重要 新型コロナ 再感染防ぐ抗体98% 新型コロナ、免疫が半年持続―横浜市大が376人調査 | 世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

地域目線で、世界を思考していきたいですね! 地域の紹介、世界の話題を考える。地方(京都府・東京都・岡山県・静岡県・大阪府・兵庫県・神奈川県・石川県・長野県など)の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。iPhone やAndroidに役立つ情報も・・

重要「発見!」新型コロナ 再感染防ぐ抗体98% 新型コロナ、免疫が半年持続―横浜市大が376人調査  山中竹春教授らの研究チーム(医学部 臨床統計学)データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻/スマホ料金戦争? ドコモ /流行語大賞など「鬼滅の刃」は?/NiziU 

 

///

新型コロナ 再感染防ぐ抗体98% 新型コロナ、免疫が半年持続―横浜市大が376人調査  山中竹春教授らの研究チーム(医学部 臨床統計学)データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻

 

素晴らしい研究、そして、「希望」のもてるGoodニュース!!?

 

 横浜市立大の山中竹春教授らの研究チームは2日、新型コロナウイルスに感染し回復した376人について、感染から半年後に採血し、再度の感染を阻止する「中和抗体」があるか調べたところ、98%が保有していたと発表した。感染から1年後の時点でも中和抗体があるか、引き続き調べる。

 

 

 コロナウイルスの仲間は種によって免疫の持続期間が長短あり、新型の場合は不明。国内最大規模の調査により、少なくとも半年続くとみられることが分かった。

 山中教授は記者会見で「一般に中和抗体を保有する人が再感染するリスクは低いと考えられている」と説明。国内外で開発中のワクチンの感染予防効果がどれぐらい続くかについては、「自然感染による免疫とワクチンによる免疫は必ずしも同一ではないが、ワクチンに一定の期待を持たせる」と話した。

 

(新型コロナウイルスに感染後、回復した人の大規模抗体調査結果について記者会見する横浜市立大の山中竹春教授)

/////

新型コロナの抗体、半年持続 横浜市立大が調査・確認

 

 

横浜市立大学の研究チームは2日、新型コロナウイルスの感染者のほとんどが、再感染を防ぐ抗体を半年後にも持つことを確認したと発表した。症状の重かった人ほど強く残る傾向だった。国内で抗体の持続を調べる大規模調査の公表は初めて。少なくとも半年間は再感染のリスクを低減できる可能性があるという。

 

2月以降に感染確認した376人について半年後に、血中にある再感染を防ぐ「中和抗体」の働きを調べた。対象者は重症の人が6%、中等症が19%、軽症が71%、無症状が4%。男女はほぼ同数で平均年齢は49歳。

 

調査の結果、軽症や無症状の人では97%、中等症や重症の人では全員で中和抗体を検出した。ただ、中和抗体の強さが重症化や再感染を防ぐのに十分なのかは分かっていない。横浜市大の山中竹春教授は「再感染の事例が少ないことを説明できる」と話す。

 

海外でも複数の抗体調査が行われている。

 

英キングス・カレッジ・ロンドンは3~6月に患者と医療従事者、計96人に抗体検査を複数回実施した。抗体は発症後約3週間でピークに達し、その後は弱まった。発症後65日たつと、中和抗体が強く働いていた人は2割もなく、一部の軽症者はほとんど検出されなかった。

 

様々な研究報告から、新型コロナ感染症から回復後、抗体が減る可能性が示されている。

 

 

/////

コロナ感染者の98%、半年後も体内に抗体 横浜市大「ワクチン開発に期待」

 

 

横浜市立大の研究グループは2日、新型コロナウイルスに感染し、回復した376人の98%が、再感染を防ぐ「中和抗体」を半年後も保有していたとする研究結果を発表した。ワクチン接種で中和抗体ができた場合でも、長期間、中和抗体が体内に残る可能性につながる結果で、研究者は「ワクチン開発に期待が持てる」と話す。感染から1年後の状況も調査する予定。

 

◆20~70代の376人を調査

 研究グループが調査したのは、20~70代の376人。男女は半数ずつで、平均年齢は49歳。症状の内訳は、無症状と軽症が280人、中等症が71人、重症が25人。

 血液を調べたところ、無症状と軽症だった人の97%から、中等症、重症だった人の全員から中和抗体が検出された。症状が重かった人ほど、保有する中和抗体の力は強い傾向にあった。力が強いほど、再感染のリスクは低くなるという。

 コロナウイルスの仲間は種によって中和抗体の持続期間が異なり、新型コロナの場合はまだはっきりしない。今回の研究結果で、少なくとも半年以上ということが判明した。

 これまで、海外の研究グループからは「感染から数カ月で中和抗体は急減する」といった報告がされているが、研究グループの山中竹春教授(臨床統計学)は「3カ月後まで追跡したのが数人だったり、減りやすい抗体を測っていたりする例があり、今回の結果との違いにつながった可能性がある」と指摘した。

 中和抗体を保有する人が再感染する可能性は低いとされる。山中教授は「自然感染と、ワクチンによる免疫は必ずしも同一ではないが、ワクチン開発に一定の期待が持てる結果になった」との見方を示した。

 

中和抗体 ウイルスに結合し、その感染力を失わせる「中和作用」のある抗体。抗体はウイルスに感染したり、ワクチンを接種したりした後にできるタンパク質。その種類は複数あり、ウイルスに結合するだけで、感染力には影響しないものもある。

 

 

/////

 

新型コロナ感染防ぐ「抗体」 感染から半年後 98%の人に残る

 

 

 新型コロナウイルスへの感染を防ぐ「抗体」について新たな調査結果がまとまりました。 横浜市立大学などの研究グループは、新型コロナウイルスに感染しその後、回復した人を調査した結果、98%の人は半年後も感染を防ぐ抗体が体内に残っていることがわかったと発表しました。 少なくとも半年間は再感染のリスクが低下するほか、開発中のワクチンにも期待が持てる結果が出たとしています。

「抗体」はウイルスに感染した人の体内にできるたんぱく質で、このうち「中和抗体」と呼ばれるものは、ウイルスの働きを抑え感染を防ぐ力があるとされています。

横浜市立大学などの研究グループは、2020年2月から5月に新型コロナウイルスに感染し、その後、回復した20代から70代の合わせて376人について、体内で「中和抗体」がどこまで残っているかを調査しました。

 

感染から半年後の血液を分析した結果、

▽無症状や軽症者は97%、

▽中等症や重症者は100%、

▽全体にすると98%の人が、体内に中和抗体が持続していることがわかりました。

さらに、重症の人ほど中和抗体の強さが大きくなる傾向があったということです。

こうしたことから研究グループでは、少なくとも半年間は再感染のリスクが低下することがわかったほか、体内で抗体を作る開発中の「ワクチン」についても、期待が持てる結果が出たとしています。

数百人規模の回復者を対象に感染から半年後の中和抗体を調べる調査は国内では初めてだということで、研究グループは今後、1年たった時点で抗体がどこまで持続しているかなど、さらに調査を進めることにしています。

 

研究グループのメンバーで横浜市立大学データサイエンス研究科の山中竹春教授は12月2日の会見で「重症者ほど再感染のリスクは低いことが明らかになり、病気の実態に一歩迫れたと思う。ただ、中和抗体があるからといって感染の可能性が無くなったわけではないので、回復した人も3密を避けるなどの感染予防が必要だ」と話しています。

「中和抗体」とは

「中和抗体」とはどのようなものなのか。

新型コロナウイルスは人の体に入り込むと、細胞の表面にある「受容体」と呼ばれる突起に結合し、細胞の中に侵入します。

中和抗体はウイルスの周りに取りついて、細胞の受容体と結合するのを防ぎます。

しかし、体内で作られる抗体は中和抗体1種類だけではありません。

ウイルスにくっつくだけで、侵入を防ぐ働きをしないものもあります。

研究グループのメンバーで横浜市立大学データサイエンス研究科の山中竹春教授によりますと、民間の機関で行われている「抗体検査」は、あくまで感染歴を調べるもので、必ずしも中和抗体を調べるものではないということです。

このため、山中教授は抗体があるからといって免疫機能があるとは限らないうえ、測る抗体の種類によって保有率も変わりうるため、どの抗体を測っているかが重要で、やみくもに抗体検査を受けるべきではないと指摘しています。

調査に協力した人は

「次に感染したら命を落とすかもしれない」。

新型コロナウイルスから回復した人の中には、再感染への強い不安を抱えながら生活している人もいます。

都内に住む65歳の男性は2020年4月に感染が確認され、一時は人工心肺装置=ECMOをつけるなど命の危機に直面しました。

その後の治療で症状は徐々に改善し5月に退院できましたが、高齢のため、再感染への強い不安を感じていました。

男性は主治医から今回の調査の件を聞いて協力することを決め、感染からおよそ半年たった9月にクリニックで採血を受けました。

 

そして11月、男性の自宅に調査結果が届きました。

感染を防ぐ力があるとされる「中和抗体」は陽性。 その強さを示す数値は、386でした。

中和抗体の持続が一定程度、認められるラインは50とされていて、それを大きく上回っていました。

この結果「再感染の可能性は低いと考えられる」と記されていました。

男性は「助けてもらった命なのでウイルスの解明に役立ちたいと思い協力しましたが、現時点では再感染のリスクが低いことがわかって安心しました。ただ、抗体がいつまで持続するかわからないので、今後も感染防止に努めたい」と話しています。

研究グループ「再感染リスク低いが対策は必要」

 

今回の調査結果について、研究グループのメンバーで横浜市立大学データサイエンス研究科の山中竹春教授は「今回調査した回復者のほとんどで半年後も中和抗体が残っているということは、免疫機能が発揮していることを意味し、抗体を持っていない人に比べ再感染のリスクは低くなると考えられる。ただ、感染の可能性がゼロになるわけではないので、3密を避けたり、マスクをしたりするなどの予防対策は必要だ」と話しています。

また、ワクチンとの関わりについては「自然に感染した人の免疫とワクチンの免疫は同じではないので結論づけることはできないが、自然に感染した人の免疫が半年間残るのであれば、ワクチンもうまく設計すれば期待が持てるのではないか」と話しています。

抗体の持続期間 各国の研究は

新型コロナウイルスに感染したあと、体内で作られ感染を防ぐとされる抗体はどの程度の期間持続するのか。

再び感染するおそれがあるのかや、ワクチンの効果とも関わることもあり各国で研究が行われていますが、数か月間持続するという研究がある一方、数か月で減ってしまうとする研究も出されていて結論は出ていません。

抗体の量の変化について、最初に注目されたのは中国の重慶医科大学などのグループが、2020年6月、医学雑誌「ネイチャー・メディシン」に発表した研究で、4月上旬までに感染して症状が出た患者37人と症状が出なかった患者37人について抗体の量の変化を調べたところ、ウイルスの働きを抑える「中和抗体」の量は、退院からおよそ2か月の時点で

▽無症状の人のうちの81.1%、

▽症状が出た人でも62.2%で減っていたとしています。

抗体が減ったという報告は最近も続いていて、10月、イギリスのロンドン大学キングスカレッジなどのグループが発表した65人の患者の抗体の変化を調べた研究では、発症から3週間ほどの時点でおよそ60%の人が強力な中和抗体を持っていましたが、発症からおよそ2か月たった時点では16.7%に減り、軽症の患者の中には抗体を検出できなくなった人もいたとしています。

また「インペリアル・カレッジ・ロンドン」のグループは、10月、イギリスの36万5000人以上を対象に血液中に抗体があるかどうか変化を調べた大規模調査の結果を発表し、抗体があった人の割合は、6月の6.0%から3か月後の9月には4.4%に減少していたということです。

一方、抗体が一定期間、持続することを示した研究もあります。

アメリカのマサチューセッツ総合病院などのグループは2020年10月、重症の患者など343人の抗体の量を調べたところ、中和抗体と同様の変化を示すとされる「IgG抗体」の減少はゆるやかで、特に、発症から75日の時点ではほとんど減っていなかったと報告しています。

また、アメリカのマウントサイナイ医科大学などのグループも10月、軽症から中程度の症状の患者およそ3万人を対象に抗体の量を調べたところ、中和抗体の強さは5か月にわたって持続していたと報告しています。

専門家「評価方法の確立必要」

新型コロナウイルスに対する中和抗体の持続期間について、ウイルスの感染制御が専門の、北里大学の中山哲夫特任教授は「多くの国の研究機関から論文が出ているが、どのくらい持続するのかという点については、まだコンセンサスが得られていない。測定方法も統一されておらず、方法によって結果に幅が出てしまうため、標準的な測定法を定めて、評価方法を確立する必要があるのではないか」と話しています。

 

/////

参考

 

重要「発見!」新型コロナ 再感染防ぐ抗体98% 新型コロナ、免疫が半年持続―横浜市大が376人調査  山中竹春教授らの研究チーム(医学部 臨床統計学)データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻

/////

ドコモが新プラン「アハモ」 20ギガを2980円 申し込みはネットのみ

 

  NTTドコモは3日、データ通信量20ギガバイトを2980円(税抜き)で提供する新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表した。

 

 アハモは実店舗ではなく、インターネットだけで申し込みを受け付ける。菅義偉政権が求めてきた携帯電話料金の値下げへの対応。傘下のサブブランドを使った新プランでの値下げを発表しているKDDI(au)やソフトバンクの対応が注目される。

 

 新プランのサービス提供は来年3月から。ドコモの高品質なネットワークが利用可能で、第5世代(5G)移動通信システムにも対応。データ容量は1ギガバイトあたり500円で追加可能だという。国内通話は5分間までなら何度でも無料で利用できる。月額千円を追加すればかけ放題となるオプションも付ける。

/////

 

ドコモ20GBで月額2980円検討 /携帯大手が値下げ競争 ドコモ、大容量で2980円―格安ブランドに初参入

 

ドコモ20GBで月額2980円検討

 

 

 NTTドコモが携帯料金の新たな値下げプランについて、20GBで3,000円以下という月額料金を軸に導入する方向で検討に入っていることがわかった。

 

 

NTTドコモは現在、60GBまでの大容量プランを7,150円で提供しているが、ソフトバンクとKDDIは、割安のサブブランドで20GBの料金プランを新設することにしている。

 

関係者によると、ドコモは、20GBで月額2,980円というプランを軸に新料金を検討していて、2021年春にも導入する方向で調整しているという。

 

新たにブランドを立ち上げることも視野に入れていて、自社グループ内で移行する場合は、手数料を取らない方向で、3日に発表する。

 

携帯料金値下げを求める武田総務相は、新プランの発表がサブブランドにとどまり、乗り換えにかかる手数料が多額だと批判を強めていた。

 

/////

携帯大手が値下げ競争 ドコモ、大容量で2980円―格安ブランドに初参入

 

携帯電話大手による値下げ競争が本格化する。NTTドコモは通信料金引き下げの具体策を3日に発表する。同社初の格安ブランドを設け、データ通信量が月20ギガバイトの大容量プランを2980円(税別)で提供する方向。既に割安プランを発表したKDDI(au)とソフトバンクよりも低料金となる。主力のドコモブランドの料金体系も見直し、実質的な値下げに踏み切る。

携帯値下げは主力ブランドで 大手の新プラン批判―武田総務相

 

 菅義偉政権による値下げ要請に各社が応じる形だ。大容量で月2980円のプランは、値下げが進んでいる欧州並みの料金水準となり、消費者の負担軽減につながる。

 ドコモの新しい格安ブランドはインターネットで手続きが完結するようにし、コストを抑える。来春の提供を目指す。また、ドコモブランドから新ブランドに乗り換える際の契約解除料など各種手数料は徴収しない。

 KDDIとソフトバンクはそれぞれの格安ブランドで20ギガバイトのプランを4000円前後で提供する計画を公表済み。ドコモの格安ブランドの方が安く、先行2社は追随を迫られそうだ。楽天は通信量無制限で2980円のサービスを提供しているが、ドコモの新戦略で顧客獲得に影響が出る公算が大きい。

/////

参考

 

ドコモ20GBで月額2980円検討 /携帯大手が値下げ競争 ドコモ、大容量で2980円―格安ブランドに初参入

/////

流行語大賞に「3密」…「鬼滅の刃」「アベノマスク」などトップテン入り

 「2020年ユーキャン新語・流行語大賞」が1日発表され、東京都の小池百合子知事(68)らが呼びかけた、新型コロナウイルスの感染防止を目的とする新概念、新習慣である「3密」が年間大賞に選ばれた。

 

 

 

 同賞は2019年12月1日から20年11月30日までに発生した様々な新語・流行語中からトップ10を選出するもの。今回、年間大賞の「3密」のほか、「愛の不時着」「アベノマスク」「アマビエ」「オンライン〇〇」「鬼滅の刃」「GoToキャンペーン」「ソロキャンプ」「フワちゃん」が受賞語に選ばれた。

 

 「3密」は最初、厚生労働省などが呼びかけたが広がりを見せなかった。そんな折、小池知事が殺到する報道陣に「密です」を連呼したことが報じられ、ネット上で話題となった。リモートであいさつした小池氏は「『3密』を、暮らしが変わる中で国民の皆様に強く印象づけられました。使い方に工夫させていただきました。ゲームもできたんですよね。密への意識が高まったことはよかった」と語り、言葉による感染予防効果があったと振り返った。

 

 「3密」の選出理由について、同賞選考委員の一人、杏林大学教授で言語学者の金田一秀穂氏(67)は、「3密は健気な日本語である。結婚の条件としての“3高”、大変な肉体労働を表す“3K”。いくつかある大切な項目をまとめる言い方が日本語にはあって、得意技ともいえる。この悲劇的厄災の中にあっても、日本語はその特性を発揮して注意すべき心得をまとめて表し、予防を喚起した」と評した。さらに、「生煮えの外来語や新造語が氾濫する中で、『3密』は、3Kとか3高とか、複数の大切なものをまとめて一語で表すという日本語の得意技を使った言葉で、日本のコロナ被害を少なく留めるのに力あった、もしかするとファクターXの一つなのではないでしょうか」とコメントを寄せた。

 

 同選考委員で東京大学名誉教授の姜尚中氏(70)は「政治も含めてワクワク感に乏しい現実の世界を反映してか、『3密』や『GoTo』など、政府広報的な言葉が踊った一年でもある。来年はもっとひねりの効いた言葉やワクワクする言葉が咲き合う一年であって欲しい」と期待を込めた。

//

 

2020 新語・流行語大賞 が発表。

年間大賞に「3密」が選ばれた。

 

年間大賞

「3密」

 

その他トップテン(五十音順)

・愛の不時着

・あつ森

・アベノマスク

・アマビエ

・オンライン〇〇

・鬼滅の刃

・GoToキャンペーン

・ソロキャンプ

・フワちゃん

 

//

/////

今年の“新語”大賞は「ぴえん」 新型コロナ関連のワードも続々トップ10入り

 

 2020年を代表する言葉(日本語)で、今後の辞書に掲載されてもおかしくないものを発表する『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2020」』選考発表会が11月30日、都内で行われ、大賞には「ぴえん」が選出された。

 

 

 

 「今年の新語」は一般公募などで寄せられた候補の中から辞書編纂(さん)のエキスパートたちが選定。選ばれるのはあくまで「今年広まったと感じられる新語」で、必ずしも「今年生まれた言葉」とは限らないため、その年話題となった新語・流行語を決める『ユーキャン新語・流行語大賞』とは一線を画する。

 

 トップ10には「リモート」「密」などといった新型コロナウイルスにまつわる語もランクインしていたが、「選外」にも“コロナ枠”を設けて「ソーシャルディスタンス」「ステイホーム」「クラスター」「アマビエ」「ロックダウン」「手指(しゅし)」が選ばれた。

 

■『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2020」』トップ10

大賞:ぴえん

2位:〇〇警察

3位:密

4位:リモート

5位:マンスプレイニング

6位:優勝

7位:ごりごり

8位:まである

9位:グランピング

10位:チバニアン

選外(コロナ枠):ソーシャルディスタンス、ステイホーム、クラスター、アマビエ、ロックダウン、手指(しゅし)

/////

ぴえんこえてぱおん? 今さら聞けない「ぴえん」と「ぱおん」の使い方

 

 

  ネットサーフィンをしている際に「この単語、よく見かけるけど一体どういう意味なのだろう」と、ふと疑問に思ったことはないだろうか。知る人ぞ知る“キャッチーなワード”がいっぱいある中、今回注目したのが、「ぱおん」。まるで象の鳴き声のようなこの言葉、実は「JC・JK流行語大賞2020年上半期」のコトバ部門トップ5にランクインしている。

 

 

 

 “ぱおん”をひと言で説明すれば、“ぴえん”の進化系。そもそも“ぴえん”も知らないという方のために、まずはその意味について触れておこう。

 

 “ぴえん”とは、泣いている様子を表す言葉。悲しいときや涙を流すほど嬉しいときに使われており、一般的には「スマホの充電が切れそう。ぴえん」「ライブの抽選が当たった。ぴえん」と、文の語尾に添えられている。ただし、TwitterやInstagramなどを見ると、投稿された画像に“ぴえん”だけを添えて使っている人も。

 

 さらに、Petrel(ペトレル)が発表した「2019年上半期インスタ流行調査」では、流行語BEST5内に“ぴえん”がランクイン。今年2月には、YouTube上で“ぴえん”のテーマソング(のようなもの)までもがお目見えし、その中毒性あふれるメロディーに多くの人が脳内再生を強いられた。

 

 そんな“ぴえん”の進化系として誕生したのが、“ぱおん”だ。“ぴえん”よりも感極まっているときに用いられるそうだ。一見、“ぴえん”と同様に「志望校に合格した。ぱおん」のように使うのかと思いきや、その使い方は「志望校に合格した。ぴえんこえてぱおん」とやや独特。もちろん、“ぱおん”単体で使うこともあるが、基本的に「ぴえんこ(超)えてぱおん」「ぴえん通り越してぱおん」のような言い回しをすることが多い。

 

 ちなみに、“ぱおん”は今年6月に発表されたJC・JK流行語大賞2020年上半期のコトバ部門で第5位を獲得したほか、“ぴえん”と同様、7月6日にYouTube上で「『ぴえん超えてぱおん』のうた」なるものが配信された。

 

 “ぴえん”に続いて登場した“ぱおん”。果たして、“ぱおん”の次には、一体どんな言葉が生まれるのだろうか。

/////

参考

流行語大賞に「3密」…「鬼滅の刃」「アベノマスク」などトップテン入り

/////

JCJK流行語、2020年大賞は「きゅんです」…ぴえんヶ丘どすこい之助もランクイン

 

 毎年話題となる『JC・JK流行語大賞2020』が30日、「ABEMA SPECIAL」の生配信で発表。コトバ部門では「きゅんです」が1位を獲得した。

 

 

 

元・女子高生社長で知られる椎木里佳を中心に、女子中高生向けのマーケティング支援などを手がける「AMF」(本社:東京都港区)とマーケティング集団「JCJK調査隊」のメンバーが、インスタグラム上の数百万件以上の現役女子中高生の投稿をもとにその年の流行を調査&選考する同大賞。

 

1位に選ばれたのは、TikTokでヒットしたシンガーソングライター・ひらめの曲『ポケットからきゅんです!』から生まれた「きゅんです」。2016年頃に流行し、写真やプリクラを撮るときの定番ポーズとなった指ハートが、「きゅんです」の言葉とともに再ブームを巻き起こした。

 

ドキッとしたとき以外にもあいさつ代わりに使用したり、何かしてもらったときなどに「きゅんです」というと、よりうれしさや有り難みを表現できると広く使用されている。

 

2位は「全集中の呼吸」。女子中高生からも高い支持を得た『鬼滅の刃』で、主人公・竈門炭治郎が身体能力を上げるためにおこなっていた呼吸法の名前がランクイン。試験前や試合前のここぞというときに「全集中の呼吸!」と自分に言い聞かせるなど、アニメの枠を超えて自身を鼓舞するためにも使っているという。

 

同じく30日発表の『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2020」』で大賞に選ばれた、残念な出来事があった際に使用される「ぴえん」。女子中高生の間では「ぴえん」は2019年の流行語に選ばれており、今年は「ぴえんこえてぱおん」の進化系である「ぴえんヶ丘どすこい之助」が3位に。

 

TikTokerのけんちょすさんが生み出した言葉で、最上級のぴえんの気持ちを表現。「テストの点数やばすぎてもはやぴえんヶ丘どすこいの助だわ」など、本当に「やばい」ときに使う女子高生が多いようだ。

 

4位は、地雷メイク×厚底のローファー×ピンク&黒を取り入れたファッション「量産型コーデ」でオタク的活動をする「量産型ヲタク」、5位は、推しの名前を入れるだけではなく、いつめん(いつも一緒に遊ぶ仲良しな友だち)や恋人の名前を入れ、自分の愛情を表現する「○○しか勝たん」が選ばれた。

 

同社はこの結果に対し、「『きゅんです』や『ぴえんヶ丘どすこい之助』などTikTok発の流行語が次々と生まれ、曲やアーティストだけでなくコトバもTikTokから女子中高生たちが影響を受けていることがわかる」とコメントしている。

/////

参考

JCJK流行語、2020年大賞は「きゅんです」…ぴえんヶ丘どすこい之助もランクイン

 

 

/////


歴女(理系女)は、踊るよ!! NiziU 「Make you happy」/ 家族とユーロビートも( 京都 VSOP )
http://reki00rike00zyo.blog.fc2.com/blog-entry-300.html

リケジョ・歴女は、踊るよ!! NiziU 「Make you happy」/ 家族とユーロビートも( 京都 VSOP )
http://rikezyo00sumaho.blog.fc2.com/blog-entry-240.html

リケジョは、踊るよ!! NiziU 「Make you happy」/ 家族とユーロビートも( 京都 VSOP )
https://ameblo.jp/rikezyo00sumaho/entry-12641831799.html


女子会トーク 家族で踊る!! 「さいた 最多 コロナの数が〈振り付き〉♪」(ストレス発散編)) /NiziU 「Make you happy」 ダンス(ストレス発散編)
http://reki00rike00zyo.blog.jp/archives/84453779.html

女子会は、踊るよ!! NiziU 「Make you happy」/ 家族とユーロビートも( 京都 VSOP ) 
http://reki00rike00zyo.blog.jp/archives/84554982.html


リケジョ 家族で踊る!! 「さいた 最多 コロナの数が〈振り付き〉♪」(ストレス発散編)) /NiziU 「Make you happy」 ダンス(ストレス発散編) 京都 VSOP
http://rikezyo00sumaho.blog.jp/archives/84554887.html

/////