<Ascension KIMONO>
きもの美人道・ひとみです。
芸術の秋、上野の森美術館の「正倉院展-The SHOW」へ。
入り口付近にいつもは無い黒塗りの車があり、
どなたかいらしてる??と思ったのですが、
夕方のNEWS で
秋篠宮佳子様がご来館されたと報道されました。
ランジャタイ??ってなに?
今年は、蘭奢待(らんじゃたい)が話題に!
幻の香木・蘭奢待の実寸レプリカと、
その香りを再現して嗅ぐことができる!というものです。

蘭奢待は正式名称は「黄熟香」といい、
沈香の中でも最高級品とされています。
時の権力者・足利義満、織田信長が切り取った跡には、
紙箋が貼られています。
展示室にはたくさんのガラス容器が伏せられており、
そのガラスの蓋を持ち上げて嗅ぐことができました。
一般的にはバニラの香り、と言われているようです。
私の感想は・・・
何というか、甘さと、ちょっとスパイシーさと柑橘も漂うような、、、
尖った香りではなくて、
そこはかとない奥行きのある香りでした。
小石丸
さて、着付け師として興味深いのは、
純国産繭の小石丸の展示。
希少な、そして高価な小石丸は、
皇室にて皇后様が代々継承くださっています。
今では雅子皇后が、お蚕様に桑の葉を与えている
ところなどがニュースになったりしますよね。
ご覧になる通り、向かって右側が小石丸。
なんて小さな繭。
そして、艶やかな糸♪
私は以前、着物ジャーナリストの中谷比佐子先生の
小石丸の着物に触らせてもらったことがあります!
(自分じゃ買えない・・・^^); )
見るからに輝きがあり、
手に取るとしっとりとなめらか。
とろけそうな感触でした!!(*^o^*)//
日本の養蚕が廃れてしまったのは、とても悲しいことです。
小学生低学年の頃、担任教師が年配の女性で、
教室内で蚕を飼っており、
桑の葉を食べてるところは見たことがあります。
体を八の字にくねらせて、
シューシューと糸をはいていたなぁ・・・
エリザベス女王もお気に入りだった日本の絹!
守っていきたいですね⭐️
銀薫爐(ぎんのくんろ)
こちらは、銀の香爐(ぎんのくんろ)といって、
中の台座に香を焚き、
着物などを被せて香りをうつすものです。
正倉院のものは直径18cmもあり、
この大きさは国内外でも珍しいそうです。
実は私、25年くらい前に中国旅行へ参りましたとき、
同じ構造のものをお寺で見つけて買っていました。

これは我が家のもの。煤けて黒いです・・・
中心にある香台は、
どんなに転がしても、
水平を保つようにできています。
後から、着物の袖に入れたりするものと知りました。
やはり日本の文化は、
中国から影響を受けたものが多いのですね。
他国の良いところを認め、
自国と和合するのが日本なんですね。
編集後記
帰りに土産物コーナーで、
螺鈿のアクセサリーを買ってしまいました^^
Youtubeにアップ (10月6日0時〜)
「ジュニア袴で卒業式!」
ぜひご覧くださいね〜〜〜♡
着物でお出かけ&映え写真も!
きもの美人道では、
着物のレンタル手配から着付け・撮影まで、
ワンストップで提供しております。
お出かけ先の風景に映える着物をセレクトして、
映える写真を撮りませんか〜?
お問い合わせ・ご予約はこちら
↓
https;//kimonobijin-dou.com/contact
振袖、留袖、訪問着、七五三、のレンタルお取次致します!
<取次ぎ提携レンタル店>
実店舗(大宮区)とWEBの2 店舗がございます。
<WEB店舗>
1)きもの美人道に着付けをご依頼をされる方のみ取次
*京都の呉服店「キモノカタログ」と提携しております。
WEBにて豊富な商品からお選びいただけます。
店舗への発注はきもの美人道が致しますので、
お客様はきもの美人道との取引のみです。
2)どなたでもお取次可能なWEB店舗!
レンタル着物「きもの365」5%OFFでレンタルできます!!
(販売とレンタル両方ありますので選択に注意してください)

きもの365のサイトへ行く前に、割引パスナンバーをお控えください!
決済時に割引パスナンバーをご入力頂かないと無効です。
詳しくはこちらから!
〜ご注意〜
きもの365のサイトへ行く前に、
割引パスナンバーをお控えください!
*決済時に割引パスナンバーをご入力頂かないと無効です。













