036 レジ袋 「100断」 | 石垣島⭐︎いらみな めぐみのブログ|やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナー

石垣島⭐︎いらみな めぐみのブログ|やましたひでこ公認断捨離®︎トレーナー

汚部屋出身、石垣島の引きこもり主婦が、断捨離®︎に出会いわたしが変わり、行動することで自信がつきました。

あなたが変わりたい気持ちを応援し、いのちを輝かせるための仲間になります。

沖縄県石垣市から断捨離®︎トレーナーとしての日々をつづります。


ご訪問ありがとうございます。

meguの小部屋へようこそ!







洋服がほしいなとお店に入ったら、
以前からほしい洋服と似たテイストで
もっとバージョンアップしたものが
手に入りました。

どうも meguです。

ラッキー!

ラッキーの感度が上がったのと、
視野が広がっているんだなデレデレ







梶浦玲子トレーナーの企画、
「モノ・コト・ヒトの断捨離
〜今すぐ捨てたい100のこと〜」
に参加しています。




結局、
袋類はまとめて置くことにしました。

自分の置き方だと家族が探しきれないので、
家族も探しきれるように
同じ種類のものはなるべく
まとめて収納しています。


ここは大きくまとめて「袋」のコーナー。




マイバッグの義務化の前から
スーパーで買い物の時はマイバッグを
もっていっていました。

もらう袋もだいぶ減ってきています。

つゆがこぼれるお惣菜やお肉を買う時は
ビニール袋に入れてくれるので、
無理に断らずにもらっています。

かといってスーパーのビニール袋を
必要もないのにたくさんもらってくる
ということはしません。

無理しすぎない程度に減らしていったら、
世の中で使う袋が
燃やしても 海でも
環境に負荷がかからない袋に
切り替わっていってくれたら
理想だなと思っています。

もらった袋は優先して
どんどん使って捨てています。





今は これだけありました。

マイバッグ義務化なのに
なぜ買ったビニールの手提げ袋
(わたしはコンビニ袋と呼んでいます)が
あるかといいますと、
コロナでゴミ収集の際に
直にゴミを指定のゴミ袋に入れて出すと
ゴミ収集業者の方々の感染リスクが
増えると聞いたからです。

紙の袋に入れてゴミ袋に入れていましたが、
家にあった紙の袋がなくなってきたので
今はコンビニ袋を買っています。

見た目が綺麗にゴミが出せるので
いいなとは思いますが、
プラスチック削減の点から考えると
コロナが収束したら以前のゴミの
出し方にもどすかな?と思っています。




たくさんのレジ袋はありませんので
本日のミッションクリアです。







今日も地味に新陳代謝しました。


タオルを真っ白で揃えてみました。

右のものから左に替えました。

同じ種類のタオルに統一。

自分にとって
真っ白は贅沢な感じがして
気持ちがいいです。

家族4人分×4日分=16枚
という計算です。


断捨離はもちろん
競い合うものではありませんが、
わたしの断捨離レベルが
早くみなさまに追いつくように
お稽古します。

みなさまの背中を追いかけながら、
ゼーハー 言いながら走っている感じです。

良きお手本が目の前にあるのは
いいですねウインク





本日は、以上です。

お読みいただきありがとうございます。




みなさまもごきげんな1日をお過ごし下さい。