有楽町にヤマト2199を観に行ってきました。

ただ、まだお昼前だったので、散歩。

なんか、すげえ行列と思ったら、5億円宝くじの販売でした。

なんか懐かしい看板発見。貴子ファンのまりちゃんとご飯食べたな...ハワイで幸せにしてるんだろうか(^^)
でも、今日は、その一階で数寄屋バーグってもんを食べました。

セットのスープ。クノールのカップスープと違いが分からん。


ごはん大盛り!!

一日限定20セットのハンバーグ。
この時間に来て、まだ注文できるのは、あんまり人気がないのかな...
と思いつつ、なかなかこういう機会もないので奮発。
総計2200円。
 普通に美味かった。場所も考えたら値段相応+αって感じ。200gだったのだが、胸焼けもしないので、いい肉なんだと思う。焼き方もいい感じで、中央のみレア。しかもレアの部分も冷たくない(結構重要(笑)) 次の機会には、限定じゃないリーズナブルな方も食べてみよう。ただし、店はコートを脱ぎ着すると隣のテーブルを直撃するほど撃狭だ。

 その後、街をぶらぶら。いろんな店があって飽きない。金があったらもっと楽しいだろうな(爆)
 景色を楽しみながら歩道の端っこを歩いていたら、いきなり大コケした。(;_;)
植えてある樹木の根元が陥没というか、歩道に対して極端に低い。柵もない。
私に言わせれば、立派なトラップ。のんびり歩いていたので、他の人の邪魔にならないように端っこ歩いたのが仇になった(T_T)
 数分歩けないぐらいでうずくまっていたのだが、周りの人間が誰も声すらかけてこないのは、都会だからかな (^^;
 歩きすぎて、どこにいるのかわからんかったので、案内図を確認。後ろに人の気配を感じたので、ちょっと避けたら
「あ、ごめんなさいねぇ」と大阪弁のおばさん。「いや、大丈夫ですよ」と返した。
やっぱり、こういう一言は大事だよ。(爆)
 なんとか、よみうりホールに戻ったが、まだまだ時間がある...てなわけで、ビックカメラ探検。もう人が多くて大変だったが、物も多くてわけわからん。
 少し見ていると、店員が声をかけてくる。売る気満々だな。
ただ、家電はいらんし、パソコンも別に...ふと、auの文字が目に入った。あ、ネット回線どうしようかな...と思ってカタログ見てたら、やっぱり店員が(^^;
「今、インターネットどうしてますか?」「Bフレッツとひかり電話です」
普通はこれで引き下がるんだが、今回は「Bフレッツより安くて速いですよ、どうですか?」ときたもんだ。(爆) 一通り話を聞いたのだが、頭を整理する時間と、物販の時間が迫っていたので退散。
 15時。ヤマト2199一般のグッズ販売開始。行列の指示が悪い。会場のルートが複数あるのに、どこに並ぶかは会場前に行かないとわからない。で、最初2列に並ばせたと思ったら、3列に変更。更に準備が遅れてる。「販売は15時~となっていますが、準備でき次第の販売となります」と係員が言ってるが...どんだけ上から物言ってんだか。一言「申し訳ありません」とかねぇのかな -_-#
 やっと人が流れ始めたが、流れの止め方も乱暴。余裕を見て制止すればいいのに、もう動き出しているのにムリムリ止めるようなタイミング。すげぇ下手くそ。まぁ、事前に販売物品の一覧表を見せてくれたのは親切だったけどね。買う数とか要るか要らないかを事前に決められたしね。
 それが終わって、また、ビックカメラを散策。何かお得そうだったので、カードを契約。それからauひかりのブースに戻った。で、結局、工事費が割り引き。2万円の商品券も貰えて月額料金が安くなるとのことで、契約をした。電話番号の移行がいまいち面倒で、ネットが開通してから番号がauに移るのに日数がかかるので、ネット開通に合わせてBフレッツを解約すると電話が使えなくなる期間が発生する。ぬぅ...一度にできないのか!!

 で、ここでやっとイベントの時間。並びに行ったら、案の定、さっきと一緒。もうグチャグチャ。会場前にはすぐに辿り着くんだが、どこに並ぶかも案内がない。
「エレベータの前に立ち止まらないで!! お店の営業妨害になります!!」と叫んでいるおっさんがいたので(イベントではなくホールの係員だと思う)「どこに並べばいいですか?」と優しく聞いたのに、返ってきた応えが
「俺だって困ってんだよ。一階まで行列できちゃって、だめなんだよね。そんなことバンダイの人に聞いてくれ!!」
いや、俺に怒鳴られても...で、それが聞こえてるはずのバンダイの関係者は知らんぷり。「私は担当じゃないから知らん」と言わんばかり。
結局、私は1Fまで降りることに。途中、行列係とすれ違ったが「3列でお願いします。前に詰めて下さい」と言っているだけ。叫んでるだけで言葉に魂がこもってないから誰も聞いてない。どんどん動いてピンポイントで言わなくちゃ動かないよ、こんな集団...
 会場に入ったら入ったで、物販が全力で行列。そりゃそうだ。イベント後に販売がないってアナウンスだもん。15時に買わなかった人は並ぶよね。その行列が中の会場の出入り口まで塞ぐ始末...どこまで素人なんだ...

ということがあって...やっとイベント開始。前置き長い(爆)
なんか、全員起立しろって放送があったので、何かみんなで立ったら、ささきいさお(シークレットゲストだったの?)の歌。やっぱり、あの声量は頼もしい。
2199の第一話の上映。
後のスタッフトークで説明があったのだが「艦長」のアクセントが違ったり、敬礼が違ったり...それはそれでよし!!
戦闘シーンは、とてもスピーディで迫力がある。艦が撃沈する時、爆発も一発じゃなくて何か爆発しそうな物が入っている辺りが次々と誘爆してみたり、ビームの描写なんかもガミラスと地球の戦力差が見て取れるような感じで、そういう細かいところも作り込んであるなって印象。
佐渡先生や島が可愛くなりすぎって気もしたが、動いているところをみれば違和感はない。
昔のヤマトの再構成で、確かに話のテンポも速くてダレない感じ。だけど、直接表に出てこない流れ、例えばヤマトのエンジンの製作期間が昔のヤマトでは理不尽なのを修正していたり(ほとんど完成しているのに、後から別テクノロジーのエンジンを短期間で載せられるわけがないとか...)...まぁ、何か細かいところまで、がんばってますね。(^^)/
スタッフトークも、結構裏話満載で楽しかったのだけど、時間に押されて不完全燃焼気味 (T_T)。是非、深夜イベントやってください。(笑)

トークの中で、一番面白かったのが宮川さんの音楽解説。ヤマト音楽の基本はロックだとか。父親の作曲した音源をテープがダメになったので耳コピで再現したりとか、曲の作り方で、当時の父の忙しさがわかるとか...(確か、ロックとかはメロディさえ作ればコードをのせていくだけでなんとかなるけど、オーケストラは全部の楽器を書かなきゃならないから大変みたいな...?)

 第一話では出なかったオープニングは、正直「エバ?」って感じ。あれが完成形なのかな? 昔のOPを再現したいってのと、エバのスピーディな場面転換が今ひとつ合わない...
テンポが違いすぎるのかな? 本編同様、もっとガッツリやってほしいところ。

 ともあれ、第一話を見る限り、このテンションで26話まで突っ走ってくれれば、伝説のアニメになると思う。がんばって欲しい。
 その勢いで復活篇第2部もお願い。(^^;


時々、ルート案内を使うのだけど、その度に「何これ??」と思うことが99%。
どういうわけか、店の裏に誘導する。
しかも入り口すらない。
時には田んぼ道に入れと...ちなみに入り口は緑の線の方です。
わざわざ通り過ぎて、金網の向こうへ...


一番上が幹線道路。セブンイレブンの裏へ誘導します。しかも、こちら側には入り口ありません。ちなみに幹線道路側からルート検索しても、右折、左折を指示してまで、この位置に誘導されます。

時には行き止まりへ...緑の線の通りに入り口があります。黄色の線は住宅道路。
この先は行き止まり。切り返しも出来ないのでバックで出るしか...(;_;)



こんなナビ要らないから、お金返して...


弟子に向けてのメッセージ集を作ってる。(私の職業を知ってる人は、随時、文言を置換してくれ(笑))
見出しに「師匠から贈る言葉」と付けたのだが、どうも、皆さん気に入らないらしい。
実際のメッセージは「師匠」と、その師匠と同等かそれ以上の仕事をしてくれていた「師匠代理」という立場の人からの言葉も綴ってある。
 曰く「師匠代理は師匠とは違う。この見出しはおかしいから直せ」と。
代替案が「担当者から贈る言葉」だそうだ。そのシールを作って上から貼って修正しろと...
 弟子達の一生の思い出になるものだから、あまり変なことはしたくない。しかも代替案がダサすぎるし、担当者って言ったら全ての関係者になるから、それこそカテゴリが変。

 それと、これから製本を業者に頼むのだが...シールなんか貼って大丈夫か??
ちっとも配慮してない。

ここからは愚痴だが、印刷もがっかり。せめて輪転機の写真モードと文字モードの区別ぐらいして欲しいのだが、まったくお構いなし。顔写真とか潰れてる...何故、そうなっているかも分かっていない。何でだろ?というだけで、直す方法を探ろうともしない。ガッカリ...パソコンから直接データを送れる高性能機なのに...もう、イライラする!!!


上司が燃えている!! 無駄に!!!!!

確かに,うちの職場の外部配布文書って変なのが多い。変というかわかりにくい。間違っていないが,無駄にわかりにくい...
私も赴任当時から気になっていて,自分の関わった文書は直してきたつもりだけど,ほとんどは「例年通りだから...」とスルーされていた。
まぁ,作成者の労力を考えたら,人の作った物に対して「直した方がいいんじゃね?」とは言えない...そういう文書を発行しても利益に関わらない職場なので,余計なことに頭を使わないってのが定着してるのかな? (汗)

で,ついに管理職が炎上!(爆)
直せ,直せと突っ返してくる。だけど,その書式...去年のボスがOK出してるんだよね。
飲み会の席だったけど私は聞きました。
私「下っ端が,ボスがOKだしたものを直す権限ないでしょ?」
燃上司「そんなの関係ない。良いものに直して構わない」

そんなこと言ったってねぇ...結局,燃上司が気に入る書式じゃないとOKしない。下っ端は「じゃ,どうすりゃいいの??」状態。
そんなこんなで,昨年末に配布しなきゃならない文書も未だ配布できない。お金に関わる報告書なので,私が取引先だったらブチきれてるね。

燃上司の指摘は,全て正論なのだけど...取引先に迷惑がかかるほど部下を引っかき回すのはどうかと思う。うちの職場だから,こんなことが出来るんだよね。
頼む...そこまで正論を通すなら,取引先にも正論通してくれ。頭下げるのは,こっちなんだから...(T_T)
アメブロからFacebookに投稿したらどうなるか...?
昨晩の雪で,通勤路は通行止めだったりチェーン規制だったり...
まぁ,日が当たり出したら雪は溶けてくるだろうとWebから様子を見ていたのだが,一向にチェーン規制が解除されないばかりか,事故渋滞が増える始末...
 通常の企業戦士なら何としても出勤するのだろうが,私の職場はそれほどでもないし,先日も給料が減ったので命を賭けて出勤する気力も出ない。休む方向で調整。
 ただ,ぼーっとCityVilleとかネットサーフィンやってても情けないので生活道路の雪かきをした。 何だか暇を持て余す感じだったので,他人の家の前まで雪かき。まぁ,明朝,凍結されても困るので,私としては「自分のため」なのだが,企業戦士が出勤してしまった近所のマダム達には大好評。(笑) 非力な私だけど,男は基礎体力が違う?? この寒空に,汗だく&筋肉プルプルになりながら,一段落。

 昼食の後は,後日,休暇を取っていこうと思っていた自動車免許の更新と抵当権の抹消手続きへ。
 いい写真を撮ってもらおうと髭を剃ってから警察に行ったのだけど,髭剃り跡が赤くなっちゃって残念な免許完成。(T_T) あと5年このままか... 優良講習を30分聞くために30分ぐらい待たされたりしたが(タイミングが悪かった...)滞りなく終了。
 その後で法務局へ。必要書類はネットで事前に調べたのだけど,どうもよくわからん。専門用語は難しい...多分,私が職場でパソコンの話をしている相手もこんな気持ちなんだろうな...仕方ないので,銀行から送られてきた書類一式と何か関係ありそうなものと印鑑を持っていった。
 法務局に入ると,すげぇ暇そう...そういう時期なのかな?? で,相談コーナーってのがあって(以前はなかった気がする...)申込用紙に一通り書いて提出。と同時に案内されて相談開始。(早)
 ところが私の場合,最初に登記した時と現住所が変更になっているので住民票が必要だとのこと。相談員の物腰の柔らかさ(こういう話の持って行き方はスムーズに物事を運ぶためには重要だな...勉強になったぞ(^^))に俄然やる気が出てきていた私は「じゃ,ちょっと行ってきます!」と軽やかに市役所へ。速攻で住民票をGetして再挑戦。
 書類作成コーナーで,ちまちまと書こうと思っていたら,相談員が気づいてくれて「こちらへどうぞ」(^^)
 で,どこに何を書くか鉛筆で下書きしてくれたり,言ってくれたり...もの凄く親切!! 
こんなことなら,ネットで調べて時間を浪費する必要なかったな...
 というわけで,全く苦労することなく手続き完了。(後日,登記完了証を取りに行く必要があるけど)

 実に,充実したというか,いい感じの一日だった。
唯一ブチ切れたのは,インターナビが法務局の裏側の田んぼに誘導したことか。(爆)

謹賀新年って,遅いか (^^;
新年なので,いい話から。
CR-Zの件,ディーラとの揉め事?なのだが,まぁ,結果的には納得出来る状況になってきた。
ナビの件は相変わらずだが,エンジン・ヒルスタートアシストについては「分かりません」という返事ではなく具体的な事例を交えながら,理屈が通る説明を受けることが出来た。
まぁ,詳細なアルゴリズムの解説はないが...(普通ないと思う)
だけど,確かに説明通りに操作すると,そんな感じの挙動がある。確かにいろんな制御をしてるから1+1=2ということにはならないけど,癖みたいなものが把握しやすくなった。
ただ,こんなことを販売店が根拠を持って説明できる状況になるのに一年以上かかるって...HONDAの技術部,販売店にちゃんと情報流せよ!!
 ともあれ,新年早々,気分良くドライブが出来る今日この頃である。
そう言えば,数年前に子どもから誕生日だかクリスマスだかのプレゼントに「星のカービィWii」が欲しいと言われてた。
その頃は開発中で,しかも何度も発売延期になり,いつになったら...っていうか,もう発売しないんじゃねぇ?って感じだった。

でも,我が子もしっかりしたもんで「発売したらすぐ欲しいから,今はプレゼントいらない」ということになっていた。プレゼント保留って発想が何とも。(汗)

だけど,すっっっっっっかり私は忘れてたよ。星のカービィWiiは既に発売中。
昨日,ポチッと注文しておいた。(爆)