1月4日が過ぎて、公式からのテテの誕生日お祝いや、ホープの新年を迎えての書き込みを目にして、時は確実に過ぎていくのだなあと、小さなしこりを抱え眺めつつ「おめでとう」と、呟いています。




そう……

新年なのだから、まっさらで清らかな気持を持っていたいですね。しかも、今年の6月には7人が揃うじゃない!ラブ

……とはいえ、底辺には‘戦争なるものが君臨している。




テテは今日から10日間の極寒訓練らしいです。マイナス20度での訓練。想像を絶してしまいますね。

テテは凄く逞しく変身☝️して強い人だけど、健康に留意してほしい。

テテの無事を祈っていますチュー





戦争と言えば、

「オッペンハイマー」

 

原爆の父と言われていた物理学者のビデオを観ました。暗いのですが、感想を少しだけ。


とても重い映画でした。

一回観ただけでは理解するのが難解な映画なのですが(私には)、大筋は受け取れたかと思います。

でも、

日本人として、どーしても構えて観ていた部分がありました。


ドイツ系ユダヤ人のオッペンハイマーは純粋な科学者だけでは無く、自身ナチスヒットラーへの憎悪が研究の後押しとしてあったこと。

これは迫害を受けていたユダヤ人として納得でした。

それは、原爆の威力を知りながらの科学者魂と人道への葛藤ですね。


だとしても、

ヒットラーが亡くなってしまったから、日本に原爆を使うという安易かつ残酷な決断。

この決断に彼がどの程度関わっていたかは謎ですが、日本人として耐え難い憤りと悔しさが押し寄せました。

なぜ?日本人はユダヤ人を虐殺してないよプンプン

とはいえ、

戦争は狂気の産物で、人の善悪を奪う魔物ですからね。


物理学者としての魂も政治利用され、ソ連のスパイでは?と、赤疑惑まで審議される運命にあったオッペンハイマー。


アインシュタインもオッペンハイマーも凄い発明研究を残しながらも、「我は世界の破壊者である」と自ら語ったように、一生苦しみを背負うことになると、映画は語っているように感じました。


しかし、過ちは繰り返される。

戦争は無くならない……えーん

これが現実。



そーいえば

「少年が来る」読み終わりました。そのうち……

ではではウインク


さて、

これからお汁粉食べますてへぺろ