京都の紅葉の名所スポットへGO!〈嵯峨・嵐山エリア編〉 | 世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

地域目線で、世界を思考していきたいですね! 地域の紹介、世界の話題を考える。地方(京都府・東京都・岡山県・静岡県・大阪府・兵庫県・神奈川県・石川県・長野県など)の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。iPhone やAndroidに役立つ情報も・・

京都の紅葉の名所スポットへGO!〈嵯峨・嵐山エリア編〉

 

 本格的な紅葉のシーズンが到来します。そろそろ紅葉観賞に行こうかなと計画を立てている方も多いと思いますが、紅葉といえば、そう「京都」ですね。京都には紅葉の名所がたくさんあり、なかでも「嵯峨・嵐山」は大人気! 赤やオレンジ、黄色に染まった色鮮やかな木々と美しい渡月橋の風景は、日本国内にとどまらず世界各国でも有名で、毎年多くの観光客が訪れています。

そこで今回は、「京都の紅葉の名所スポットへGO!〈嵯峨・嵐山エリア編〉」をご紹介しましょう♪

 

嵐山渡月橋/京都府京都市右京区

嵐山のシンボルとして有名な「渡月橋」は、桂川の両岸を結ぶ橋長155メートルの橋です。「渡月橋」の名称は、鎌倉時代の第90代天皇・亀山天皇(1260年〜 1274年)が舟遊びをされた夜、満月が橋のうえを渡るように見えた風景を「くまなき月の渡るに似る」と詠んだことから名づけられたといわれています。

年間を通して多くの観光客が訪れますが、紅葉シーズンは一年でもっとも観光客が多く、京都屈指の紅葉の名所となっています。毎年11月第2日曜日に「もみじ祭」が開催され、たくさんの船を桂川に浮かべて歌舞音曲を競い合うほか、狂言上演や島原太夫のお練りなどのイベントも有名ですね!

また、毎年12月に嵐山花灯籠の一環として渡月橋がライトアップされますが、今年は12月8日(土)〜17日(月)。17時〜20時30分の時間帯を狙って、幻想的な渡月橋と紅葉のコラボレーションを観賞して、夢心地気分を味わってみませんか?

渡月橋

■所在地/京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町

■アクセス/【電車】京福嵐山線「嵐山」駅・阪急嵐山線「嵐山」駅から徒歩すぐ、JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山」駅から徒歩約10分

■紅葉見ごろ/時間/11月下旬〜12月上旬/なし

■料金/無料

※詳しくは京都嵐山保勝会フィシャルサイトをご確認ください

 

ライトアップされた夜の渡月橋と紅葉も素敵♪

 



/////

常寂光寺/京都府京都市右京区

小倉山を境内とし、塀のないお寺として有名な「常寂光寺」は、静寂で清らかな雰囲気で天台宗の理想郷のひとつである「常寂光土」のような趣きがあることから名付けられました。

境内奥に位置する重要文化財の「多宝塔」からは、紅葉が美しい山々と京都の街並を一望できます。さらに、晴れた日には日本三大霊場のひとつである「比叡山」が望めることも!

また、京都で「散り紅葉、敷き紅葉」といわれる見事な紅葉が楽しめるのも、ここ常寂光寺です。美しく色づいたイチョウ、カエデ、モミジが織りなす極楽浄土のような雰囲気は、圧巻のひと言!

さらに、常寂光寺の石段沿いや境内に茂るカエデと青々と美しい苔のうえに、赤、黄、橙の葉が舞い落ちる様もまた極楽浄土のよう! 京都を代表する紅葉スポット常寂光寺へ、ぜひ足を運んでみましょう!

常寂光寺

■所在地/京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3

■アクセス/【電車】嵯峨野トロッコ列車「トロッコ嵐山」駅から徒歩10分、JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山」駅から徒歩15分、京福嵐山本線「嵐山」駅から徒歩20分

■紅葉見ごろ/時間/11月中旬〜12月上旬/9:00〜17:00 (16時30分に受付終了)

■料金/拝観料500円

※詳しくは常寂光フィシャルサイトをご確認ください

 

澄み渡った秋空に、常寂光寺の紅葉が映えます!

 

 

天龍寺/京都府京都市右京区

足利尊氏(1305年〜1358年)が創建した禅寺「天龍寺」(1345年完成/世界遺産)。なかでも美しすぎる庭園として有名な「曹源池庭園(そうげんちていえん)」は、夢窓国師(1275年〜1351年)が作庭した日本でも名だたる紅葉スポットです。

「曹源池庭園」は、広大な庭園を歩きながら空間を楽しむ「展開池泉回遊式庭園」で、紅葉時期には曹源池に鮮やかな紅葉が映り込み、言葉を失うほどの美しさ!

また、法堂の天井に描かれた大迫力の「雲龍図」のチェックもお忘れなく。「雲龍図」に描かれた龍は仏教を守護する存在「龍神」としてあがめられ、水を支配することから「火災から守る」という意味が込められたもの。「八方睨みの龍」ともいわれ、見る位置や角度によって龍の動きや表情が変化するように見える重要文化財「雲龍図」も、見どころのひとつです。

そして、院内の京料理店「松籟庵」では、豆腐料理を中心に季節を感じる食材の京料理をリーズナブルな価格で楽しめます。ただし、紅葉シーズンの予約は取りづらいので、早め早めの予約がおすすめです!

天龍寺

■所在地/京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場68

■アクセス/【電車】嵯峨野トロッコ列車「トロッコ嵐山」駅から徒歩10分、JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山」駅から徒歩15分、京福嵐山本線「嵐山」駅から徒歩20分

■紅葉見ごろ/時間/11月中旬〜12月上旬/8:30〜17:00

紅葉シーズン以外の早朝参拝、庭園参拝についてはHPで確認ください

■料金/庭園(曹源池・百花苑)高校生以上500円 小・中学生300円 未就学児は無料

諸堂(大方丈・書院・多宝殿)庭園参拝料に300円追加

法堂「雲龍図」特別公開500円(上記通常参拝料とは別)

※詳しくは天龍寺オフィシャルサイトをご確認ください

 

曹源池に映る紅葉はなんともいえない美しさがあります!

 

 

嵯峨野トロッコ列車/京都府京都市右京区

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色……。保津川渓谷沿いに、四季折々の自然を楽しめる片道25分の可愛い赤色の旅列車「嵯峨野トロッコ列車」は、冬期運休を除いて一年を通して運行されています。

※乗車1ヵ月前よりJR西日本で前売券を販売。乗車の際は事前予約が必要ですので、詳しくはホームページをチェックしてくださいね!

また、丹波亀岡から京都の嵐山まで約16キロメートルの渓流を約2時間かけてくだる「保津川下り」も風情があって、おすすめですよ♪ こちらも事前予約必須ですが、行きは「トロッコ列車」、帰りは「保津川下り」が人気のコースとなっているので、貴重な紅葉シーズンに家族や恋人、友達と体験してみませんか?

嵯峨野トロッコ列車

京都府のお天気はこちらから

■所在地/京都市右京区嵯峨天龍寺車道町

■アクセス/【電車】JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山」駅から徒歩すぐ

■紅葉見ごろ/時間/11月中旬〜12月上旬/月曜日〜火曜日、木曜日〜日曜日(3月1日〜12月29日)

トロッコ嵯峨/始発9:50 ・ 最終発16:50、トロッコ亀岡/始発10:18 ・ 最終発17:18

■料金/庭園(曹源池・百花苑)高校生以上500円 小・中学生300円 未就学児は無料

諸堂(大方丈・書院・多宝殿)庭園参拝料に300円追加

法堂「雲龍図」特別公開500円(上記通常参拝料とは別)

※詳しくは嵯峨野トロッコ列車オフィシャルサイトをご確認ください

※各施設のイベントやプログラムには要事前予約が必要な場合もありますので、各施設のHPにて最新情報を必ずご事前にご確認のうえ、お出かけください。

 

トロッコ列車からの紅葉の眺めは最高♪

 

 


京都屈指の紅葉スポット・清水寺!見ごろ&混雑状況をチェック(京都 VSOP)

京都VSOP オススメ! 深紅に染まる京都・永観堂で紅葉狩り!狙い目の時間帯は?


京都VSOPのオススメ・高台寺の紅葉はいつがベスト?混雑回避のコツも紹介


/////

京都 水面が紅に染まる!この秋は紅葉×建物の絶景を眺めに平安神宮へ


京都 朝日が美しい早朝参拝も!嵐山も見える名庭園、天龍寺で真っ赤な紅葉を


「もみじのトンネル」に感動!京都の紅葉を比叡電車で満喫しよう


京都の紅葉&京グルメを大満喫!叡山電車「ひえい」で京の奥座敷へ贅沢さんぽ


京都 ライトアップも要チェック!紅葉で赤く染まった秋の嵐山と渡月橋


京都 参道を覆う紅葉のアーチが見事!広大で美しい二尊院で感じる秋


京都 紅葉の中に浮かぶ通天橋が幻想的な東福寺で、秋の絶景を満喫


京都 真っ赤に鮮やかな鳥居×楼門×紅葉!“お稲荷さん”が愛称の伏見稲荷大社へ


京都 太古から続く紅葉のトンネルが圧巻!下賀茂神社で京都の美しい紅葉を


京都 上賀茂 秋は京都で最も歴史ある上賀茂神社へ  古(いにしえ)の姿をそのまま残す本殿で紅葉を!


/////
参考

京都VSOPも参加か? 京都タワーで月1ディスコ 2018 6月からスタート


京都 VSOPの伝説続く! 「伝説のディスコ」祇園マハラジャ復活 (約21年ぶりに再オープン) 忍者や舞妓のプログラムも


京都VSOP TOEICスコアの目安・日常生活やビジネスでできること (いくつになっても「学習」だね!)


京都VSOP 「伝説のディスコ」祇園マハラジャ復活 (約21年ぶりに再オープン) 忍者や舞妓のプログラムも
京都 消費ブーム、華やぎの裏で 元OL、再びマハラジャへ (ディスコ「マハラジャ祇園」)

/////

京大・本庶氏ノーベル賞 研究室も喜びの声 / 【ノーベル賞】「何か1つのことが分かれば何百万人を救える。それが醍醐味」


/////