<桜の文化>   京都・東山は名所と桜が集まる絶景エリア!東山の桜名所めぐり6選 | 世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

地域目線で、世界を思考していきたいですね! 地域の紹介、世界の話題を考える。地方(京都府・東京都・岡山県・静岡県・大阪府・兵庫県・神奈川県・石川県・長野県など)の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。iPhone やAndroidに役立つ情報も・・

<桜の文化>   京都・東山は名所と桜が集まる絶景エリア!東山の桜名所めぐり6選

 

 

京の夜桜 息のむ美しさ 祇園白川ライトアップ 7日まで (3年ぶりに復活)

 

 

 清水寺や高台寺など京都を代表する名所が密集している東山。繁華街・河原町からも徒歩圏内とアクセスも良好なエリアには、新しい体験ができる注目スポットも続々と登場。寺社だけでなく古都ならではの風情が堪能できる町並みもピンク色に染まるので、あちこち巡って春の絶景を楽しんで。

 

■ 「清水寺」1500本もの桜が咲き乱れる古都が誇る世界遺産の名刹へ

 

東山連峰の音羽山中腹にある北法相宗の総本山。京都が誇る世界遺産には、約1500本ものソメイヨシノやヤマザクラが。薄紅色に染まった本堂が眺められる奥の院前や仁王門など、建造物と桜が奏でる見事な調和が堪能できる。

 

■桜DATA/見ごろ:3月下旬〜4月上旬 本数:約1,500本

 

■清水寺<住所:京都市東山区清水1-294 電話:075-551-1234 時間:6:00〜18:00 休み:なし 料金:400円 アクセス:祇園四条駅より市バス207系統九条車庫前行約5分、清水道から徒歩10分>

 

■ 「高台寺」名庭の白い砂紋に映えるシダレザクラに酔いしれる

 

豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が、秀吉の菩提を弔うため1606(慶長11)年に創建。桃山文化が感じられる境内では、ヤエザクラなど約50本の桜が華やかに咲き誇る。毎年異なるテーマで行われる春のライトアップも好評だ。

 

■桜DATA/見ごろ:3月下旬〜4月上旬 本数:約50本

 

■高台寺<住所:京都市東山区高台寺下河原町526 電話:075-561-9966 時間:9:00〜17:00(最終受付) 休み:なし 料金:600円 アクセス:祇園四条駅より市バス207系統九条車庫前行約5分、東山安井から徒歩7分>

 

■ 「建仁寺」京都最古の禅寺が薄紅色に染まる

 

臨済宗建仁寺派の大本山で、京都で最初の禅寺として知られる。春の見ものは、反り橋がかかる放生池。水面に映る薄紅色が美しく、4月中旬には散った花びらが池に浮かぶ春景色も。茶碑の近くで咲く見事なシダレザクラも見逃せない。

 

■桜DATA/見ごろ:3月上旬〜4月上旬 本数:約20本

 

■建仁寺<住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町 電話:075-561-6363 時間:10:00〜17:00(最終受付16:30) 休み:4月19日(金)・20日(土)は拝観不可※そのほか法要のための休みあり 料金:500円 アクセス:祇園四条駅より徒歩7分>

 

■ 「円山公園」「祇園の夜桜」が待つ京都屈指の名所

 

料亭や茶店が点在する、回遊式庭園を中心とした京都市内最古の公園。ソメイヨシノなど約680本が多彩に咲き誇るが、特に有名なのが与謝野晶子もめでた「祇園の夜桜」。闇夜に浮かび上がる幻想的なシダレザクラを目に焼き付けて。

 

■桜DATA/見ごろ:3月下旬〜4月上旬 本数:約680本

 

■円山公園<住所:京都市東山区円山町ほか 電話:075-561-1350(電話は公益財団法人京都市都市緑化協会、8:30〜17:00、日曜休み) 時間:自由 休み:なし 料金:無料 アクセス:祇園四条駅より徒歩10分>

 

■ 「総本山 知恩院」庭園や三門を桜の巨木が彩る

 

東山三十六峰の一つ、華頂山の麓に立つ。池泉式庭園と枯山水の鹿野苑で構成する友禅苑や、京都指定名勝の方丈庭園を彩るシダレザクラはため息が出る美しさ。3月29日(金)から春のライトアップも行われるので、夜桜観賞もお忘れなく。

 

■桜DATA/見ごろ:3月下旬〜4月上旬 本数:約200本 「春のライトアップ2019」3月29日(金)〜4月7日(日)

 

■総本山 知恩院<住所:京都市東山区林下町400 電話:075-531-2111 時間:9:00〜16:00(最終受付)、春のライトアップ17:45〜21:30(最終受付21:00) 休み:なし 料金:友禅苑300円、方丈庭園400円、春のライトアップ500円 アクセス:東山駅より徒歩8分>

 

■ 「祇園白川」祇園で京情緒たっぷりのお花見を堪能しよう

 

白川の流れに癒される白川南通をソメイヨシノやシダレザクラが春色に染める。今年は中断していた川端通から巽橋間のライトアップも復活し、より華やかに。約300基の明かりが風情ある町並みを照らす、情緒あふれる花見を楽しもう。

 

■桜DATA/見ごろ:3月下旬〜4月上旬 本数:約40本 「祇園白川さくらライトアップ」3月29日(金)〜4月7日(日)

 

■祇園白川<住所:京都市東山区白川南通沿い 電話:なし 時間:自由、ライトアップ18:00〜22:00 休み:なし 料金:無料 アクセス:祇園四条駅より徒歩3分>

 

/////

京都・平野神社( 立命館大学 近郊)台風被害を乗り越え咲いた桜/京都・東山は名所と桜が集まる絶景エリア!東山の桜名所めぐり6選

 

 

京都・平野神社 台風被害を乗り越え咲いた桜

 

春の都に咲く満開の桜。

京都市北区にある平野神社では、桜が見ごろを迎えて、多くの観光客が訪れています。

 

【観光客】

「ここの桜がやはり綺麗だなと思いました。」

「一番ここが咲いていますね」

 

【観光客】

「枝垂桜もあるしソメイヨシノもあるし多彩で良かったです」

Q:カメラ好きにはいい

「たまらないですね」

 

境内には60種類以上、約400本の桜があり、古くは江戸時代から庶民が夜桜を親しんでいたと言われています。

 

しかし去年、思わぬ事態にみまわれました。

 

近畿各地を襲った台風21号。平野神社では京都府の指定文化財だった拝殿が風に押しつぶされて崩壊。桜も数十本、なぎ倒されてしまいました。

 

【平野神社・中村聡朗さん】

「初めての経験で頭が真っ白です。貴重な品種がたくさんありますので、その桜がだいぶ倒れたのが気がかりです。」

 

拝殿の復旧はまだ手つかずですが、全国からの募金やボランティアの協力をえて倒木した桜を撤去。中には傷を残したまま花を咲かせた桜もあります。

 

【平野神社・中村聡朗さん】

「残っている桜が綺麗に咲きまして、一安心しています。たくさんの方が心配していただきまして、今年はきれいに咲いたので良かったと思います。」

 

夜になると明かりが灯され、昼間とは少し違った表情に。境内に続く沿道では、この季節を楽しみにしていた宴会客をもてなします。

 

【観光客】

「平成最後の花見です、乾杯。」

 

【観光客】

「楽しいです。ここの桜は綺麗なので皆さん集まる理由が分かりますね。」

 

【観光客】

「強い被害を受けても頑張って咲いたのがすごいと思う」

 

江戸時代から人々を楽しませてきた平野神社の桜。ことしも訪れた人たちの笑顔を咲かせます。

 

/////

<平成30年の読むべき30冊?「書籍・思索の旅(好書好日)」>平成の30冊、1位に1Q84「平成は村上春樹の時代」

/////

 

京都 春の賀茂川 上賀茂神社から下鴨神社エリアの春スイーツを楽しもう!/京都・東山は名所と桜が集まる絶景エリア!東山の桜名所めぐり6選など

 

<京都VSOP 祝 >新元号「令和」公布 5月1日施行 出典、初の国書 5月1日午前0時から施行/会見要旨

 

<京都 VSOP 祝> 令和×年に「018(レイワ)」を足すと...西暦になる! 覚えやすすぎる換算法が早くも発見

 

新元号「令和」、発表前に天皇陛下と皇太子さまに報告 / 元号有識者懇談会のメンバー発表 山中伸弥京都大教授ら9人 

 

京都 <万葉集ブームの光と影:「令和」>考案者浮上に「何も知らない」 新元号、万葉集研究の中西進氏 /「令和」の元ネタは中国の古典なのに 

 

<万葉集ブームの光と影「令和」> ロバート・キャンベル(日本文学研究者 VS 東京大学史料編纂所の本郷和人教授 (歴史学者)「(国書か漢籍か、超えた元号) VS (『令』が抱える3つの問題)」オマージュ?インスパイヤ?パロディ?パクリ? 

 

新元号「令和」をめぐって:世界各地で話題 「ルーツは中国」(「令和」の典拠は、万葉集 VS「帰田賦(きでんのふ)」という詩)「コナン心配」 

 

平成はどんな時代?「誰もが迷った30年」 確かに、戦争はなかった? しかし、経済戦争には、負けた!(世界企業ランキング: 平成元年 (日本企業は32社) と平成30年 (日本企業は1社))

 

/////