この秋に行きたい!艶やかな紅葉が美しい10城<西日本編>/10城<東日本編> | 世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

世界に目を向けグローバル、地方(京都・東京・岡山・静岡・大阪・神戸・横浜・金沢・長野)を中心にグローカル=iPhoneAndroidAPIブログ

地域目線で、世界を思考していきたいですね! 地域の紹介、世界の話題を考える。地方(京都府・東京都・岡山県・静岡県・大阪府・兵庫県・神奈川県・石川県・長野県など)の善さをアピールしつつ・・そんな感じで・・ね。iPhone やAndroidに役立つ情報も・・

この秋に行きたい!艶やかな紅葉が美しい10城<西日本編>/10城<東日本編>

 

この秋に行きたい!艶やかな紅葉が美しい10城<西日本編>

 

 11月に入り、秋を感じるようになってきました。秋と言えば紅葉が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。少し標高が高い場所にある城は、紅葉の鑑賞スポットに最適!今回は西日本にある紅葉の名所となる城をイベントやライトアップの情報と一緒に紹介。西日本の今年の紅葉の見頃は11月中旬と予想されています。

 

■[彦根城]大名庭園を彩る秋の錦

「井伊の赤備え」で有名な井伊家の居城だった彦根城(滋賀県)。国宝指定されている天守をはじめ、建物や石垣などが往時とほとんど変わらない姿で残っています。彦根城では城全体で紅葉を楽しむことができますが、特に見事なのが城主の庭園だった玄宮園。紅葉に彩られた天守を望める他、庭園全体に広がる魚躍沼(ぎょやくしょう)では逆さ紅葉を見ることも可能です。紅葉シーズン中は玄宮園への夜間入園ができるライトアップイベントも開催されます。

 

[城名]彦根城

[見頃]11月下旬〜12月上旬

[イベント名]錦秋の玄宮園ライトアップ

[開催時期]2018年11月17日(土)〜12月2日(日)

[アクセス]JR彦根駅から徒歩約15分

 

■[二条城]古都・京都を彩る綾錦

二条城(京都府)は、徳川家康が上洛時の江戸幕府将軍の宿所として築いた城。幕末に15代将軍・徳川慶喜が大政奉還を宣言した場所としても知られています。紅葉の名所として名高い京都ですが、二条城もその例に漏れず美しい紅葉が楽しめます。堀や石垣と紅葉のコラボレーションは他の寺院では見られない光景なので、京都に紅葉を見に行く際は旅程に入れてみては。二条城では12月まで「二条城まつり2018」が行われていますが、11月からは紅葉をライトアップする「FLOWERS BY NAKED2018」が始まっています。

 

[城名]二条城

[見頃]11月中旬〜12月上旬

[イベント名]二条城まつり2018

[開催時期]2018年9月28日(金)〜12月9日(日)[「FLOWERS BY NAKED2018」は2018年11月3日(土)〜12月9日(日)]

[アクセス]地下鉄二条城前駅から徒歩約5分

 

■[姫路城]秋冷や白鷺の城も綾衣着て

2015年に「平成の大修理」が終わり、“白鷺城”の名にふさわしい白さを取り戻した日本初の世界遺産・姫路城(兵庫県)。来城者数が日本1位ということもあり、年間を通して城を楽しむことができますが、紅葉色づく秋もオススメ。赤や黄色に彩られた木々と白亜の城の見事なコントラストは、ぜひ見て欲しい景色です。隣接する庭園・好古園では、姫路城を背景に紅葉を楽しむこともできます。

 

[城名]姫路城

[見頃]11月中旬〜12月中旬

[アクセス]JR姫路駅からバス「大手門前」下車、徒歩約5分

 

■[和歌山城]大名庭園で楽しむくつろぎのひととき

徳川御三家の一つ・紀州徳川家の居城だった和歌山城(和歌山県)。昭和時代に国宝に指定された天守は惜しくも空襲で焼失してしまいましたが、戦後に再建され2018年に再建60年を迎えています。江戸時代初期に造られた西の丸の庭園は、「紅葉渓庭園」の通称を持ち、秋には美しい景色が見られます。庭園内にある茶室紅松庵では、色づいた木々たちを鑑賞しながら、抹茶を楽しむことができます。

 

[城名]和歌山城

[見頃]11月下旬〜12月上旬

[アクセス]JR和歌山駅からバス「公園前」下車、徒歩約5分

 

■[岡山城]天守から見る紅葉楽土

岡山城(岡山県)は、天下人・豊臣秀吉に実子のように可愛がられた宇喜多秀家が近世城郭へと改修した城。漆黒の外観に金箔瓦が輝く天守は秀吉の大坂城天守を真似たものと言われています。紅葉見頃時期には「秋の烏城灯源郷」が開催。天守とその周辺が提灯や灯篭で幻想的に照らし出されます。イベント期間中は天守の夜間開館も行われるので、他では見られない天守からの夜の紅葉を楽しんでみてください。隣接する岡山藩主の庭園・後楽園から見る紅葉と天守も見事です。

 

[城名]岡山城

[見頃]11月中旬〜12月上旬

[イベント名]秋の烏城灯源郷

[開催時期]2018年11月16日(金)〜11月25日(日)

[アクセス]JR岡山駅からバス「県庁前」下車、徒歩約5分

 

 

■[備中松山城]雲海に浮かぶ紅葉の城

鎌倉時代に築かれた砦を起源とする備中松山城(岡山県)。山城で唯一天守が残る城として人気が高く、2016年には大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像のロケ地になったことでも話題になりました。秋になると大手門や本丸付近が紅葉で赤く染まります。気象条件が整えば、雲海の中に紅葉と天守が浮かぶ幻想的な光景を見ることもできます。

 

[城名]備中松山城

[見頃]11月上旬〜11月中旬

[アクセス]備中高梁駅からバス「松山城登山口」下車、徒歩約50分

 

■[津山城]一二三の石垣に施された秋化粧

織田信長の小姓として有名な森蘭丸の弟・忠政が築いた津山城(岡山県)。現存建物はありませんが、「一二三段」と呼ばれる幾重にも折り重なった石垣が残っています。「日本さくらの名所100選」にも選ばれた桜の名所として有名な津山城ですが、実は紅葉も見事。約300本のモミジが色づき、普段は厳しい石垣を華やかに染め上げます。11月中旬には「津山モミジまつり」が開催され、ライトアップやグルメフェスティバルなどが行われます。

 

[城名]津山城

[見頃]11月中旬〜11月下旬

[イベント名]津山紅葉まつり

[開催時期]11月中旬予定

[アクセス]JR津山駅から徒歩約10分

 

■[伊予松山城]幻想的な庭園ライトアップ

賤ヶ岳の七本槍の一人・加藤嘉明が築いた伊予松山城(愛媛県)。現存12天守の一つである連立式天守は幕末に再建された最後の天守建築です。二之丸跡に整備された二之丸史跡庭園は、秋になるとヤマモミジが色づき日本庭園と見事な調和を見せてくれます。11月中旬ごろからは庭園のライトアップも開催予定。「恋人の聖地」にも認定されている庭園でロマンチックな紅葉のライトアップを楽しんで見ませんか?

 

[城名]伊予松山城

[見頃]11月中旬〜11月下旬

[イベント名]二之丸光の庭園

[開催時期]11月中旬〜11月下旬

[アクセス]JR松山駅からバス「大街道」下車、徒歩約5分

 

■[高知城]並木道を彩るイチョウ絨毯を歩く

幕末の風雲児・坂本龍馬を輩出した土佐藩の居城・高知城(高知県)。全国で唯一、天守と御殿の両方が現存している城でもあります。四季折々の花木を楽しめる城内は、秋にはモミジやイチョウなどを目当てにたくさんの人びとが訪れる紅葉の名所です。三ノ丸の並木道には絨毯のようにイチョウが降り注ぎ、周囲の石垣に鮮やかな黄色の化粧が施されます。

 

[城名]高知城

[見頃]11月下旬〜12月中旬

[アクセス]JR高知駅からバス「高知城前」下車、徒歩すぐ

 

■[秋月城]小京都で感じる秋の情緒

秋月城(福岡県)は初代福岡藩主・黒田長政の三男・長興が立藩した秋月藩の居城。風光明媚であることから「筑前の小京都」とも称される秋月の中心地でしたが、現在は2基の門と水堀・石垣がわずかに繁栄の面影を伝えるのみです。城跡は長興を祀る垂裕神社となっており、城の大手門を移築した神門(通称・黒門)の周辺では毎年約20本のモミジが色づき、多くの観光客で賑わいます。

 

[城名]秋月城

[見頃]11月下旬〜12月上旬

[アクセス]甘木鉄道甘木駅からバス「博物館前」下車、徒歩約10分

 

/////

この秋に行きたい!艶やかな紅葉が美しい10城<東日本編>

 

 

秋と言えば紅葉ですね!!少し標高が高い場所にある城は、紅葉の鑑賞スポットに最適! 今回は東日本にある紅葉の名所の城をイベントやライトアップの情報と一緒に紹介します。

 

■[弘前城]色づいた1000本の楓が作り出す景色は格別

桜の名所として有名なみちのくの名城・弘前城(青森県)。秋の城内では2600本を超える桜と約1000本のカエデが色づき、普段とは違う景色が広がります。壕には色鮮やかなスイレンや落ち葉が浮かび、秋の色に。

 

[城名]弘前城

[見頃]10月下旬〜11月上旬

[アクセス]JR弘前駅からバス「市役所前」下車、徒歩約4分

 

■[会津若松城]ライトアップで楽しむ東北の名城

今からちょうど150年前の幕末に激戦の舞台となった会津若松城(福島県)。地元では「鶴ヶ城」と呼ばれ愛されています。紅葉の時期に合わせて、鶴ヶ城内では夜間ライトアップが実施。紅葉だけでなく、石垣や各所見どころにも、明るさにこだわった照明が照らされ、夜ならではの景色を味わえます。ライトアップは日没から21時まで実施。

 

[城名]会津若松城

[見頃]10月下旬〜11月上旬

[イベント]紅葉ライトアップ

[開催時期]2018年10月19日(金)〜11月18日(日)

[アクセス]会津若松駅から周遊バス「鶴ヶ城入口」下車、徒歩すぐ

 

■[唐沢山城]紅葉を見ながら攻城しよう!

上杉謙信を幾度も撃退したことで有名な唐沢山城(栃木県)。関東有数の石垣の山城として知られるこの城も紅葉が見事な城の一つです。11月初旬から色づきはじめ、11月末から12月上旬にかけて見頃を迎えます。山全体が赤や黄色に彩られるため、城下からも楽しむことができます。山城めぐりシーズンに1度は見に行きたいですね。

 

[城名]唐沢山城

[見頃]11月下旬

[アクセス]東武田沼駅から徒歩約1時間

 

■[江戸城]都心で楽しむ王城の秋

かつて、徳川将軍家の居城であり、現在は天皇陛下が住まう皇居となっている江戸城跡(東京都)。城跡内の東御苑は、都心にある紅葉の名所となっています。入場に制限がある皇居の中で、年間を通して中に入ることができ、モミジやイチョウなどを楽しめます。また、12月上旬には皇居乾通りの一般開放が行われ、皇居外苑の坂下門から乾門にかけての750メートルの間に色づいた木々を楽しめます。

 

[城名]江戸城

[見頃]11月中旬〜12月上旬

[イベント]皇居乾通り一般公開

[開催時期]12月上旬予定(開催日未定。詳細は宮内庁HPを参照)

[アクセス](皇居東御苑)東京メトロ九段下から徒歩約3分、(皇居乾通り)東京メトロ大手町駅から徒歩約15分

 

■[上田城]色鮮やかに飾られる真田家の居城

2016年放映のNHK大河ドラマ「真田丸」の舞台となった、真田家の居城・上田城(長野県)。上田城跡公園内を深紅のモミジや、黄色のイチョウなどが色鮮やかに飾ります。

 

[城名]上田城

[見頃]10月下旬〜11月中旬

[アクセス]JR上田駅から徒歩約12分

 

■[松本城]漆黒の天守を彩る赤いモミジ

現存12天守とひとつで・松本市のシンボルである、国宝・松本城(長野県)。北アルプスや美ヶ原高原を背景にした、黒い天守と色鮮やかな紅葉のコントラストは松本城でのみ楽しめる景色です。

 

[城名]松本城

[見頃]10月下旬〜11月中旬

[アクセス]JR松本駅から徒歩約15分

 

■[丸岡城]古城で楽しむ紅葉まつり

現存最古ともいわれる天守を持つ丸岡城(福井県)。合戦時に大蛇が現れて霞を吐いて城を隠したという逸話から「霞ヶ城」とも呼ばれるこの城では、紅葉が見頃を迎える11月中旬に丸岡城紅葉まつりが開催予定です。この時期だけに食べられる新そばを楽しむ「新そば祭」やステージイベントなどが行われ、飲食ブースやステージと一緒に紅葉を楽しめます。

 

[城名]丸岡城

[見頃]11月中旬

[イベント]丸岡城紅葉まつり

[開催時期]2018年11月17日(土)〜18日(日)

[アクセス]JR福井駅からバス「丸岡城」下車、徒歩すぐ

 

■[金沢城]紅葉に見る百万石の貫禄

加賀百万石の居城として名高い金沢城(石川県)。海鼠壁が美しい石川門では赤いモミジや桜を見ることができる他、玉泉院丸の庭園でも色鮮やかな紅葉を楽しめます。隣接する兼六園も紅葉の名所として有名で、約340本のモミジ、約420本の桜、約60本のケヤキなどが一斉に色づきます。11月からは金沢城・兼六園共にライトアップイベントがはじまり、城と紅葉が華やかに照らし出されます。

 

[城名]金沢城

[見頃]11月上旬〜12月上旬

[イベント]金沢城・兼六園ライトアップ 〜秋の段〜

[開催時期]11月17日(金)〜12月9日(土)

[アクセス]JR金沢駅からバス「兼六園下」下車、徒歩約5分

 

■[郡上八幡城]天にそびえる錦秋の城

岐阜県にある八幡山の山頂に建つ郡上八幡城(岐阜県)。『龍馬がゆく』や『燃えよ剣』を代表作に持つ作家・司馬遼太郎が郡上八幡城を「日本一美しい山城」と称賛した理由の一つが、紅葉です。城内にある約100本のカエデが城内を秋の色に彩ります。11月1日から18日まで「郡上八幡城下町もみじまつり2018」が開催。城内や城下町の紅葉めぐりツアーなどが行われます。また、11月中旬頃からは、城内のもみじ庭園と天守を照らすライトアップが予定されています。

 

[城名]郡上八幡城

[見頃]11月上旬〜11月中旬

[イベント]郡上八幡城下町もみじまつり2018

[開催時期]2018年11月1日(木)〜18日(日)

[アクセス]長良川鉄道郡上八幡駅からバス「城下町プラザ」下車、徒歩約15分

 

■[犬山城]紅葉を見ながら城下町をぶらり

小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉が本陣としたことで歴史に名を刻む犬山城(愛知県)。江戸時代の姿を今に伝え、国宝にも選ばれている天守を持っています。天守前広場の紅葉も格別ですが、とくにおすすめなのが登閣道。石畳の階段は、紅葉のアーチで包まれ、秋ならではの世界を作りあげます。秋の犬山では城下をお得に楽しめる「秋の犬山キャンペーン」を開催中。紅葉だけでなく城下町グルメも満喫できます。

 

[城名]犬山城

[見頃]11月下旬〜12月上旬

[イベント]秋の犬山キャンペーン

[開催時期]9月15日(土)〜12月2日(日)

[アクセス]名鉄犬山駅から徒歩約15分

/////

参考

 

/////


京都屈指の紅葉スポット・清水寺!見ごろ&混雑状況をチェック(京都 VSOP)

京都VSOP オススメ! 深紅に染まる京都・永観堂で紅葉狩り!狙い目の時間帯は?


京都VSOPのオススメ・高台寺の紅葉はいつがベスト?混雑回避のコツも紹介


/////

京都 水面が紅に染まる!この秋は紅葉×建物の絶景を眺めに平安神宮へ


京都 朝日が美しい早朝参拝も!嵐山も見える名庭園、天龍寺で真っ赤な紅葉を


「もみじのトンネル」に感動!京都の紅葉を比叡電車で満喫しよう


京都の紅葉&京グルメを大満喫!叡山電車「ひえい」で京の奥座敷へ贅沢さんぽ


京都 ライトアップも要チェック!紅葉で赤く染まった秋の嵐山と渡月橋


京都 参道を覆う紅葉のアーチが見事!広大で美しい二尊院で感じる秋


京都 紅葉の中に浮かぶ通天橋が幻想的な東福寺で、秋の絶景を満喫


京都 真っ赤に鮮やかな鳥居×楼門×紅葉!“お稲荷さん”が愛称の伏見稲荷大社へ


京都 太古から続く紅葉のトンネルが圧巻!下賀茂神社で京都の美しい紅葉を


京都 上賀茂 秋は京都で最も歴史ある上賀茂神社へ  古(いにしえ)の姿をそのまま残す本殿で紅葉を!


/////
参考

京都VSOPも参加か? 京都タワーで月1ディスコ 2018 6月からスタート


京都 VSOPの伝説続く! 「伝説のディスコ」祇園マハラジャ復活 (約21年ぶりに再オープン) 忍者や舞妓のプログラムも


京都VSOP TOEICスコアの目安・日常生活やビジネスでできること (いくつになっても「学習」だね!)


京都VSOP 「伝説のディスコ」祇園マハラジャ復活 (約21年ぶりに再オープン) 忍者や舞妓のプログラムも
京都 消費ブーム、華やぎの裏で 元OL、再びマハラジャへ (ディスコ「マハラジャ祇園」)

/////

京大・本庶氏ノーベル賞 研究室も喜びの声 / 【ノーベル賞】「何か1つのことが分かれば何百万人を救える。それが醍醐味」


/////