京都の夏の伝統行事「五山送り火」 | 世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

地域目線で、世界を思考していきたいですね! 地域の紹介、世界の話題を考える。地方(京都府・東京都・岡山県・静岡県・大阪府・兵庫県・神奈川県・石川県・長野県など)の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。iPhone やAndroidに役立つ情報も・・

京都・五山の送り火

 

 京都の夏の風物詩・「五山の送り火」が行われ、鮮やかな炎で描かれた文字が古都を囲む5つの山に浮かび上がりました。

 

16日午後8時ごろ、東山の如意ヶ嶽に縦160メートル、横80メートルの「大」の字が現れました。

 

続いて松ヶ崎に「妙法」、西賀茂に「船形」、大北山に「左大文字」、そして嵯峨に「鳥居形」と、5つの文字が順番に浮かび上がりました。

 

「五山の送り火」はお盆に帰ってきた先祖の霊を送りだし、無病息災を祈る行事です。

 

【観客】

「改めて見るとすごい感激しますよね、手を合わせたくなって」

「やっぱり晴れて見る大文字は最高だね~」

 

鴨川沿いなどには、見物客ら約2万4000人が集まり、夜空に浮かんだ鮮やかな炎を見上げました。

////

京都・五山送り火 夏の終わりを告げる風物詩

 

 

京都のお盆の伝統行事「五山送り火」が8月16日、京都市内各地で行われた。

 

 送り火は、お盆に迎えた精霊を送り、無病息災を祈る行事。20時から順に「大文字」(左京区・如意ヶ嶽)、「妙法」(同区・松ヶ崎西山、東山)、「船形」(北区・船山)、「左大文字(同区・大北山)」、「鳥居形(右京区・曼荼羅山)」と点火された。

 

 この日は朝から雨が降ったり止んだりするなどの天気だったが、点火前には雨も上がった。撮影を楽しむ浴衣姿の観光客や、「今年も夏が終わるね」と手を合わせる地元の家族の姿も見られた。

 

////

五山送り火

 

京都では夏の夜空を彩る「五山送り火」が灯されました。

 

16日午後8時、京都市の東山・如意ヶ嶽で火が灯され、夜空に「大」の文字が浮かび上がりました。続いて、「妙法」「船形」「左大文字」などに次々と点火されます。「五山送り火」は、お盆に迎えた先祖の霊を送る行事で、数百年続く京都の夏の風物詩です。訪れた人々は思い思いに幻想的な景色を見守りました。

 

 

////

京都の夏の伝統行事「五山送り火」

 

 

京都の夏の伝統行事、『五山送り火』が行われ、幻想的な炎が京の夜空を照らした。きょうの京都は日中、時折雨の降る天候が続いたが、夜にはやみ、点火の午後8時を迎えた。如意ケ嶽には一遍160mにもなる巨大な「大」の文字が浮かび上がると、続いて「妙法」「舟形」など、5分おきに次々と文字が浮かび上がり、およそ30分にわたって夜空を焦がした。見物客は、「始まる前、雨だったのでどうかなと思って心配していたんですけど最後まで見られて良かったです」と話した。訪れた見物客らは、古都の夜空に炎で書かれた文字を見ながら過ぎ行く夏を惜しんだ。

////

 

送り火 護摩木の奉納

 

「五山の送り火」の点火を今夜に控え、護摩木の受付が朝から京都市内で行われました。このうち、如意ヶ嶽「大文字」のふもとにある京都市左京区の銀閣寺門前では、朝から、護摩木の受け付けが行われました。雨が降りしきるなか受付には、地元の住民や観光客らが続々と訪れ、「無病息災」や「家内安全」などの願い事を書き綴っていました。近年、外国から訪れる観光客が多いことから、英語の説明書が掲示され、説明を読みながら、筆を使って護摩木に願い事などをしたためる外国人の姿も見られました。

 

////

参考

 

////