肉離れ予防でウエイトトレーニングを勧める理由 | 芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院・新浦安しんもり整骨院はり治療院ブログ

芝浦田町スポーツ整骨院はり治療院・新浦安しんもり整骨院はり治療院ブログ

代表は元サッカー日本代表の中村俊輔選手のトレーナー。スポーツのケガ・腰痛・肩こり・手足のしびれなど、プロアスリートへの施術を皆様にお届けしています。

新盛です。

5年前に書いた記事を手直ししました。


5年間の振り返り(個人の感想)

・サッカー界でウエイトトレーニングの導入は

まだまだ少ない

・私の周りでウエイトトレーニングしてる選手は肉離れが減っている

・サッカー界のハムストリング肉離れは減ってない


===========以下 過去記事を修正========

プロ野球大谷選手もなった「大腿2頭筋肉離れ」、これはサッカー選手にも多い。


様々な予防方法が提唱されているが、私はウエイトトレーニングよる予防が効果があると感じている

しかも、「予防」だけでなく「筋力強化」も同時に行われるので

一石2鳥のトレーニング。行わない手はないのではないか。


■大腿2頭筋肉離れの原因

色々あるが、今回は「着地の後にガクッと膝が外に開く」ということに注目します。


まずは、大谷選手の受傷シーンを見てみます。






走っている最中に、”着地の後にガクッと膝が外に開く”のがわかります。

おそらくこの瞬間に、筋肉を損傷していると考えられます。


”着地の後にガクッと膝が外に開く”と、

大腿2頭筋がより伸ばされてから、曲げようと(収縮)するので

より、エキセントリックの負荷がかかります。




ですから、”着地の後にガクッと膝が外に開く”のをなるべく減らしたい。


■どうすれば予防出来るか?

ウエイトトレーニングを学ぶ前の自分なら、股関節の内旋や下腿の内旋を促すように、別々のエクササイズを処方していました。


だが、本当にそれでいいのか???

・結局事件は”エキセントリック”の場面で起こっている

・結局事件は、”足を地面に着いている時”に起きている

・結局事件は”強い負荷”がかかって起きている


これらを、まとめて再現できるのは、ウエイトトレーニングではないかと考えるようになった。


”着地の後にガクッと膝が外に開く”のは、RL(リバースランジ)の時に経験する。

しかも、それなりの重りを持った時だ。


それを防ぐには、

・内転筋で股関節外転を防ぐ

・腸腰筋で股関節外転を防ぐ

・中臀筋で股関節外旋を防ぐ

・大内転筋で股関節外旋を防ぐ など色々ある


そんなの別々に鍛えるのは無理だし、万一できると仮定しても非効率(時間の無駄)

である


これらを、まとめて再現できるのは、ウエイトトレーニングではないか?と考えるようになった。


もう少し、マニアックに考えると

大腿2頭筋は、「長頭」と「短頭」2種類の筋肉が合わさってできている。


肉離れは「長頭」「短頭」「半腱様筋の共同腱」の境目で起きている

短頭は膝の付近で長頭の停止腱に付着している。

短頭は単関節筋で非常に力が強いが、固くなりやすい。


長頭は屈曲初期に一旦外側に移動し、後内側に移動しながら、半膜様筋の周囲を回旋している。

(運動療法のなぜがわかる超音波解剖より)


短頭が硬くなる➡️長頭の腱の緊張高まる➡️共同腱の緊張高まる


この状態で、”着地の後にガクッと膝が外に開く”と、長頭の腱に更に伸張ストレス➡️屈曲初期に長頭が回旋した時に腱と筋肉がはがれる。


という、肉離れのシナリオが考えられる。


■ウエイトトレーニングを活用したハムストリング肉離れ予防例


✅RDL ルーマニアンデッドリフト

 ハムストリングの柔軟性UP

   エキセントリック収縮能力向上


✅RL リバースランジ

 ”着地の後にガクッと膝が外に開く”のを防ぐ殿部の筋力強化


現在はリハビリの中から、これら種目を可能な限り取り入れる様になりました。


リハビリ期間にしっかりとフォームを習得し、ケガが完治した後により負荷をかけて、継続してトレーニングして

強くなって欲しいので。。。


ケガをしにくい体作り + 体を強くする =ウエイトトレーニング


リハビリからやる意味あると思いませんか?^ ^