036▶▶▶レジ袋100のモノ・コト・ヒトの断捨離」 | 市原市 断捨離®トレーナーREIKOのブログ

市原市 断捨離®トレーナーREIKOのブログ

アラカンですが、腕白な小学生のお母さんです。50代で始めた子育ては余裕が無くて辛い毎日でしたが、断捨離に出会って、不要なモノを手放していったら、空間と心に余裕が生まれて、子育てが楽しくなりました。今は、その空間を美しくクリエイトしながら、ごきげんな毎日です。

おはようございます。

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナー梶浦玲子です。🌹

 

 

 

この本を教科書に、

100のモノ・コト・ヒトを

さらに手放して(見直して)

人生の達人を目指しています。

 

 

 

今日は、

036▶▶▶レジ袋です。

 

 

・・・・・・家の中にどれくらいの

レジ袋があるか確認してみましょう。

 

結構溜め込んでいたという人は、

そんなに大量にレジ袋が必要かを

考えてみてください

 

レジ袋の

一群をなくす

 

・・・・・・・レジ袋のかたまりは、

キッチンの美しさを損ねる

デッドスペースになっている

可能性があります。
 

やましたひでこ著

「モノ・コト・ヒトの断捨離」から引用

 

 

レジ袋が有料化になって

2カ月以上が経ちました。

 

 

私はレジ袋有料化前から

エコバックを持参していましたが、

何故か家の中にストックがありました。

(無自覚にもらっていたんだと思います)

 

今はストックはありません。

 

お気に入りの

レジ袋入れも不要になりました。

薔薇の柄のモノが欲しくて

随分探し回りました。

 

今朝、さようならしました。

 

扉に下げていた

レジ袋入れが無くなったら、

 

スッキリしました。

 

 

最近、違和感を感じたら、

 

この世に捨てられないモノは無い

byやましたひでこ

 

この言葉が頭に浮かびます。

 

 

内在智が教えてくれる

違和感を無視して、

 

捨てられないという気持ちを

優先してしまっては、

 

内在智サンサーが鈍って、

不快を不快と教えてくれなくなります。

 

その結果、

自分が本当に必要とする

モノ・コト・ヒト

が分からなくなってきます。

 

 

違和感を感じたら、

潔くさようならすることで、

自分にとって

必要で適切で快適な

モノ・コト・ヒトが

流れ込んできます。

 
 
 

探し回って手に入れた

お気に入りのレジ袋入れは、

 

今は不要になりました。

 

そのコトに気づけて良かった。

 

 

 

 

 

明日は日曜日でチャレンジはお休みです。
月曜日(9月121日)は、

037▶▶▶エコバッグです。

 

明日はゆっくり一休み。
ブログの更新も
ゆっくりさせていただきます。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。

ぽっちとしていただけたら

嬉しいです。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

 
 
 
前回参加された方は
同じIDとパスコードでご参加下さい。
 

 

 
好評発売中!

 

 

全国の断捨離®トレーナーが

開催しているZOOMのイベント等

ご覧いただけます。

イベントカレンダー

 

 

 

jukubanner2


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 BS朝日「ウチ、断捨離しました!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━

月曜日よる8時から

「ウチ、断捨離しました!」(BS朝日) の
次回以降の放送告知もこちらで確認できます。
http://www.bs-asahi.co.jp/dansha