心よりお祝い申し上げます。

 

*画像は日経新聞などでご確認されてくださいね*

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37054590Z21C18A0000000/

 

 

*パーソナルカラーグループレッスンのご案内

https://resast.jp/events/295547