今年も半月が過ぎ、お正月気分もすっかり抜けていつもの日々が戻ってきましたね

本日は、日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクターコースの授業をおこないました。
授業内容は、アロマテラピーの歴史についてです。

アロマテラピーという言葉は1930年代にフランスの化学者ルネ.モーリス.ガットフォセにより造語され使用されたのが最初です。
しかしハーブや芳香植物、精油を用いることは、ずっと以前から行われていました。
アロマテラピーの歴史は大部分を医学.薬学と歩をともにしてきたのです。
アロマテラピーの豊かな魅力の秘密が歴史にあります。

先史時代から古代、現代にいたるまでの、植物と人間のかかわりを中心にアロマテラピーの歴史を振り返りました。
※時代.人物名.職業.著作なども覚えておくことが大切です


今日は授業で学んだハンガリー王妃の水「若返りの水」を作成


花や葉.果皮の贅沢な香りに受講者様も大満足でした。
明後日も宜しくお願いします。
アイリスキャリアスクール アロマテラピー専科⇒http://www.este.co.jp/aroma/index.html