02/17 ラ・フィーユ 新潟大学音楽科大学院生によるコンサート | いぽぽぽぱんぱのブログ

いぽぽぽぱんぱのブログ

主に聴きに行った演奏会のことを書こうかと。

新潟市で2011年から演奏会に頻繁に行くようになりました。
主に地元で活躍されている演奏家さんメインです。
楽器経験もなく技術的なことはまったく書けません。
素晴らしい、楽しいなど抽象的な感想になると思います。

作曲作品:早川美穂さん(フルート:安澤未咲さん、チェロ:西村優輝さん)
ピアノ:飯野雅也さん

作曲作品:大野雅夫さん(コンピュータ音楽、ピアノ:小林優香さん)
ピアノ:高橋萌香さん

作曲作品:田沼恵己さん(ソプラノ:桑野彩さん、チェロ:山内睦大さん)
ピアノ:平片佑季さん

新大院生による演奏会。いつもレベルが高くて楽しみにしているのですが、新大の過程の変更により今年が最後、、、ということになるのでしょうか。音楽好きにしてはもったいないというか残念です。

そして今回はピアノ3名と作曲作品3名、そして一組ずつで休憩が入るというなかなか面白いプログラム編成。
最初はちょっと細切れな感じかな、とも思いましたけど、実際は結構な大曲揃いで特にピアノの3名は大体30分くらいの曲でしたから、程よい感じでした。


■まずは早川さんの作品「霧と白鳥」。チェロの西村さんは和服での登場です。
プログラムノートによると瓢湖の白鳥および近辺の詩や俳句の碑にインスパイアされたようで、白鳥の鳴き声と思われる音も聞こえてきますね。ただ、全体を通してはバリバリの現代曲。なかなか難しかった(汗)。

やっぱり私にとって現代曲はなかなか記憶に残らないというか、次にもう1回聞いても同じ曲と気づかないんだろうな~、、、というか。
まあだからこそ、その時々の演奏を大事に聴かないと、、ということなんでしょうね。

■飯野さんのショパンのピアノソナタ。
落ち着いて、確実な演奏ですね。また終盤の迫力が素晴らしいです。

■大野さんの作曲作品。
コンピュータによる音楽とライブのピアノのコラボ。またコンピュータによる作曲も身近な音だったりさらには録音されたピアノの演奏なども。
なんとも不思議な感覚になりますね。

変な感想ですけど、ライブのピアノの演奏用の楽譜ってどんな風になっているのかな? なんて思ってしまいました。
コンピュータから奏でられる音もメロディになっておらず効果音的な感じの音も多く、タイミングをとるのも難しいのでは? なんて思ってしまいました。

通常の曲は後世に残すために「楽譜」がありますけど、こういった音楽はコンピュータ部分のパートはどうやって残すのでしょう? 音源を残しておくしかないのかな? と。

■高橋さんのブラームスの「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」。
とっても素敵な演奏でした。とっても技巧的な曲だと思うのですがまったくそれを感じさせずにさらりと弾いているように見えてしまいます。

見た目の落ち着き具合と奏でられる演奏の華やかさのギャップがまた楽しいです。

■田沼さんの作曲作品
山内さんのはかなげなチェロの音色に重ねるように桑野さんの「おもかげ」「かすめる」「つき」という単語を、歌うように、語るように、ささやくように、そしてときおり息遣いまでを曲にします。
なかなか幻想的な作品となっていました。この曲は次にもう1回聞いたら「あ~、聴いたことがある」と思い出せそう(笑)。

■最後は平片さんのショパン。
平片さんは研究課題として「ポロネーズ」を取り上げられていたと思いますけど、その集大成としてショパンの早年と最晩年の作品を1つずつ。演奏する姿勢も結構大きい動きがありますし、非常に華がありますね。私はこれくらい動いてくれた方が観ていても楽しいですね。

またもちろん演奏もまさしく華麗。聞き惚れました。
できれば、「ポロネーズ」をまとめた演奏会を開催して欲しいな~、と。

実現するかどうかはまったくの不明というか完璧に個人の希望ですけど、気長に待ちたいと思います。

##
この演奏会を観るためにスケートの羽生さんとか、将棋の羽生さんをライブ中継では観れませんでしたけどそれで悔いなし(笑)。素晴らしい演奏会でした。

(だいしホール 無料)